自治体の地域防災計画「修正」9割 感染症対策 コロナで対応加速 毎日新聞調査
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、毎日新聞が47都道府県・20政令市・23特別区の計90自治体に地域防災計画の感染症対策の見直しについて尋ねたところ、9割超…
東日本大震災は2021年3月で発生から丸10年の節目を迎える。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、毎日新聞が47都道府県・20政令市・23特別区の計90自治体に地域防災計画の感染症対策の見直しについて尋ねたところ、9割超…
新型コロナウイルスの感染拡大は、東日本大震災の被災地に負の影響を及ぼしている。旅行自粛で、岩手、宮城、福島3県への観光客は激減し、復興に欠かせない経済再生にダ…
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、東日本大震災の被災地でも夏祭りや秋祭りが中止に追い込まれている。祭りは、震災で離れ離れになった被災者たちが顔を合わせ、とも…
東日本大震災は来年3月で発生から丸10年の節目を迎える。未曽有の大災害から私たちは何を学んだか。次の災害への教訓として何を伝えられるか。来年2月まで毎月11日…
宮城県名取市の下増田神社は雪化粧し、境内の裏手にある防災公園ではたこ揚げをする子供たちが走り回っていた。新年を迎えたばかりの2日。小高い丘の上にぽつんと建つ神…
災害で被災して救助を求めたい時、SNS(ネット交流サービス)でSOSを発信したら、自治体は助けてくれるのか――。東日本大震災の経験をどう生かすのかを考えるシリ…
◇情報収集、優れた人材育成を 内田理教授(東海大情報理工学部) 大規模災害の発生時にはSNSへの投稿が爆発的に増加するため、被災者がSNSで救助を要請しても、…
陸前高田市竹駒町の「石川製油」で、ツバキ油の製造が最盛期を迎えている。東日本大震災の津波で流された工場を本格再建して、2年目の仕込み。石川秀一さん(72)と妻…
東日本大震災の津波で被災した石巻市の蛤浜(はまぐりはま)でカフェを営む元高校教諭の亀山貴一(たかかず)さん(38)が、古里再生に取り組む活動を著書「豊かな浜の…
毎時01分更新
新型コロナウイルス禍では、世界中でインフォデミック(偽情報…
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
水あめを指と和ばさみでさまざまな動物に形作る日本の伝統工芸…