
伝えたい
-
徳島県石井町(とくしまけんいしいちょう)では、小学生(しょうがくせい)を中心(ちゅうしん)とした防災(ぼうさい)ボランティアグループ「こどもプロジェクト1(ワ…
(2018年01月18日 09:02)
-
あなたの住(す)んでいる地域(ちいき)に「自主防災組織(じしゅぼうさいそしき)」はありますか。自主防災組織(じしゅぼうさいそしき)がある地域(ちいき)の世帯(…
(2018年01月17日 09:03)
-
◇親友の死、生かされず 登山専門部一任、再考を 28年前の3月、長野県白馬村のスキー場近くで、親友だった高校教諭の酒井耕(こう)君(当時24歳)が雪崩に巻き込…
(2017年05月06日 10:39)
-
◇責任の所在明らかにして 事故当日の3月27日、午後7時くらいに病院に到着すると、息子=毛塚優甫(けつかゆうすけ)さん(29)=は人工呼吸器につながれ、医師が…
(2017年05月02日 12:02)
-
◇PTSD、1カ月後に発症も 災害派遣精神医療チームであるDPATは、基本的には医師、看護師、業務調整員の3人1チームで派遣され、現場で活動します。私は今年2…
(2017年04月26日 12:03)
-
◇責任追及ではミス減らぬ 今回の事故では、予定を変更して(雪をかき分けて進む)ラッセル訓練に切り替えたと聞きました。一般の山岳会では、当日の天候を見て「新雪は…
(2017年04月21日 11:46)
-
◇登山の装備しっかりと 高校時代に山岳部の立ち上げに関わり、以来20年以上山に登っています。20歳の時に挑んだヒマラヤ登山で遭遇した猛烈な雪崩は、その後の私の…
(2017年04月19日 13:02)
-
那須雪崩事故/6 情報提供と共に教育を 日本雪崩ネットワーク理事・出川あずささん(56) /栃木
◇行動は各自判断が原則 雪崩に関して、スキーヤーやスノーボーダーは斜面や雪の変化が楽しみに直結するため、地形感覚に優れている一方、登山者は「尾根の上なら安全」…
(2017年4月14日 13:09)
-
◇顧問に指導法学ぶ機会を これまで、部活動中の事故について調べてきましたが、重大事故の多い柔道部やラグビー部が中心でした。山岳部も、滑落による死亡事故などはあ…
(2017年04月13日 13:01)