連載
北陸ダークツーリズムガイド
観光の対象はさまざまで、戦争や災害の跡を始めとする悲劇の記憶を見に行く旅人もまた多い。1990年代から、ヨーロッパを中心としてこの悲劇の記憶を巡る旅の研究が掘り下げられ、一般に「ダークツーリズム」と呼ばれるようになった。ダークツーリズムは、悲劇の記憶を教訓として後世に引き継ぐ役割を持っていることから、急速にその支持を増やしつつある。本連載では北陸3県を中心としたダークツーリズムの旅を紹介する。
-
#12
珠洲の塩田 「規制緩和」と地域文化 /石川
1/29 06:52 -
#11
美しい海回復記念碑 環境保護訴える浜辺 /石川
10/8 07:47 -
#10
粟崎遊園の正門 時代の証人と対峙 /石川
8/15 06:52 -
#9
歌人・浅井あいの墓 ハンセン病の教訓、今こそ /石川
6/30 13:19 -
#8
金沢「天保義民の碑」 歴史の躍動を体感 /石川
3/21 13:34 -
#7
金沢監獄跡 明治期、司法制度に思いはせ /石川
12/24 14:46 -
#6
長崎キリシタン殉教者の碑 近代の日本、抱えた矛盾 /石川
11/29 13:06 -
#5
旧内灘砲弾演習場 遺構が語る朝鮮戦争 /石川
10/19 14:02 -
#4
内灘町ビーチ 朝鮮戦争のための砲弾演習場だった /石川
10/18 22:08 -
#3
野田山墓地 歴史のダイナミズムと慰霊 /石川
8/10 14:37 -
#2
コスモアイル羽咋 冷戦時宇宙開発の産物 /石川
7/20 15:17 -
#1
宝達志水・モーゼパーク 天皇の神格化背景に /石川
6/12 14:56
もっと見る