
学校教育の一環とされてきた部活動。教員の長時間労働や少子化などを背景に、従来の活動が成り立たなくなりつつあります。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
「体育会系の文化部」吹奏楽部 楽器運搬、指導者…地域移行に壁
2022/5/11 20:49 -
voice部活クライシス
教育は誰のため?考える好機 「野球のカリスマ監督」猿橋善宏さん
2022/5/6 05:30 -
voice部活クライシス
公立中で柔道「部活っていいな」 リオ五輪銅メダル・羽賀龍之介
2022/5/5 05:30 -
voice部活クライシス
「学校の手綱」地域移行で消える危惧 NPO理事長・米田修さん
2022/5/4 06:00 -
voice部活クライシス
移行ではなく業務委託を 元埼玉県スポーツ局長・久保正美さん
2022/5/3 05:30 -
voice部活クライシス
保護者と学校、気になる関係希薄化 関東学院大・青柳健隆准教授
2022/5/2 05:30 -
部活を地域へ「公立・休日限定」の慎重提言案 実効性に「?」も
2022/4/26 21:39深掘り -
voice部活クライシス
「顧問は辞書的であれ」 日本部活動学会初代会長、長沼豊さん
2022/4/26 06:30
部活動は「学校教育」の一環とされ、日本のスポーツや文化活動の発展に大きく寄与してきた。だが、教員の長時間労働の一因ともなり、教育現場からは改善を求める声が上がる。少子化で学校の小規模化も進んだために、従来の活動が成り立たなくなる危機も迎えている。
公立中学の休日部活動 3年後に地域移行

運動系部活動を所管するスポーツ庁と、文化系部活動を所管する文化庁をそれぞれ外局に置く文部科学省は2020年9月、公立中学校の休日の部活動の実施主体について、23年度から段階的に地域の民間クラブなどへ移行する方針を決めた。21年10月からスポーツ庁の有識者会議「運動部活動の地域移行に関する検討会議」が課題や解決策を協議。25年度までの3年間を「改革集中期間」と位置付けて改革を進めることとなった。
想定される地域移行の受け皿は、総合型地域スポーツクラブやスポーツ少年団、プロスポーツチーム、民間事業者、フィットネスジム、大学などさまざまだ。だが、過疎が進む地域などでは、そもそも受け皿になる団体がないところが少なくない。指導者や施設、財源の確保などは見通しが立っておらず、現場から戸惑いの声が上がる。
地域移行は「公立中学校の休日」を先行させる。教員の休日確保を最優先で進めるためだ。平日の移行は可能な地域から始めるが、期限は設けていない。また、私立中学校や高校については独自性を尊重し「地域移行に取り組むことが望ましい」と推奨するにとどめている。
部活動は放課後に学校の先生がいる校内で活動でき、金銭的な負担も少ないため、誰もが気軽にスポーツや文化的活動を始めるきっかけをつくり、心身の教育に役割を果たしてきた。その一方で、教員に「ボランティア精神」のような過剰な負担を強いてきた。教員の負担経験のための改革は過去に、何度も浮かんでは消えてきた歴史がある。スポーツ庁は「抜本的な改革の最大で最後のチャンス」との決意で取り組んでいる。
情報をお寄せください
部活動改革に関する情報をお寄せください。〒100―8051(住所不要)毎日新聞「部活クライシス取材班」▽メールbukatsu-crisis@mainichi.co.jp
もっと知りたい
連載
新着記事
-
「体育会系の文化部」吹奏楽部 楽器運搬、指導者…地域移行に壁
2022/5/11 20:49 1732文字部活動の実施主体を学校から地域に移す「地域移行」に向け、文化庁の有識者会議が文化部の活動方法を議論している。最大の焦点は、熱心な練習から「体育会系の文化部」とも呼ばれ、生徒の人気も高い吹奏楽部のあり方だ。顧問の教員に代わって指導する人材が不足するなど運動部と同様の問題を抱えているうえに、楽器の管理
-
voice部活クライシス
教育は誰のため?考える好機 「野球のカリスマ監督」猿橋善宏さん
2022/5/6 05:30 2862文字宮城・仙台育英高で硬式野球部長を務める猿橋善宏さん(60)は、宮城県の公立中で長年にわたって野球部監督を務め、4回の全国大会出場を果たした。「軟式野球のカリスマ監督」と呼ばれ、教員として人間教育の視点から部活動に情熱を注いだからこそ「地域移行」に伴う部活改革の課題を感じている。【聞き手・川村咲平】
