経済
ピックアップ
-
青野由利の「時を駆ける科学」
サクラ開花だけでない「生き物が伝えるメッセージ」とは
3/25 04:00経済プレミア 1529文字モンキチョウ3月2日、モンシロチョウ3月6日、ナミアゲハ3月8日、ウグイス3月8日、サクラ3月13日――。 これは今年、私が勝手に観測した「初見」「初鳴き」「開花」の記録だ。たまたま気づいただけなので、データとしての価値はないが、「今年は春が一度にやって来た?」と感じさせる生き物のメッセージだ。
-
スルガ銀行 不正の構図
スルガ銀社長交代「不正問題の早期解決」は果たせるのか
3/24 07:30経済プレミア 1165文字投資不動産をめぐる不正融資問題を抱えている地銀、スルガ銀行(本店・静岡県沼津市)が3月17日、社長交代を発表した。嵯峨行介社長(58)が会長となり、加藤広亮副社長(57)が社長に就任する。6月29日の定時株主総会後に正式に就任する。 スルガ銀行は中古アパート・マンションの不動産投資をめぐり不正融資
-
インフレ抑制と金融不安解消、両にらみのFRB SVBの特殊性強調
3/24 07:00深掘り 2307文字銀行破綻に端を発した信用不安が拡大するなか、米連邦準備制度理事会(FRB)が0・25%の利上げに踏み切った。一時は利上げを見送るとの観測も浮上したが、インフレ抑制を重視する姿勢を改めて明確にした。信用不安が沈静化していない中でのインフレ退治は、果たしてうまくいくのか。 「この銀行の経営陣はひどい間
新着記事
-
東海道新幹線「N700S」、自動運転へ 2028年ごろ導入目標
2023/3/26 12:09 293文字JR東海は24日、東海道新幹線で2028年ごろを目標に自動運転を導入すると発表した。運転士がボタンを押すと自動的に加速し、停車駅が近づくと減速して止まる仕組み。最新車両「N700S」で運行するのぞみ、ひかり、こだまが対象となる。 JR東海によると、21年11月から走行試験を始めていた。こだまなどの
-
クルマ最新事情
「トヨタに信頼される仕事したい」スバル新社長なぜ思う
2023/3/26 04:00経済プレミア 1677文字◇社長交代でトヨタとスバルどうなる?(下) 「トヨタさんとは腹を割って、ひざ詰めの議論ができる強固な関係になった。スバル社内はトヨタさんに信頼される仕事、リスペクトされる仕事をしようと一枚岩になっている」 こう語るのは、SUBARU(スバル)の次期社長に内定した大崎篤取締役専務執行役員(60)だ。
-
中国、外国企業に投資呼びかけ アップルCEOも招待 潜在力を強調
2023/3/25 19:45 529文字中国政府主催の国際経済フォーラムが25日に北京で始まり、共産党幹部が「各国企業の対中投資を歓迎する」と呼びかけた。米中摩擦が激化する中、米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)も招待。中国側は巨大市場の潜在力をアピールした。 共産党で経済政策を担う中央財経委員会弁公室の韓文秀副主任(閣僚
-
国内のレジャー施設、36%が値上げ 動物園など電気、餌代高騰
2023/3/25 18:27 447文字国内の計190のレジャー施設(遊園地・水族館・動物園)のうち、36・8%に相当する70施設が、入場券などを昨年4月1日時点と比べ値上げしたことが25日、帝国データバンクの調査で分かった。入場券の値上げ率は平均5%で、電気代や餌代の高騰が要因だ。 70施設のうち、入場券値上げは62施設、別途購入が必
-
米中小銀の預金15兆円流出 SVB破綻で過去最大の減少
2023/3/25 17:07 581文字米シリコンバレー銀行(SVB)などの破綻があった3月9~15日の1週間に米国の中小銀行から1200億ドル(約15兆7000億円)の預金が流出したことが24日、米連邦準備制度理事会(FRB)による週次の商業銀行統計で分かった。ロイター通信によると、金額ベースでは過去最大の減少となる。 相次ぐ破綻で信
-
-
ゴードン・ムーア氏が死去 94歳 米インテルの共同創業者
