全国的な登山ブームに伴い、登山者の遭難も相次いでいる。技量だけでなく、装備品不足が原因とみられるケースも少なくない。特に頭部を守るヘルメットは、2014年の御嶽山(おんたけさん)(長野・岐阜県境)噴火以降、重要性が改めて認識された。富士山でも同様で、山梨県富士吉田市では今夏から貸し出しを始めたが、着用者は少なく、自治体はあの手この手で普及を図っている。
この記事は有料記事です。
残り1401文字(全文1579文字)
全国的な登山ブームに伴い、登山者の遭難も相次いでいる。技量だけでなく、装備品不足が原因とみられるケースも少なくない。特に頭部を守るヘルメットは、2014年の御嶽山(おんたけさん)(長野・岐阜県境)噴火以降、重要性が改めて認識された。富士山でも同様で、山梨県富士吉田市では今夏から貸し出しを始めたが、着用者は少なく、自治体はあの手この手で普及を図っている。
この記事は有料記事です。
残り1401文字(全文1579文字)
毎時01分更新
過労死と認定された公立校の教職員の数が初めて明らかになった…
大きなランドセルを背負い、一人で歩いて学校に向かう。そんな…
なるほドリ 中学や高校の部活動(ぶかつどう)の練習時間が減…