【ブリュッセル八田浩輔】日常で使われるプラスチック素材の多くが、太陽光で劣化する過程で温室効果ガスのメタンなどを排出していることを米ハワイ大の研究チームが確認し、米科学誌プロスワンで1日発表した。プラスチックごみによる海洋汚染が国際問題となる中、研究チームは気候変動抑止の観点でもプラごみ対策は重要だと強調する。
研究チームは市場に流通する複数のプラ素材を太陽光に長期間さらすなどの実験を行い、包装や雑貨など汎用…
この記事は有料記事です。
残り478文字(全文685文字)
【ブリュッセル八田浩輔】日常で使われるプラスチック素材の多くが、太陽光で劣化する過程で温室効果ガスのメタンなどを排出していることを米ハワイ大の研究チームが確認し、米科学誌プロスワンで1日発表した。プラスチックごみによる海洋汚染が国際問題となる中、研究チームは気候変動抑止の観点でもプラごみ対策は重要だと強調する。
研究チームは市場に流通する複数のプラ素材を太陽光に長期間さらすなどの実験を行い、包装や雑貨など汎用…
この記事は有料記事です。
残り478文字(全文685文字)
毎時01分更新
ストローやレジ袋などを減らす「脱プラスチック」の流れが世界…
フランス語を身につけるため2018年4月からフランスに留学…
3月3日は桃の節句。ひな人形を飾ったりごちそうを作ったりし…