2023/3/25 13:22 657文字米半導体大手インテルの共同創業者、ゴードン・ムーアさんが24日死去した。94歳。ムーアさんの設立した財団とインテルが発表した。半導体の性能は約2年で倍増するという「ムーアの法則」を提唱し、長らく半導体やIT産業の技術革新の指針となった。 1929年、米サンフランシスコ生まれ。カリフォルニア工科大な
-
チャットGPTをアプリで 「AIチャットくん」、日本企業が開発
2023/3/25 12:48 394文字東京のIT新興企業「picon(ピコン)」は24日、人工知能(AI)を使った自動応答ソフト「チャットGPT」を日本でも気軽に使えるアプリ「AIチャットくん」を公開した。 チャットGPTは米企業「オープンAI」が開発。利用者が入力したさまざまな質問にAIが回答するもので、完成度の高さが話題となり利用
-
NY株続伸、132ドル高 金融システムへの懸念やや後退
2023/3/25 08:27 261文字24日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続伸し、前日比132・28ドル高の3万2237・53ドルで取引を終えた。金融システムに対する懸念がやや後退し、買いが優勢となった。 朝方は欧州市場の株価下落の流れを受け、ダウ平均の下げ幅は一時300ドルを超えた。その後、米連邦準備制度理事会(FR
-
NY円、130円台後半 ドル売り先行、欧州市場の流れ引き継ぐ
2023/3/25 08:26 175文字24日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比09銭円高ドル安の1ドル=130円69~79銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0757~67ドル、140円65~75銭。 朝方は、金融システムへの不安から円高ドル安が進んだ欧州市場の流れを引き継ぎ、ドル売り円買いが先行した。その後は米長
-
青野由利の「時を駆ける科学」
サクラ開花だけでない「生き物が伝えるメッセージ」とは
2023/3/25 04:00経済プレミア 1529文字モンキチョウ3月2日、モンシロチョウ3月6日、ナミアゲハ3月8日、ウグイス3月8日、サクラ3月13日――。 これは今年、私が勝手に観測した「初見」「初鳴き」「開花」の記録だ。たまたま気づいただけなので、データとしての価値はないが、「今年は春が一度にやって来た?」と感じさせる生き物のメッセージだ。
-
-
続く食品値上げ、家計に負担 補助制度で消費者物価は伸び鈍化
2023/3/24 21:18 770文字2月の全国消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合指数(コア指数)の上昇率の伸びが13カ月ぶりに縮小した。ただ、物価高の勢いが収まったわけではなく、家計を苦しめる値上げの波はしばらく続きそうだ。 2月の上昇率の伸びが鈍化した最大の要因は政府による電気・都市ガス代補助制度の効果だ。 総務省
-
キャナルシティ博多のイーストビル、複合ビルに再開発へ
2023/3/24 20:49 353文字福岡市の商業施設「キャナルシティ博多」を運営する福岡地所は24日、店舗の一部「イーストビル」の営業を5月7日に終え、複合ビルに再開発すると発表した。高層化して高級賃貸マンションや長期滞在可能な宿泊施設「サービスアパートメント」を整備する。 イーストビルは、キャナルシティの東側で2011年に開業した
-
消費者庁「大手電力に疑義」 不正閲覧と電気料金の検証求める
2023/3/24 20:24 489文字経済産業省は24日、大手電力の家庭向け規制料金の値上げを審査する専門会合を開いた。参加した消費者庁の幹部は、大手電力による新電力の顧客情報不正閲覧問題やカルテル疑惑が電気料金に与える影響の検証を求めた。検証がなければ「協議を受けることができないということになりかねない」と訴えた。 北海道、東北、東
-
山陽・北陸新幹線も文字ニュース終了 JR西日本、3月末で
2023/3/24 19:48 333文字JR西日本は24日、山陽新幹線と北陸新幹線の車内の出入り口付近の電光掲示板で表示していた文字ニュースの提供を31日で終了すると発表した。スマートフォンの普及やWi―Fiなど車内の通信環境が改善し、乗客自らニュースを読めるようになったため。 JR西によると、山陽新幹線の文字ニュース提供は新大阪―岡山