-
voice部活クライシス
公立中で柔道「部活っていいな」 リオ五輪銅メダル・羽賀龍之介
2022/5/5 05:30 2413文字柔道男子100キロ級で2016年リオデジャネイロ・オリンピック銅メダルの羽賀龍之介(31)=旭化成=は、公立中学校の部活動で稽古(けいこ)を積んだ。柔道界では中学時代から強豪私立校に進学するのが一般的だ。民間クラブなど地域社会への移行が検討されている公立中学校の部活について聞いた。【聞き手・丹下友
-
voice部活クライシス
「学校の手綱」地域移行で消える危惧 NPO理事長・米田修さん
2022/5/4 06:00 1966文字果たして部活動は生徒の目線に立っているのか――。2018年12月に千葉県柏市の市立柏高吹奏楽部に所属していた男子生徒が自殺した問題で、遺族を支援してきたNPO法人「千葉こどもサポートネット」理事長の米田修さん(67)は疑問を抱く。スポーツ庁と文化庁は段階的に部活動を地域に移行しようと改革を進めるが
-
voice部活クライシス
移行ではなく業務委託を 元埼玉県スポーツ局長・久保正美さん
2022/5/3 05:30 2785文字教員の働き方改革のため、文部科学省が検討を進める学校部活動の地域移行に対して現場関係者から疑問の声が出ている。埼玉県で県高校体育連盟理事長や初代スポーツ局長を歴任し、地方スポーツ行政に精通した久保正美さん(66)もその一人だ。長い伝統を持つ部活動を学校と切り離せば、日本人の国民性をも揺るがしかねな
-
-
voice部活クライシス
保護者と学校、気になる関係希薄化 関東学院大・青柳健隆准教授
2022/5/2 05:30 1325文字部活動やコーチングを研究対象とし、自らも高校、大学でアーチェリーに打ち込んだ経験を持つ関東学院大准教授の青柳健隆さん(34)に第三者としての立場からの意見を聞いた。【聞き手・岸本悠】 ――スポーツ庁の部活動改革案について、どうとらえていますか。 ◆国の提示している方針はおおむね妥当な解決策ではない
-
部活を地域へ「公立・休日限定」の慎重提言案 実効性に「?」も
2022/4/26 21:39深掘り 3288文字スポーツ庁の有識者会議「運動部活動の地域移行に関する検討会議」(座長=友添秀則・日本学校体育研究連合会会長)は26日、東京都内で会合を開き、運動部活動の活動主体を学校から地域に移行させることに関する提言案を公表した。公立中学校の休日を対象とし、2025年度までの3年間を「改革集中期間」と位置付ける
-
voice部活クライシス
「顧問は辞書的であれ」 日本部活動学会初代会長、長沼豊さん
2022/4/26 06:30 3279文字日本部活動学会初代会長の長沼豊さん(58)は「自主・自発」を重視した部活動への転換を訴えてきました。持続可能性がある部活にするためには「まちづくり」の発想が必要だと指摘。中学校の教員として顧問を務めた経験を踏まえて、「辞書的意味の顧問」の大切さも訴えます。【聞き手・千脇康平/東京社会部】顧問時代「
-
部活動の地域移行、3年間で集中推進 スポーツ庁検討会議提言へ
2022/4/25 18:41スクープ 913文字スポーツ庁は、運動部活動の主体を学校から地域社会に移す改革を2023年度から3年間で集中的に推進する見通しとなった。教員の長時間労働の改善などが目的で、同庁の有識者会議「運動部活動の地域移行に関する検討会議」が26日の会合で示す提言案に盛り込む。複数の関係者への取材で明らかになった。 関係者による
-
voice部活クライシス
部活動かJクラブか サッカー新潟シンガポール監督・吉永一明さん
2022/4/17 06:00 2431文字部活動かクラブチームか。サッカーではこの二つのカテゴリーがよく比較される。Jリーグが全クラブに育成組織の保有を義務付けているため、部活動ではなく、クラブの下部組織を選択する選手も多い。一種の地域移行の先行事例ともいえる。 育成年代の指導に長く携わるアルビレックス新潟シンガポールの吉永一明監督(54
-
-
voice部活クライシス
中途退部の球児、クラブが受け皿に 「教育」から「競技」その真意
2022/4/16 12:00 1947文字全国で年間数千人の高校球児が中途退部している。理由はさまざまだが、完全燃焼してほしいと、受け皿となるクラブチーム「BBCスカイホークス」を設立したのが運営会社の安田厚社長(46)だ。通信制高校に通いながら、地域に根ざして野球を学ぶ枠組みは、今後行われる部活動改革の流れにも通じる。キーワードは「教育
