デジタル教科書の活用 学ぶ力を伸ばしたい=論説委員・永海俊
児童生徒が使う教科書をデジタル化する動きが加速している。文部科学省は、小学校の教科書が新しくなる2024年度からの本格導入を目指し、来年度に大規模な実証事業に…
「社説プラスα」として、論説委員がニュースをより丹念に掘り下げます。
児童生徒が使う教科書をデジタル化する動きが加速している。文部科学省は、小学校の教科書が新しくなる2024年度からの本格導入を目指し、来年度に大規模な実証事業に…
地域の祭りや民俗芸能、郷土料理など無形の文化財の保護を進めるため、国は従来の指定制度に加え、登録制度を新たに創設する方針だ。今年の通常国会で文化財保護法の改正…
今年のプロ野球・日本シリーズでは、パ・リーグ覇者のソフトバンクが、セ・リーグ優勝の巨人を2年連続の4連勝で退け、4連覇を果たした。パのチームによる日本一は8年…
性暴力に抗議する被害者たちの「フラワーデモ」が全国に広がったことを受け、政府が性暴力対策の強化方針を決めた。総合的な施策を打ち出したのは初めてで、刑法の改正な…
インターネット検索やSNS(交流サイト)などのサービスは日々の生活に欠かせない存在となっている。一方で、それを提供する米巨大IT4社、GAFAによる市場独占の…
新型コロナウイルスの感染拡大で、日本経済は大きく落ち込んだ。政府は景気刺激策「Go Toキャンペーン」で下支えを図る。観光や飲食の需要を回復させる効果はある程…
個性豊かな生き物が共生する「生物多様性」を保全する取り組みが進まない。各国が合意した20のゴール「愛知目標」は最終年の今年、達成できた項目がゼロという残念な結…
新型コロナウイルスの感染収束が見通せない中、大学の模索が続いている。今年度前期は多くの大学がオンラインによる遠隔授業を行わざるをえず、キャンパスから閉め出され…
新型コロナウイルス感染症対策で、最前線に立っているのが保健所だ。ただ、増える業務に体制が追いついていない。行政改革で全国的に数が大きく減らされてきたからだ。新…
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…