経済
ピックアップ
-
熊野英生の「けいざい新発見」
コロナ「感染拡大第7波」が投げかけた日本経済の課題
8/12 04:00経済プレミア 1660文字7月に入ったころから、新型コロナウイルスの感染拡大第7波が襲ってきた。第7波の新規感染者数の山は、第6波のピークを上回っている。感染者の中には3回目のワクチンを打った人や、以前に感染した人も多く含まれている。 ワクチンを打ったから、もしくはすでに感染したから大丈夫などとはとても言えない。第7波は、
-
小麦高騰で米粉ブーム 食料安全保障にも貢献?
8/11 16:00 2730文字米粉ブームが来ている。小麦価格の高騰を受け、小麦粉の代わりに使う食品メーカーやパン屋が急増している。米粉ブームは約10年前にも起きたが、すぐ消えてしまった。しかし、今回の盛り上がりは少し違う。食や農業に詳しい日本総合研究所創発戦略センターのエクスパート、三輪泰史さんは「食料安全保障上、一つのチャン
-
経済プレミアインタビュー
インプレスHD社長「雑誌DX」で挑む新ビジネスモデル
8/11 10:00経済プレミア 1585文字◇インプレスHD社長に聞く「雑誌」再生(下) 多くの専門出版社を抱えるインプレスホールディングス(HD)の松本大輔社長(48)は「ギター・マガジン」など音楽専門誌を手掛けるリットーミュージックの社長として雑誌のデジタルトランスフォーメーション(DX=デジタル技術による変革)を進めた実績がある。出版
新着記事
-
東証、一時600円上げ 7カ月ぶり高値 米インフレ鈍化に反応
2022/8/12 12:05 289文字祝日明け12日の東京株式市場の日経平均株価は反発し、前営業日終値からの上げ幅が一時600円を超え、1月18日以来約7カ月ぶりの高値をつけた。米国のインフレが鈍化し、金融引き締めによる景気後退懸念が和らいだためで、東京市場も流れを引き継いで買いが優勢となった。 午前の終値は、前営業日終値比660円6
-
米ガソリン5カ月ぶり安値 節目の4ドル割る 原油価格の下落傾向で
2022/8/12 10:38 269文字米国自動車協会(AAA)が11日発表した全米平均のガソリン価格は1ガロン(約3・8リットル)当たり3・99ドル(約530円)と前週より0・06ドル下げ、3月上旬以来、約5カ月ぶりに1ガロン=4ドルの節目を割り込んだ。 原油価格の下落傾向が要因。ロシアのウクライナ侵攻で原油の需給逼迫(ひっぱく)への
-
NY株小幅続伸、27ドル高 インフレ加速への懸念後退、買い優勢
2022/8/12 09:03 254文字11日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は小幅続伸し、前日比27・16ドル高の3万3336・67ドルで取引を終えた。米国でのインフレ加速への懸念が後退し、買いが優勢となった。一時は340ドル超上昇した。 朝方発表された7月の米卸売物価指数の総合指数が、予想に反して前月比で2年3カ月ぶりに
-
CO2からプラスチック 石油化学を一変「バイオコンビナート」
2022/8/12 09:00 3056文字石油から化学製品を大量生産するコンビナート。その原料をバイオマスで代替しようという「バイオコンビナート」構想が提唱されている。実現すれば、脱炭素化の切り札にもなりそうだが、一体どんな技術なのか。本当にそんなことができるのだろうか。 ◇プラスチックを生産してCO2を削減 神戸大学のバイオ生産工学研究
-
NY円、133円近辺 米卸売物価指数低下で急伸、一時131円台
