-
青野由利の「時を駆ける科学」
マスクいらない?岸田首相の「コロナ5類移行」で考えた
2023/1/28 04:00経済プレミア 2319文字もしかすると「個人の判断ではありますが、マスクは原則不要です」などと言われる場面が出てくるのだろうか。 政府は新型コロナウイルスの感染症法の位置づけを、5月に季節性インフルエンザと同等の「5類」に変更することを決めた。それに合わせてマスク対策も緩和する、という岸田文雄首相の方針を聞いた時には「ええ
-
青野由利の「時を駆ける科学」
ちょっと待って!米「核融合」実験成功は喜べるのか
2023/1/14 04:00経済プレミア 1490文字核融合で投入した以上のエネルギーを発生させることに成功した――。2022年12月13日、米エネルギー省と傘下の国家核安全保障局が大々的に発表したニュースが世界を駆け巡った。 記者会見では「歴史的な成功」「60年以上にわたる研究・開発の成果」「二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーにつながる」とい
-
青野由利の「時を駆ける科学」
下村明美さん追悼「ノーベル賞学者の妻」だけじゃない功績
2022/12/17 04:00経済プレミア 2135文字一度、じっくり話を聞いてみたかった女性がいる。発光するオワンクラゲから抽出した「緑色蛍光たんぱく質(GFP)」の発見で2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩さんの妻で、研究のパートナーでもあった明美さんだ。 下村さんの講演会でお見かけすることはあったが、話す機会がないまま、今年5月に米国で亡く
-
青野由利の「時を駆ける科学」
岸田政権の「開き直りの原発回帰」が抱える矛盾
2022/12/3 04:00経済プレミア 2115文字あれよあれよという間に、岸田文雄政権が日本の原発政策を転換しようとしている。経済産業省の原子力小委員会が今週まとめた原発政策の「行動計画(アクションプラン)案」は、一言でいえば、開き直りの「原発回帰」だ。 しかも、国民的議論がなされた形跡はまったくない。科学記者として2011年の東京電力福島第1原
-
青野由利の「時を駆ける科学」
コロナで注目「mRNAワクチン」インフル対策も一変?
2022/11/19 04:00経済プレミア 1806文字新型コロナウイルスの「メッセンジャー(m)RNAワクチン」が予想外に早く実用化された時、すぐ頭に浮かんだことがある。「インフルエンザウイルスのワクチンも同じように作れないの?」ということだ。どちらのウイルスも1本鎖のRNAを遺伝子として持つ。同様の戦略でワクチンが作れるはず、と思ったのだ。 現行の
-
-
青野由利の「時を駆ける科学」
新型コロナ「第8波」予想されるオミクロン亜系統とは
2022/11/5 04:00経済プレミア 1832文字新型コロナウイルスの感染第7波は下げ止まり、再び上昇傾向を見せている。先行して流行が拡大した欧州の様子も考え合わせると、人々の動きが活発になる年末年始に向け第8波がやってくるのは避けられないというのが大方の専門家の見方だ。 では、どの株が流行するのか。11月初旬の時点で日本の流行の中心がオミクロン
-
青野由利の「時を駆ける科学」
今年のノーベル賞で考えた「古代人を知ること」の意味
2022/10/15 04:00経済プレミア 2246文字今年のノーベル賞の発表で、「おお、この人!」と思った受賞者が2人いた。ひとりは2度目のノーベル化学賞に輝いた米スクリプス研究所のバリー・シャープレスさん。 つい最近、どこかで見かけたと思ったら、前回の本欄で紹介したイグ・ノーベル賞の授賞式で、日本人受賞者の松崎元さん(千葉工業大学のデザイン研究者)
-
青野由利の「時を駆ける科学」
イグノーベル賞「16年連続」でも心配な日本の科学力
2022/10/1 04:00経済プレミア 2045文字今年のノーベル賞週間は10月3日に始まる。科学記者になって40年近く、この時期になると落ち着かない気分になった。 スウェーデンの発表は日本時間の夜。そこで「日本人が受賞!」となれば、締め切りまでの限られた時間で紙面を大展開したり、社説を書いたりしなくてはならない。 当然、「山かけリスト」を作って準
-
土記
昼寝して起きたら=青野由利
2022/9/24 02:00 996文字<do-ki> 金曜日の夕方、翌日掲載の「土記」をなんとか書き終わり、見直したところで、急激な眠気に襲われた。 締め切りまでに時間はある。30分だけ寝ようと思い、次にはっと目が覚めたら朝だった。 えええ! 時刻は4時半。外はもう明るい。原稿は? 出稿さえしていない。朝刊の締め切りはとっくに過ぎ、も
-
土記
女王の70年=青野由利
