特集

GetNavi

アイテム情報サイト「GetNavi web」の提供記事を掲載します。デジタル製品や生活家電、ガジェットだけでなく、カルチャーやグルメなど、「いま知っておきたい」情報がたっぷりです。

特集一覧

グルメ

「こんな雑煮あり!?」年越しには欠かせない! 全国各地に存在する個性豊かな雑煮たち(GetNavi web)

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

情報提供:GetNavi web

新しい年に付き物のお雑煮。その土地によって、味付けや使う食材も全く違い、一説には“どれひとつとして同じ雑煮はない”と言われるほど。そんな個性豊かな全国各地の雑煮の中から、今回はいくつか紹介していこう。

出典画像:Kotaro Kokubo / 雑煮 (from Flickr, CC BY 2.0)出典画像:Kotaro Kokubo / 雑煮 (from Flickr, CC BY 2.0)※画像はイメージです

 

東・西日本の雑煮の原点は?

東日本の雑煮の原点は“江戸雑煮”だと言われている。武家の支配が長かった東日本は「敵をのす」という縁起から、のし餅を切った角餅を焼いて使うことが多く、汁も「みそをつける」といった意味でみそは好まれず、かつおだしのすまし汁で味付けられていたそうだ。

 

一方、西日本の雑煮の原点は“京都雑煮”から由来されているよう。「人の頭になるように」という縁起担ぎから頭芋を使い、大根や丸餅を昆布だしで一緒に煮た後、白みそで味付けをしていたという。

 

餅や汁の種類もさまざまなお雑煮

お雑煮に使われるお餅の種類も、関東圏と関西圏で角餅・丸餅の2種類に分かれ、さらに焼く派と煮る派がある。関東・東北地方のほとんどの地域では、焼いた角餅を雑煮に入れるのに対し、中部地方では煮た角餅、関西地方から四国・中国地方・九州の多くの地域では、煮た丸餅がメインとなっているようだ。

 

汁の味の違いも多種多様で、東日本や中国・四国地方、九州ではすまし汁を使うところがほとんどで、関西圏では白みそを使う。少数派だが、一部赤みそやあずき汁を雑煮に使う地域もある。

 

各都道府県の個性的な雑煮

東北・岩手県では、クルミを擦り砂糖や醤油で味付けした“タレ”が添えられた雑煮がある。このタレを餅に付けて食べるそうで、雑煮には大根・ゴボウ・焼き豆腐などが入れられる。

出典画像:『早野商店』公式ホームページより出典画像:「早野商店」公式ホームページより

 

また、新潟県で食べられる雑煮は少し豪華。鮭の産地としても有名な新潟では、大根・里芋・ほうれん草・こんにゃくなど、具沢山の雑煮にいくらと塩鮭がトッピングに添えられる。いくらは茹でるもよし、そのままのせてもよしなのだそう。

出典画像:『きむら食品』公式ホームページより出典画像:『きむら食品』公式ホームページより

 

さらに、福井県では「株が上がる」ということで、カブを雑煮に入れた“かぶら雑煮”が食べられる。カブしか入れない家庭や、鶏肉を入れたりカツオ節をかける家庭まで、アレンジ方法もさまざまらしい。

出典画像:『森と水のめぐみ。ちいき百貨』公式ページより出典画像:「森と水のめぐみ。ちいき百貨」公式ページより

 

ほかにも、個性的な雑煮といえば、徳島県・東祖谷山村の“うちちがえ雑煮”が挙げられる。主な具材は頭芋と豆腐のみ。イリコ出汁に醤油で味付けられた雑煮に頭芋が3つ入り、その上に豆腐が十字に重なった、餅が入っていない珍しい雑煮だ。一説によると、その昔、安徳天皇を里芋と大豆でもてなした際に「大豆を豆腐にするよう」言われたことがこのメニューの由来だという。

情報提供:GetNavi web

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月