2022/8/12 08:55 213文字11日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比09銭円安ドル高の1ドル=132円92銭~133円02銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1・0314~24ドル、137円34~44銭。 朝方発表された7月の米卸売物価指数が予想に反して前月比で低下したのを手掛かりに、円は対ドルで一時1ドル=
-
-
熊野英生の「けいざい新発見」
コロナ「感染拡大第7波」が投げかけた日本経済の課題
2022/8/12 04:00経済プレミア 1660文字7月に入ったころから、新型コロナウイルスの感染拡大第7波が襲ってきた。第7波の新規感染者数の山は、第6波のピークを上回っている。感染者の中には3回目のワクチンを打った人や、以前に感染した人も多く含まれている。 ワクチンを打ったから、もしくはすでに感染したから大丈夫などとはとても言えない。第7波は、
-
北海道北部で最大震度5強
2022/8/12 02:01 347文字11日午前0時53分ごろ、北海道中川町で最大震度5強を観測する地震があった。気象庁によると震源地は宗谷地方北部で、震源の深さは4キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・4と推定される。18分前の同日午前0時35分ごろにも、中川町で震度5弱の地震があった。同庁の鎌谷紀子・地震津波監視課長は記
-
米7月卸売物価、上昇率鈍化 物価高ピーク越えの可能性も
2022/8/11 23:36 544文字米労働省が11日発表した7月の卸売物価指数は、モノとサービスを合わせた総合指数が前年同月より9・8%上がり、上昇率は6月の11・3%から鈍化した。上昇率の縮小は2カ月ぶり。総合指数の前月比(季節調整済み)は0・5%下がった。低下したのは2020年4月以来、2年3カ月ぶり。 今月10日に発表された今
-
日野自動車、2工場を1日停止 設備故障で部品供給できず
2022/8/11 20:52 240文字日野自動車は11日、古河工場(茨城県古河市)と、羽村工場(東京都羽村市)の一部のラインの稼働を12日の1日間停止すると発表した。新田工場(群馬県太田市)の設備が故障したため部品が供給できなくなったことが原因。 日野自動車は燃費試験などのデータ改ざん問題を3月に公表した。古河工場では国内向け大型トラ
-
中国の7月新車販売、過去最高で3割増 コロナから回復基調
2022/8/11 18:02 456文字中国自動車工業協会が11日発表した7月の新車販売台数は前年同月比29・7%増の242万台だった。新型コロナウイルスの影響による打撃からの回復基調が続き、2カ月連続で前年実績を上回った。7月としては過去最高を記録した。減税など中国政府による購入支援策も追い風となった。 内訳は、乗用車が40・0%増の
-
-
中国の雑貨の世界拠点がコロナ封鎖 市民や企業の活動制限
2022/8/11 17:47 306文字中国浙江省義烏市が11日、新型コロナウイルス感染拡大を受け事実上の封鎖状態に置かれた。市当局が同日から3日間、市民の移動や企業活動を制限すると発表した。義烏は日用雑貨の世界的な卸売市場として知られ、長引けば中国経済に打撃となる。 市内の高リスク地域では市民の外出を禁止。政府が重要と認めた企業や物流
-
ディズニープラス、米で12月から値上げ 動画配信でネトフリ猛追
2022/8/11 17:14 642文字米メディア・娯楽大手ウォルト・ディズニーが10日発表した動画配信サービス「ディズニープラス」の会員数は7月2日時点で1億5210万人と、3カ月で1440万人増えた。6月末時点の有料会員数が2億2067万人と3カ月前から約97万人減った米ネットフリックスを猛追している。 10日には、ディズニープラス
-
小麦高騰で米粉ブーム 食料安全保障にも貢献?
