経済
ピックアップ
-
経済プレミア・トピックス
「ビッグモーターとガリバー」いま何が起きている?
9/29 05:00経済プレミア 2005文字中古車販売大手ビッグモーターの保険金不正請求問題は、ライバルの中古車販売店「ガリバー」に波紋を広げている。ガリバーを運営するIDOM(イドム)はビッグモーターとの資本関係をめぐる一部の報道や臆測に対抗し、「ビッグモーター社と当社との間に資本提携および業務提携の事実はない」と火消しに動いた。中古車業
-
買っても難題だらけ 万博前売り300万枚割り当て 渋る企業
9/28 09:00 1981文字海外パビリオンの建設が遅れている2025年大阪・関西万博を巡り、別の問題が浮上している。前売り券の購入を割り当てられた経済界が二の足を踏んでいるのだ。「枚数が多すぎてさばききれない」といった悲鳴が漏れ、購入しても前売り券が塩漬けになる恐れもささやかれている。前売り券は万博の運営費を開幕前に確保する
-
なるほど電車ニュース
ついに「のぞみ」にも波及 新幹線から自由席が消える日
9/28 05:00経済プレミア 1754文字東海道・山陽新幹線「のぞみ」が年末年始、ゴールデンウイーク、お盆の3大ピーク期に自由席をなくし、「全車指定席」になると発表された。現在は16両編成のうち1~3号車を自由席としており、これを指定席に変更する。さっそく次の年末年始(2023年12月28日~24年1月4日)から実施する予定だ。 実はこの
新着記事
-
NY円、149円台前半 米長期金利の低下傾向で金利差縮小意識
2023/9/29 22:13 157文字29日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時40分現在、前日比15銭円高ドル安の1ドル=149円10~20銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0597~0607ドル、158円12~22銭。 米長期金利が低下傾向となったことに伴い日米金利差の縮小が意識され、円を買ってドルを売る動きがやや優勢とな
-
損保大手4社、なぜ競争せず「もたれあい」?価格調整疑い100社超
2023/9/29 21:38 1562文字企業向け保険で価格調整(カルテル)の疑いがある損害保険大手4社が29日、金融庁に調査結果を報告した。疑いがある取引先は100社を超えており、その背景には経営環境が厳しくなる中、損保各社が競争せずに割高な保険料を示す「もたれあい」の構図がある。 「事案を類型化していくだけでもかなりの労力が必要だ」。
-
断熱効果高いはずが「夏は非常に暑い」 低炭素マンションの住民提訴
2023/9/29 21:18 795文字ずさんな施工で防火・断熱・遮音構造に不備があるマンションを建設、販売したとして、北九州市小倉北区城野団地のマンション「シティガーデン ボンジョーノ」の住人8世帯9人が29日、販売主の「東宝ホーム」(同区)や飯塚市の施工業者らに補修工事費用など計8000万円の損害賠償を求め、福岡地裁小倉支部に提訴し
-
インボイス制度巡り、支援策を10月策定へ 関係閣僚会議で首相表明
2023/9/29 19:47 535文字政府は29日、10月1日に導入される消費税のインボイス(適格請求書)制度に関する初の関係閣僚会議を首相官邸で開いた。岸田文雄首相は制度の円滑な実施のため、10月中に策定する総合経済対策に小規模事業者などに対する支援策を盛り込むと表明し、関係閣僚に指示した。 インボイス制度導入を巡っては、これまで納
-
大手損保4社、100社超に事前価格調整か 金融庁に報告書提出
2023/9/29 18:56 655文字大手損害保険4社は29日、企業向けの保険料を事前に価格調整していた疑いがあるとして金融庁に求められていた報告書をそれぞれ提出した。関係者によると、少なくとも100社超の取引について、価格調整があった可能性があるという。金融庁は今後、4社に対する立ち入り検査も視野に実態の解明を進める方針だ。 大手損
-
-
Amazon配達員33人がボイコット プライムデー巡る待遇に不満
2023/9/29 18:34 841文字インターネット通販大手「アマゾンジャパン」の商品を長崎市などで運ぶ配達員33人が、7月のセール「プライムデー」で荷物が増えた際のインセンティブ(日当の加算金)が約束通りに支払われなかったとして、9月15日の午後、配達をボイコットした。同市などで約1750個の荷物を運ばなかった。配達員の労働組合「東
-
「プラズマ乳酸菌」商品が続々 飲料やキャンディー、シリアルに
2023/9/29 18:10 710文字免疫機能の維持に効果が認められている「プラズマ乳酸菌」を含む商品が幅を広げている。素材を開発したキリングループが飲料やヨーグルト、サプリメントなどで展開してきたほか、提携先と組んでキャンディーやシリアルなどの食品にも取り入れられている。健康志向の高まりで今後も市場が伸びるとみられ、消費者の目に触れ
-
仙台みそを使った「伊達芋煮」ブランド化へ 老舗7代目の危機感
2023/9/29 17:04 1224文字「仙台名物といえば牛タン、ずんだ、笹(ささ)かまぼこ……。これらに肩を並べるブランド食品を生み出せないか」。宮城県味噌(みそ)醬油(しょうゆ)工業協同組合(仙台市青葉区)は11月、ローカルフードの「仙台みそ」を主役にした食のイベントを市内で初めて開催する。そこでお披露目するのが、ブランド化を目指す
-
前橋名物酒まんじゅう、私の手で復活 2度の閉店、異業種が継承
2023/9/29 14:30 928文字江戸時代から親しまれながらも、製造が途絶えていた前橋名物の酒まんじゅう「片原饅頭(まんじゅう)」が10月3日、前橋市城東町の広瀬川沿いの店舗で復活する。後継者不足や経営者の高齢化で2回の製造終了に見舞われたまんじゅうだが、事業承継の大切さを知る就業支援事業者が名物の伝承を引き受けた。【田所柳子】
-
マフラーの世界的ブランド「松井ニット技研」、後継者難で廃業へ
