毎日新聞デジタルの「点字毎日から」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。
-
点字毎日 難聴女児の逸失利益85% 健常者と同一認めぬ判決 大阪地裁
2023/3/19 10:08 842文字聴覚支援学校に通っていた女児(当時11歳)が重機にはねられ死亡した事故を巡り、遺族が運転手らに計約6100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は2月27日、約3770万円の支払いを命じた。女児が将来得られたはずの収入「逸失利益」について、武田瑞佳(みか)裁判長は「さまざまな手段や技術で聴覚
-
点字毎日 視覚障害者ら支えて100年 日ラが記念イベント
2023/3/19 10:08 880文字2022年に創業100周年を迎えた日本ライトハウス(日ラ、本部・大阪市)が3月3日、記念イベントを大阪市内で開いた=写真。利用者や盲導犬使用者、支援者ら約600人が参加した。 日ラは1922(大正11)年、大学生の時に失明した岩橋武夫によって点字図書の出版で創業。岩橋は米国の社会事業家ヘレン・ケラ
-
点字毎日 障害者用のSuica・PASMO 18日運用開始
2023/3/12 10:02 851文字関東圏の交通系ICカード「Suica」「PASMO」が利用できるJR東日本と鉄道・バス各社で3月18日から、障害者割引が適用されるサービスが始まる。障害者用と介助者用のカードが新たに作られ、従来のように有人改札で障害者・療育手帳の提示が必要なくなり、電車やバスの利用が便利になる。 関東圏の交通系I
-
点字毎日 「権利条約」認知度低く 内閣府の世論調査
2023/3/12 10:02 859文字内閣府は障害者に関する2022年の世論調査の結果を発表した。障害を理由とする差別や偏見について88・5%が「あると思う」と答えた。そのうち58・9%が「改善されたと思う」とも答えたことなどから内閣府は「共生社会、差別解消という理解は着実に進んでいる」との見解を示した。しかし、おととし改正され、来年
-
点字毎日 ルポ・最前線を行く 点字考案200年イベント デジタル社会の今後は 講演、シンポに100人集う
2023/3/5 10:49 1759文字ルイ・ブライユの点字考案から2025年で200年。第2回の記念イベントが昨年12月10日、東京の会場とオンラインで開かれた=写真。約100人が、記念講演やシンポジウムをもとにデジタル化社会における点字のあり方や今後を考える機会になった。 ■米国の取り組み■ 記念講演では、世界盲人連合(WBU)前会
-
-
点字毎日 国産盲導犬65周年 アイメイト協会、記念誌を発行・配布
2023/3/5 10:48 433文字公益財団法人アイメイト協会(東京都練馬区)がこのほど、国産盲導犬第1号誕生から65周年を記念し、記念誌「EYEMATE 未来へつなぐ」を発行した。非売品の記念誌は啓発資料として関係団体などに配布されたが、公式の特別企画ページ(https://www.eyemate.org/doc/65th-spe
-
点字毎日 障害者雇用対策基本方針改正へ 国の審議会分科会、来年度から5年間 日視連は中間検証要求
2023/2/26 10:01 803文字国の労働政策審議会障害者雇用分科会は2日、来年度から5年間の障害者雇用対策基本方針と国や自治体などの障害者活躍推進計画作成指針の改正案を協議した。雇用調整金の支給方法見直しや企業による職場定着の取り組みへの助成強化などを盛り込んで障害者雇用促進法が昨年、改正。来年度からの雇用率引き上げと再来年度か
-
点字毎日 ルポ・最前線を行く 踏切の安全を考える 誘導うけやすい構造に オンラインで情報共有
2023/2/26 10:01 1735文字昨年4月、奈良県大和郡山市の踏切内で視覚障害の女性が電車と接触して亡くなった。この事故で踏切利用の安全への関心が高まった。関連の取り組みを報告する。 ◇ブルックの会が提案 奈良の事故の状況やその後の改善内容、他の事例に加え、普段から踏切を利用している視覚障害者らの声を聞くオンラインイベントが昨年1
-
点字毎日 障害者雇用、過去最高に 初の部位別発表
2023/2/19 10:02 386文字厚生労働省は昨年6月1日現在の障害者の雇用状況をまとめた。民間企業で働く統計上の障害者数は61万3958人で19年連続で過去最高。法定雇用率を達成している企業の割合は48・3%で前年に比べ1・3ポイント上昇した。今回の調査では初めて障害の部位別データも公表した。 民間に雇用されている障害者全体の実
-
点字毎日 ICT支援の事例を共有 リハ協がシンポジウム
2023/2/19 10:02 903文字日本障害者リハビリテーション協会(東京都新宿区)主催の「第3回ICTサポートシンポジウム」が昨年12月12日、オンラインで開かれた。約180人が、活動紹介やディスカッションをもとに地域での支援と連携を考えた。 同協会は今年度、「障害者等のICT機器利用支援事業」として、事例共有のための連続シンポジ
