大阪の大槻能楽堂を拠点に活躍するシテ方観世流の名手。深い人物理解に基づいた舞台で観客を魅了するが、その一方で、廃絶した曲を復活上演する「復曲」にも意欲的に取り組んでいる。中でも母と子の再会を描く「敷地物狂(しきじものぐるい)」は復曲後も再演を重ね、高い評価を得てきた。
能の曲には上演が途絶えたものも多く、1980年代に入って復曲の機運が生じてきた。そんな中、83年に観世流の浅見真州のシテ(主役)で復曲された「重衡」の舞台に触発されたという。「よい舞台でした。そして、ああ、こんなこともできるんだ、と強く思いました。私にはそれまで復曲という発想がありませんでしたから」
最初に取り組んだのは、観世宗家に能の大成者・世阿弥の自筆本が伝わる「松浦(まつら)佐用姫(さよひめ…
この記事は有料記事です。
残り1726文字(全文2062文字)