2022/9/17 02:00 976文字<do-ki> いつか来る日とわかっていても、エリザベス女王の死去は突然だった。 その中で心打たれる思いだったのは、亡くなるわずか2日前に滞在先の英バルモラル城で新首相任命の公務を果たしていたことだ。 最後の公開写真は多くを物語っている。 つえを携えつつも、しっかりと自らの足で立っていること。にこ
-
-
土記
もちろん政治判断だ=青野由利
2022/9/10 02:01 997文字<do-ki> 「これは決して政治判断ではなく、専門家の意見もしっかり踏まえた上での判断です」 岸田文雄首相が今週、「ウィズコロナ会見」で述べるのを聞いて、「政治判断」の意味を取り違えているのでは?と思った。 ある対策をとろうとする場合、感染拡大や死者数の増加などのリスクを専門家がデータに基づいて
-
土記
稲盛さんと京都賞=青野由利
2022/9/3 02:00 1040文字<do-ki> 稲盛和夫さんと直接話したことはない。でも、姿を遠目に見てあいさつを聞いたことは何度かある。毎年11月に開催されてきた京都賞の授賞式後の晩さん会の折だ。 稲盛さんは1984年、200億円の私財を投じて稲盛財団を設立、京都賞を創設した。授賞の対象は「先端技術」「基礎科学」「思想・芸術」
-
土記
コロナも原発も=青野由利
2022/8/27 02:00 984文字<do-ki> 岸田文雄首相がいきなりかじをきった。新型コロナ対策だけでなく、原発政策までも。 そのやり方にがっかりした。 両者には共通する課題がある。どちらも、社会経済活動におけるメリットと人の安全や命に関わるリスクがからみあい、ある利益を選ぶことで、別のリスクが高まる点だ。 その場合、政治は対
-
土記
全数把握どう確保?=青野由利
2022/8/20 02:00 971文字<do-ki> 新型コロナウイルス感染者の全数把握は続けられるのか。医療現場を中心に「もう無理」という声が高まっている。 確かに、多数の項目を含む発生届で全数把握を支えてきた医療現場の負担は大きい。政府の対応も縮小の方向に傾いているようだが、それでいいのだろうか。 と思っていたら、今週の厚生労働省
-
土記
未来のワクチン=青野由利
2022/8/13 02:01 996文字<do-ki> 新型コロナのオミクロン株対応ワクチンが10月中旬にも接種される見通しとなった。 流行中の変異株に対応するのは順当と言えば順当。一方で、変異株が登場するたびにワクチンも変えていくのかと思うと、追いかけっこという気にもなる。 インフルエンザのワクチン株も流行状況に合わせ毎年選定している
-
-
土記
ファンタジーにあらず=青野由利
2022/8/6 02:02 1005文字<do-ki> 「これはファンタジーではなく、みんながハッピーという単純な構図ではありません」 今週、新型コロナの専門家有志の記者会見で、医療現場をよく知る阿南英明さんが述べていた。 有志が提言したのは一人一人の主体的な感染抑制と、柔軟で効率的な保健医療体制への移行。医療逼迫(ひっぱく)を抑えるた
-
土記
第7波の政治判断=青野由利
2022/7/30 02:00 1004文字<do-ki> 欧米に倣って「行動制限はしない」と魔法の呪文を唱えれば、何もしなくても社会経済活動は回り、重症者や死者も増えない? まさかそんな根拠のない楽観に従ったはずはないと思うが、このところの政府の新型コロナ対応を見ると疑いたくもなる。 もちろん、政治的判断が科学的判断と異なることはありうる
-
土記
「行動制限」はなくても=青野由利
2022/7/23 02:01 1011文字<do-ki> 第6波では終わらないとは思っていたが、新型コロナの第7波の爆発的拡大は想像以上だ。 複数の要因が重なりあう中で、オミクロン株の亜系統であるBA・5の影響も大きいのだろう。 今週の厚生労働省の専門家会合では、主流だったBA・2からほぼすべてBA・5に置き換わったとの推定が示された。
-
土記
原発事故の責任=青野由利
2022/7/16 02:00 997文字<do-ki> 安倍晋三元首相が熱心に取り組んだ科学技術政策は何だっただろう。あってはならない事件の衝撃の中で思い返してみた。 「これぞ」というものは浮かばなかったが、原子力政策では福島第1原発事故後の「原発回帰」にかじを切った印象が強い。 その路線は今も引き継がれ、むしろ強化の気配があった。先月
-
土記
ウクライナの数学者=青野由利
2022/7/9 02:00 1012文字<do-ki> 数学者と聞くと、浮世離れした人たち、と思ってしまいがちだが、それは偏見かもしれない。 4年に1度、優れた業績をあげた若手数学者に贈られるフィールズ賞の受賞者4人が今週発表された。彼らを紹介するビデオやインタビューを眺めていると、私たちと同じように悩みを抱えつつ日常を送る隣人だと感じ
-