-
voice部活クライシス
公立中教員・真由子 部活顧問希望調査に「一切致しません」
2022/4/15 07:00 2924文字部活動に疑問を抱いた一人の教員が2013年に開設したブログが大きな話題となった。「真由子」と名乗る公立中学校教員は、すべての教員が部活動の顧問を務めなければならないことに不条理を感じ、悩める思いをインターネット上で発信した。メディアだけでなく国会でも取り上げられ、教員や生徒に過重な負担を強いる「ブ
-
応援の指揮にお茶くみ、写真係まで 「陰の部員」保護者会の苦悩
2022/4/14 07:00 2960文字部活動は「学校教育」の一環とされ、日本社会に根付いてきた。ただ、教員の長時間労働の一因ともなり、教育現場からは改善を求める声が上がる。少子化で学校の小規模化も進んだために、従来の活動が成り立たなくもなってきた。危機にある部活の現状に迫る。 日中は会社員としてフルタイムで働く。夕方から深夜までは週3
-
たった2人の野球部 合同チームも不透明 仙台のベッドタウンで何が
2022/4/13 07:00 2870文字部活動は「学校教育」の一環とされ、日本社会に根付いてきた。ただ、教員の長時間労働の一因ともなり、教育現場からは改善を求める声が上がる。少子化で学校の小規模化も進んだために、従来の活動が成り立たなくもなってきた。危機にある部活の現状に迫る。 間もなく一家のだんらんが始まるベッドタウンの夕刻。高さ約1
-
日本独特の「部活動」がなくなる? 欧米との違いは
2022/4/12 07:45 914文字「学校教育」の一環とされ、日本社会に根付いてきた部活動。教員の長時間労働や少子化などの問題を背景に、従来の活動が成り立たなくなってきています。部活動について、Q&A形式でまとめました。 Q 学校では授業がない週末も、子供たちの元気な声が聞こえますね。 A 野球や吹奏楽などの運動系、文化系部
-
-
「全員顧問」「全員加入」 教師と生徒悩ます部活の「当たり前」
2022/4/12 07:30 3213文字部活動は「学校教育」の一環とされ、日本社会に根付いてきた。ただ、教員の長時間労働の一因ともなり、教育現場からは改善を求める声が上がる。少子化で学校の小規模化も進んだために、従来の活動が成り立たなくもなってきた。危機にある部活の現状に迫る。 過酷な労働環境とともに悩ましい問題が「全員顧問制」だ。関西
-
「部活は生徒のため」 休日ささげた顧問教員、家族の犠牲に限界
2022/4/12 07:00 1533文字休日に家族で買い物に出掛けた後、夕食のテーブルを囲む。ありふれた光景が、一家には新鮮だ。北関東の公立中学で計11年間、教員生活を送った30代の夫はこの春、職場を小学校に変えた。「体育会系の文化部」とも言われる吹奏楽部の顧問を続けることが難しくなり、異動を希望していた。 「育児に関わるのは私だけ。部
-
埼玉・越谷を野球の街に 顧問教諭ら奔走 イベントや女子チーム設立
2022/3/21 11:45 1672文字埼玉県越谷市立中学校の野球部顧問の教諭らが、越谷を「野球の街」として盛り上げていこうと奔走している。野球人口が減少を続ける中、危機感を共有する少年野球や高校、大学の野球部に呼びかけ、4月に「『野球の街 越谷』実行委員会」を立ち上げる。企業なども巻き込んで、野球イベントや女子野球の底上げなど、さまざ
-
三重県立高13校で部活動を事実上強制 県指針は「自主的」明記
2022/3/11 21:05 627文字三重県教育委員会の定例会が11日に開かれ、県内の県立高校13校の一部もしくは全生徒に対し、事実上、部活動の入部を強制していたことが明らかになった。県の部活動ガイドラインでは、生徒の部活動への加入は「自主的、自発的参加である」と明記している。 県教委によると、「人間関係の構築や仲間とともに目標に向か
-
部活動「強制加入」の撤廃求め署名8940筆、スポーツ庁に提出
2022/3/9 16:38 794文字若者の声を政治に反映させる活動を続けている一般社団法人「日本若者協議会」(東京都)は9日、中学校や高校で生徒に部活動への加入を強いているケースがあるとして、「強制加入」の撤廃などを求める要望書を8940筆分の署名と共にスポーツ庁に提出した。 部活動は、学習指導要領で「生徒の自主的、自発的な参加によ
-