-
-
点字毎日 指導や支援方法を発表 弱視教育全国大会
2023/2/12 10:01 386文字第63回弱視教育研究全国大会が栃木県立盲学校を主管校に1月20日、オンラインで開かれた。障害の重い子どもの視機能評価についての基調講演に続き、二つの分科会で各学校の取り組みが発表された。 教育内容などに関する分科会では筑波大付属視覚特別支援学校と横浜訓盲学院が盲ろうなど重複障害のある児童や保護者と
-
点字毎日 一歩、踏み出す 視覚障害に役立つ情報を 国宗陽介さん
2023/2/12 10:01 1404文字◇ネットサービス始めた法人を運営 困った時の商品レビュー 国宗陽介さん(くにむねようすけ)さん 視覚障害に関するさまざまな話題を発信する一般社団法人「With Blind(ウィズ ブラインド)」が1月31日、視覚障害者の観点からさまざまな商品のレビュー(感想や評価)を集めたインターネット上のサービ
-
点字毎日 法定雇用率、引き上げへ 2.7%、幅は過去最大
2023/2/5 10:12 824文字厚生労働省は1月18日、障害者雇用促進法に基づき、企業に義務付けられている障害者の雇用割合(法定雇用率)を、現在の2・3%から2・7%に段階的に引き上げる方針を固めた。引き上げ幅0・4ポイントは現行の仕組みになってから最大となる。また、障害者の雇用が一般的に難しいとされる業種を対象に、雇用義務の軽
-
点字毎日 視覚障害者らに栄誉 厚労大臣表彰
2023/2/5 10:12 867文字2022年度の「厚生労働大臣表彰者」が発表され、「障害者自立更生等厚生労働大臣表彰」は62人に決まった。 このうち、視覚障害者向け福祉機器の開発・販売会社「レハ・ヴィジョン」(石川県能美市)代表取締役、一二三(ひふみ)吉勝さんは「社会参加促進功労」での表彰。一二三さんは2002年6月、色彩の音声案
-
点字毎日 盲学生作文、中央審査へ 読書感想文コン
2023/1/29 10:04 430文字第68回青少年読書感想文全国コンクール(全国学校図書館協議会、毎日新聞社主催)の大阪府と大阪市の審査があり、入賞・入選作品が決まった。応募作品は府が11万2939編、市が2万4399編。府は特選10点、市は入賞から8点を中央審査会に送った。府の特選には、府立大阪南視覚支援学校高等部普通科2年、桃木
-
-
点字毎日 踏切誘導指針を年度内再改定へ 国交省が懇談会で議論
2023/1/29 10:04 831文字国土交通省は昨年末開いた懇談会で踏切における視覚障害者の誘導対策について議論した。今後、「道路の移動等円滑化に関するガイドライン」の更なる改定に向け、作業部会(WG)で改定原案の作成、事例調査を行い、パブリックコメント(意見公募)を実施する。 昨年12月2日に開かれたのは「令和4年度第1回道路空間
-
点字毎日 点字毎日に最高賞 首相官邸で表彰式
2023/1/22 10:07 362文字内閣府のバリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰の表彰式が昨年12月26日、首相官邸であり、毎日新聞社点字毎日が最高賞の内閣総理大臣表彰を受けた。岸田文雄首相から濱井良文編集長に表彰状が授与された。 同表彰は、高齢者や障害者など多くの人が安全で快適な生活を送ることができるよう、ハード、ソフ
-
点字毎日 特集 声で活躍する視覚障害者
2023/1/22 10:07 1869文字eスポーツを通じた障害者支援に取り組む企業「ePARA(イーパラ)」に1月、声優やナレーターが活躍する新部門「ePARA Voice(ボイス)」が発足した。メンバー4人中3人が視覚障害者で、eスポーツのプレーヤー、ヘルスキーパー、全国盲学校弁論大会に出場した大学生など顔ぶれも多彩だ。「声」で挑む醍
-
点字毎日 ワキチのこだわりテクノロジー/28 移動の夢を実現するアプリ/上=ネクストビジョン・和田浩一
2023/1/8 10:04 1322文字◇「OKO」で安全に楽に自由に 見えなくなると移動が困難です。見えないと一人での外出はできないと思っていましたが、白杖(はくじょう)による単独歩行の訓練を受けると、慣れた場所での移動はできると実感しています。しかし、障害物の確認をはじめ、進行方向が分からなくなる広い空間や音の鳴らない信号機の交差点
-
点字毎日 点毎100年から点字200年へ 編集長・濱井良文
2023/1/8 10:04 915文字◇年頭にあたって 新しい年を迎えました。長引くコロナ禍をはじめ不安の尽きない日々ではありますが、心機一転、目標を新たに一歩踏み出すタイミングです。点字毎日でも昨年の創刊100年を経て、次のステージへと切り替えの時期になります。 その「100年」については各方面から注目いただき、その度に、視覚に障害
-