物質の新機能探す冒険 理化学研究所・創発物性科学研究センター長 十倉好紀さん
◇十倉好紀(とくら・よしのり)さん(62) 比較的高い温度でも電気抵抗がなくなる「高温超電導」や、物質に磁場をかけると電気抵抗が劇的に変化する「巨大磁気抵抗」…
◇十倉好紀(とくら・よしのり)さん(62) 比較的高い温度でも電気抵抗がなくなる「高温超電導」や、物質に磁場をかけると電気抵抗が劇的に変化する「巨大磁気抵抗」…
◇町田嗣樹(まちだ・しき)さん(40) 小笠原諸島・南鳥島の南東沖海底で、レアメタル(希少金属)を含む球状の岩石「マンガンノジュール」(平均直径5〜6センチ)…
◇須田立雄(すだ・たつお)さん(81) 骨がすかすかになり、骨折しやすくなる病気として知られる骨粗しょう症は、国内に高齢者ら1000万人以上の患者がいると言わ…
◇本間希樹(ほんま・まれき)さん(44) 来春に始まる国際プロジェクト「国際サブミリ波VLBI」で、研究チームの日本側責任者として参加し、銀河の中心部にあると…
◇関根康人(せきね・やすひと)さん(37) 星に生命が存在するには水と、生体を構成する有機物、熱の三つの要素が不可欠だ。地球から15億キロ離れた土星の衛星エン…
◇山本尚(やまもと・ひさし)さん(72) 医薬品や農薬の効果を決めるさまざまな有機化合物を作るため、その骨格の基本となっている炭素と炭素の結びつきを自在に組み…
◇広川信隆(ひろかわ・のぶたか)さん(70) 人体ではどのように光や痛みなどの刺激が脳に伝わるのか−−。この根源的な問いに挑み続け、メカニズムを明らかにしてき…
◇河岡義裕(かわおか・よしひろ)さん(60) エボラ出血熱、新型インフルエンザなど人類の生存を脅かすウイルスの正体を分子レベルで解明し、制圧に挑んでいる。特に…
◇浅井祥仁(あさい・しょうじ)さん(49) 昨年12月、一つのニュースが世界中の素粒子物理学者を驚かせた。万物に質量を与える素粒子「ヒッグス粒子」を発見した欧…
◇牧野好和さん(46) 英仏が共同開発した超音速旅客機「コンコルド」。「ソニックブーム」と呼ばれる衝撃波の発生という問題を抱え、2003年に引退した。後継機も…
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
2月2日の節分を前に、例年になく飲食店やホテル業界の恵方巻…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…