2050年。技術は人間を変えているか。4月に翻訳出版され、話題を呼んでいる英エコノミスト誌の「2050年の技術」(文芸春秋)を参考に、近未来を想像した。現在、20代の人が50代に、50代の人が80代になる頃、私たちはどんな日常を生きているのか。【藤原章生】
この本は同誌の記者や科学者、研究者らが2050年時点での技術発展と、それに伴う社会の変化を予測したもの。本の中で目を引いた10カ所を独断で選んだのが表だ。まずはこれを、米国でのコンピューター開発を描いた漫画「スティーブズ」の原作者でエンジニアの松永肇一(けいいち)さんに見てもらうとこんな反応だった。「技術系の人の予測は楽観的になりがちなんです。昔のSFのように、皆が新技術を堪能し理路整然と明るく暮らしていると捉えるんです」
確かに楽観的な読後感がある。「技術者は革新的な技術が普及すると思うのですが、人間はそう単純じゃない…
この記事は有料記事です。
残り2829文字(全文3222文字)