2022/8/11 16:00 2730文字米粉ブームが来ている。小麦価格の高騰を受け、小麦粉の代わりに使う食品メーカーやパン屋が急増している。米粉ブームは約10年前にも起きたが、すぐ消えてしまった。しかし、今回の盛り上がりは少し違う。食や農業に詳しい日本総合研究所創発戦略センターのエクスパート、三輪泰史さんは「食料安全保障上、一つのチャン
-
経済プレミアインタビュー
インプレスHD社長「雑誌DX」で挑む新ビジネスモデル
2022/8/11 10:00経済プレミア 1585文字◇インプレスHD社長に聞く「雑誌」再生(下) 多くの専門出版社を抱えるインプレスホールディングス(HD)の松本大輔社長(48)は「ギター・マガジン」など音楽専門誌を手掛けるリットーミュージックの社長として雑誌のデジタルトランスフォーメーション(DX=デジタル技術による変革)を進めた実績がある。出版
-
ディズニープラス、動画会員が増加 競合ネットフリックスを猛追
2022/8/11 09:03 275文字米メディア・娯楽大手ウォルト・ディズニーが10日発表した動画配信サービス「ディズニープラス」の会員数は7月2日時点で1億5210万人と、3カ月で1440万人増えた。6月末時点の有料会員数が2億2067万人と3カ月前から約97万人減った米ネットフリックスを猛追している。 ウォルト・ディズニーは10日
-
-
NY円、一時132円03銭 1週間ぶり円高ドル安水準
2022/8/11 08:34 217文字10日のニューヨーク外国為替市場の円相場はドルに対して急上昇し、一時1ドル=132円03銭と、約1週間ぶりの円高ドル安水準を付けた。米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げペースを加速するとの観測が後退し、米長期金利が急低下。日米の金利差縮小を意識したドル売り円買いが進んだ。 午後5時現在は、前日比
-
NY株急反発、535ドル高 米利上げ加速への懸念が後退
2022/8/11 08:21 273文字10日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は急反発し、前日比535・10ドル高の3万3309・51ドルで取引を終えた。米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ加速への観測が後退し、買い注文が膨らんだ。 朝方発表された7月の米消費者物価指数が市場予想に反して横ばいにとどまり、投資家心理が改
-
経済プレミア・トピックス
JALの「シミュレーター体験」パイロット気分を満喫
2022/8/11 04:00経済プレミア 1123文字日本航空(JAL)がこの夏に行った飛行機の「シミュレーター操縦体験」に16組約30人が参加し、“パイロット気分”を満喫した。1組36万円と高額だが、現役の機長がマンツーマンで操縦を丁寧に教えてくれる。最終日の8月9日に参加した千葉県の竹内二郎さん(73)、娘の向後良子さん(41)、孫で小学1年の向
-
米7月物価8.5%上昇 ピーク越えの可能性
2022/8/11 02:01 252文字米労働省が10日発表した7月の消費者物価指数は前年同月に比べて8・5%上昇した。ガソリンや中古車などの値下がりを受けて、全体の伸び率は鈍化。依然として高水準ではあるが、約40年ぶりの記録的な物価高騰が近くピークを越える可能性もある。市場の事前予想(8・7%)も下回った。 米国の中央銀行に当たる米連
-
17カ月連続で企業物価上昇 7月8.6%
2022/8/11 02:01 510文字日銀が10日発表した7月の国内企業物価指数(2020年平均=100、速報)は、前年同月比8・6%上昇の114・5だった。前年を上回るのは17カ月連続。指数の114・5は1960年の統計開始以降の過去最高となった。ウクライナ情勢悪化などを背景にした資源価格の高騰や、円安による輸入価格の上昇を反映した
-
経済の特集
経済の連載
-
ウォール・ストリート・ジャーナル
ウォール・ストリート・ジャーナルのサイトで記事をお読みいただけます。 ※はじめて利用される方はウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きますので、お名前、メールアドレス、パスワードをご登録ください。 ※2022年5月24日以前にWSJアカウントを登録された方で、ウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きましたら、お名前、メールアドレスと、新たにパスワードの再登録をお願いします。
-
インタビュー・最前線
あの企業の次の一手は何か。その狙いは。経営トップへのインタビューで探ります。
-
社史に人あり
数百年の歴史を誇る企業があまたあります。商いの信念に支えられた企業の歴史、礎を築いた人物を中心に紹介。