燃える わら舟流し 大漁祈る 鳥羽で海女50人 /三重
火をつけたわら舟を海に流す正月行事「ノット正月(しょんがつ)」(国選択無形民俗文化財)が17日、鳥羽市国崎町の前の浜で行われた。約50人の海女が、大漁と家内安全を祈って見送った。
江戸時代から続く海女の伝統行事。年配の海女たちが浜で、全長約1・8メートルのわら舟を作り、船首に正月の神「歳徳丸」と書…
この記事は有料記事です。
残り144文字(全文294文字)
火をつけたわら舟を海に流す正月行事「ノット正月(しょんがつ)」(国選択無形民俗文化財)が17日、鳥羽市国崎町の前の浜で行われた。約50人の海女が、大漁と家内安全を祈って見送った。
江戸時代から続く海女の伝統行事。年配の海女たちが浜で、全長約1・8メートルのわら舟を作り、船首に正月の神「歳徳丸」と書…
この記事は有料記事です。
残り144文字(全文294文字)
毎時01分更新
「3月いっぱいで辞めることになりまして」。福島県南相馬市小…
「今日は恵那山が見えるかな」。中部療護センター(岐阜県美濃…
発酵食品ブームが続く中、みそ造り教室が人気だという。造り方…