-
北九州-ソウル、5月8日運航再開 国際定期便、3年ぶり
2023/3/24 18:15 488文字北九州市港湾空港局は24日、運休が続いていた北九州空港と韓国・ソウル(仁川)を結ぶ国際定期便が、5月8日から運航を再開すると発表した。国際定期便の運航は約3年ぶりで、コロナ禍で停滞していた観光需要の回復や経済の活性化が期待される。 北九州空港の国際線は、台北、韓国(釜山、仁川)、中国(大連)の4路
-
-
支払いは「ポイントがつく方法を」 現金離れも 決済方法アンケ
2023/3/24 17:00 541文字後払い決済サービス大手のネットプロテクションズは23日、買い物をする際の支払い方法について、アンケート調査の結果を公表した。最近、半年間に利用した支払い方法を複数回答で聞いたところ、現金が93・2%で最多だったが、クレジットカードが89・7%、QR・バーコード決済が65・3%で、現金以外の支払いを
-
日本郵便、「ドローン宅配」実証試験 操縦者目視なしで初飛行
2023/3/24 12:03動画あり 683文字日本郵便は24日、ドローン(小型無人機)による宅配サービスの実証試験を東京都奥多摩町で実施した。操縦者が目視せず有人地帯を自動飛行する「レベル4」の国内初飛行で、ドローンが自宅まで商品を配達する“ドローン宅配時代”の幕開けとなる。 実証試験は、ドローンメーカーのACSL(東京)の最新機を使用。駅な
-
2月消費者物価指数、3.1%上昇 上昇ペースは13カ月ぶり減速
2023/3/24 08:37 581文字総務省が24日発表した2月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数(コア指数)が103・6と前年同月比3・1%上昇した。政府の電気代補助制度の効果で、エネルギー価格が抑制されたことで、上昇率は1月の4・2%から大幅に低下した。上昇ペースが減速するのは22年1
-
NY金続伸、1年ぶり高値 FRB利上げ停止観測で買い注文膨らむ
2023/3/24 08:25 163文字23日のニューヨーク商品取引所の金先物相場は大幅続伸し、取引の中心となる4月渡しが前日比46・30ドル高の1オンス=1995・90ドルと中心限月の終値としては昨年3月以来、約1年ぶりの高値を付けた。 米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げ停止が近づいている可能性を前日に示唆したことが材料視され、買
-
NY円、130円台後半 FRB利上げ停止観測でドル売り強まる
2023/3/24 08:16 160文字23日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比67銭円高ドル安の1ドル=130円78~88銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0827~37ドル、141円70~80銭。 米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを近い将来停止するとの観測が広がり、日米金利差の鈍化を意識したドル売り円買い
-
経済の特集
経済の連載
-
ウォール・ストリート・ジャーナル
ウォール・ストリート・ジャーナルのサイトで記事をお読みいただけます。 ※はじめて利用される方はウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きますので、お名前、メールアドレス、パスワードをご登録ください。 ※2022年5月24日以前にWSJアカウントを登録された方で、ウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きましたら、お名前、メールアドレスと、新たにパスワードの再登録をお願いします。
-
インタビュー・最前線
あの企業の次の一手は何か。その狙いは。経営トップへのインタビューで探ります。
-
経済部ノート
経済部記者のコラムです。取材のこぼれ話、記事では伝えきれなかった思いなどをつれづれに語ります。