いじめ対策や自殺防止のため、子供たちが相談しやすい窓口を増やそうと、自治体とLINEが協力し「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」相談の試みが始まっている。長野県は昨秋、2週間限定で実施したが、電話相談の年間対応件数の2倍以上の547件に対応した。専門家は「寂しい時間を埋めるだけでも意義がある」と話す。同県の取り組みを紹介する。
この記事は有料記事です。
残り1502文字(全文1675文字)
いじめ対策や自殺防止のため、子供たちが相談しやすい窓口を増やそうと、自治体とLINEが協力し「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」相談の試みが始まっている。長野県は昨秋、2週間限定で実施したが、電話相談の年間対応件数の2倍以上の547件に対応した。専門家は「寂しい時間を埋めるだけでも意義がある」と話す。同県の取り組みを紹介する。
この記事は有料記事です。
残り1502文字(全文1675文字)
毎時01分更新
「3月いっぱいで辞めることになりまして」。福島県南相馬市小…
「今日は恵那山が見えるかな」。中部療護センター(岐阜県美濃…
発酵食品ブームが続く中、みそ造り教室が人気だという。造り方…