2023/9/29 14:30 1192文字マルチカラーのニット製品で国内外で高い評価を受けてきた松井ニット技研(群馬県桐生市)が、2024年2月末をめどに廃業すると決めた。経営者や従業員が高齢化し、これ以上の事業継続は困難と判断した。米ニューヨークにある美術館のミュージアムショップで人気を博すなど世界を魅了し、県内を代表する製品を作り出し
-
-
JR大阪駅北側の中核施設は「JAM BASE」 名称決定
2023/9/29 13:21 426文字JR大阪駅北側で再開発計画「うめきた2期」(グラングリーン大阪)を手がけるオリックス不動産などは、2024年9月に先行開業予定の中核施設の名称を「JAM BASE(ジャムベース)」に決定したと発表した。スタートアップ(新興企業)や大学などが入居するオフィスエリアを設け、大阪のイノベーションを促進す
-
東京の消費者物価、9月2.5%上昇 伸び率は3カ月連続で鈍化
2023/9/29 12:45 471文字総務省が29日発表した9月の東京都区部の生鮮食品を除く消費者物価指数(中旬速報値、2020年=100)は前年同月比2・5%上昇の105・2だった。伸び率は3カ月連続で鈍化した。食料の値上げは続いたが、電気代や都市ガス代の下落が影響した。 物価指数が前年同月を上回るのは25カ月連続。品目別では、生鮮
-
投資会社が新生銀株取得 保有は計2000万株 株主に残留か
2023/9/29 12:43 338文字投資会社のエスグラントコーポレーション(東京)が、上場廃止となったSBI新生銀行の株式を21日付で1855万株取得したことが28日、分かった。SBI新生銀は株主を親会社のSBIホールディングスと公的資金を投入した国だけにする計画だったが、エスグラントがSBI新生銀の株主として残る可能性が出てきた。
-
転職者3年ぶりに増加 2022年動向、厚労省・労働経済白書
2023/9/29 10:40 443文字厚生労働省は29日、雇用情勢や賃金の動向をまとめた労働経済白書を公表した。新型コロナウイルス禍の影響で停滞していた社会経済活動が2022年に活発化。「より良い条件の仕事を探す」との理由で離職する人が増えたことに伴い、転職者数は3年ぶりに増加し、303万人となった。 コロナ禍の20年から転職者数は減
-
8月の失業率2.7%、求人倍率1.29倍 いずれも横ばい
2023/9/29 10:12 219文字総務省が29日発表した8月の完全失業率(季節調整値)は、前月と同じ2・7%だった。厚生労働省が同日発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)も、前月と同じで1・29倍だった。 厚労省の担当者は、さまざまな産業から人手不足が起きているとの声が寄せられているとした上で「新型コロナウイルス禍からの回復基調
-
-
マクドナルドや回転ずしチェーンが「全国一律価格」をやめたわけ
2023/9/29 10:00 1758文字ハンバーガー店やファミリーレストランなど大手外食チェーン店では最近、同じメニューなのに都市と地方で価格が違うのを知っているだろうか。この1~2年、全国一律価格が当たり前だった外食チェーンが、店舗の立地条件によって値段を変える「地域別価格」を導入し始めた。流通アナリストの中井彰人さんは「地方での実質
-
家畜ふん尿から防腐剤用「ギ酸」生産 脱石油、産官学で実用化へ
2023/9/29 08:30 747文字北海道興部町、大阪大、岩田地崎建設(札幌市中央区)、化学品メーカーのMORESCO(モレスコ、神戸市中央区)の4者は、家畜のふん尿由来のメタンガスを、家畜飼料の防腐剤に使われる「ギ酸」に変える事業に取り組む。ギ酸は現在は石油から作られ、中国からの輸入に頼っているが、これを地産地消できるバイオギ酸に
-
NY株反発、116ドル高 利上げ長期化の警戒後退で買い優勢
2023/9/29 08:10 275文字28日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発し、前日比116・07ドル高の3万3666・34ドルで取引を終えた。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ長期化に対する過度な警戒感が後退し、買いが優勢となった。 米長期金利が低下傾向となり、景気の先行きに対する懸念が和らいだ。前日
-
NY円、149円台前半 米長期金利低下で金利差の縮小意識
2023/9/29 08:08 135文字28日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比34銭円高ドル安の1ドル=149円25~35銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0561~71ドル、157円69~79銭。 米長期金利が低下し、日米の金利差縮小を意識したドル売り円買いが優勢となった。(共同)
-
個人タクシー、一人親方、配達員…インボイス対応分かれる個人事業主
2023/9/29 06:30 1989文字10月から始まる消費税のインボイス(適格請求書)制度導入で、大きく影響を受けるとみられているのが、これまで消費税を納めなくてもよかった個人事業主やフリーランスで働く人たちだ。業界を挙げて課税事業者に転換する動きがある一方、インボイスへの対応を個人に任せる業界もあるなど、業界によって対応は異なってい
-
経済の特集
経済の連載
-
ウォール・ストリート・ジャーナル
ウォール・ストリート・ジャーナルのサイトで記事をお読みいただけます。 ※はじめて利用される方はウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きますので、お名前、メールアドレス、パスワードをご登録ください。 ※2022年5月24日以前にWSJアカウントを登録された方で、ウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きましたら、お名前、メールアドレスと、新たにパスワードの再登録をお願いします。
-
トレンド
企業の経営方針や業績、旬の商品やサービスなどを紹介します。
-
インタビュー・最前線
あの企業の次の一手は何か。その狙いは。経営トップへのインタビューで探ります。