
連載
にほんでいきる
労働力不足から外国人受け入れを広げる日本。ですが、その子どもたちの権利は十分に守られていません。解決の糸口は。
-
#100
「にほんでいきる」2020年度新聞協会賞受賞記念オンラインイベント 外国からきた若者たちは、日本でどう生きるのか? 1月27日(水)19時開始
1/8 18:43 -
#99
毎日新聞キャンペーン報道「にほんでいきる」に新聞協会賞
11/27 02:01 -
#98
「苦しむ子に頑張れとは言えない。でも…」ミャンマー生まれ森崎ウィンさんのエール
11/24 15:00深掘りイチオシ -
#97
識者に聞く/4止 「障害」レッテルやめて 個人のニーズに合った支援を 臨床心理士・中川郷子さん
8/15 02:01 -
#96
外国籍の子どもたちが高校で学ぶ権利の保障を 日本学術会議分科会が支援を提言
8/11 16:41 -
#95
識者に聞く/3 高校側のケア足りぬ 「不就労」貧困の固定化招く NPOで進学支援・田中宝紀さん
8/8 02:00 -
#94
識者に聞く/2 言葉は人と人つなぐ橋渡し 日本語授業、まず必要 女優 サヘル・ローズさん
8/6 02:03 -
#93
識者に聞く/1 教育受けさせないのは虐待 就学義務、外国籍にも 元文科事務次官・前川喜平さん
8/4 02:00 -
#92
外国籍の子どもに「障害」レッテル貼らないで ブラジル在住の臨床心理士が警鐘
7/30 14:30 -
#91
外国籍未成年「不就学・不就労」招く挫折の種はどこに 進学支援の現場から見た課題
7/29 14:00 -
#90
友達として向き合ってくれた校長先生 サヘル・ローズさんに聞く日本語習得の日々
7/28 14:00 -
#89
「教育を受けさせないのは虐待」「就学義務、外国籍の子にも」 元文科次官・前川喜平さん
7/27 16:00 -
#88
日本語指導が必要な児童生徒調査、20年度は見送り 新型コロナで文科省
7/15 06:30 -
#87
「外国籍の子に就学案内」「高校進学へ進路指導」…文科省が就学促進指針 教委へ通知
7/3 19:17 -
#86
外国からきた子どもたち 日本語教育推進、基本方針 「学ぶ権利」外国籍の子も
6/24 02:02 -
#85
外国籍の子「教育機会の確保不可欠」 日本語教師増員など求める 基本方針閣議決定
6/23 18:14 -
#84
外国人の子「学ぶ権利」 自治体に委ねられる就学促進 「善意」頼みに限界 格差の恐れも
6/23 17:59 -
#83
日本語教育の推進へ基本方針を閣議決定 外国籍の子どもの就学促進など目指す
6/23 10:38 -
#82
背景に言葉の壁、いじめや差別による自信の喪失…外国籍未成年の不就学・不就労
6/3 21:52 -
#81
義務教育受けた外国籍未成年、不就学・不就労8.2% 支援団体「社会に居場所を」
6/3 20:23
もっと見る