東日本大震災9年/5止 岩手めんこいテレビ記者・佐々木雄祐さん
◇命守る教訓、メディアで発信 「本当に過酷な経験をした被災者が、前例のない復興、街づくりに取り組んでいる。ずっと闘い続けている状況なのだと思います」 東日本大…
◇命守る教訓、メディアで発信 「本当に過酷な経験をした被災者が、前例のない復興、街づくりに取り組んでいる。ずっと闘い続けている状況なのだと思います」 東日本大…
◇防災に神様と妖怪を 「神社は津波の高さを知っていた?」――。震災の後、津波被害を免れた神社の存在がひとしきり話題になった。 神戸高専都市工学科准教授の髙田知…
◇県内外で公演、復興示す 宮城県石巻市雄勝町に伝わる国の重要無形民俗文化財、雄勝法印神楽は東日本大震災で大きな被害を受けた。しかしわずか2カ月半後、地元で公演…
◇復活へ住民の願い後押し 宮城県石巻市、雄勝町。雲間から日が差し込む。今年2月下旬。港は波静かで、船がもやってあった。天然の良港が続き、古くから漁業で栄えた地…
幻想的な作風や鮮やかな心理描写で多くの読者から支持を集める作家の彩瀬まるさんにとって、初めての単行本はルポルタージュだった。東日本大震災の被災体験をつづった『…
◇視線を上に向けられるニュースを 「東日本大震災から8年を経て、福島に帰還した人もいれば、しない人もいる。どちらの選択が正しい、正しくないと言えるものではない…
◇思い集め、歴史刻む 宮城県石巻市、海が近い。「センターが建っていたのはどこですか?」。2月中旬、そう問う記者に同市教育委員会生涯学習課主任主事の櫻田逸子さん…
◇被災地の怒り、物語に込め 食品加工の闇を扱った『震える牛』(2012年)、派遣社員の実態に迫った『ガラパゴス』(16年)など、時代をリアルタイムに描き出して…
◇音楽で「個人」と出会う 1月下旬の福島県いわき市。音楽やアート、文筆など幅広い分野で活動するアサダワタルさん(40)は、東京電力福島第1原発事故の避難者が暮…
◇海と真実、歌い続ける あの日、宮城県内陸部、大崎市の高校で勤務中、3年前の岩手・宮城内陸地震(震度6弱)を大きく超える激震に見舞われた。校庭に地割れが走り、…
毎時01分更新
21日の参院本会議の代表質問で、立憲民主党の水岡俊一参院会…
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…