政治家などの寄稿
-
就職氷河期の「おひとりさま」が高齢者になる時
2023/10/2 05:00政治プレミア 1521文字就職氷河期世代と言われる現在40~50代の問題があります。非正規が多く、所得が低く、単身者が多い特徴があります。 この人たちが年金を受給する時に、どのような状況になるかが、懸念されています。 大和総研主任研究員の是枝俊悟さんと考えました。【聞き手・須藤孝】 ◇単身者の問題 ――これから高齢者になる
-
杉田水脈氏の「続投」
2023/9/28 05:00政治プレミア 1665文字※差別の現状をお伝えするために、差別文言を記載している箇所がありますのでご注意ください。 ◇ ◇ ◇ ◇ 「しっかりその内容を受け止めて、今後の政治活動の参考にしてもらいたい」 なんとも悠長な発言だ。杉田水脈議員の過去の書き込みが札幌法務局によって人権侵犯と認定されたことについての、自民党・安倍派
-
朝鮮半島情勢の大局
2023/9/26 05:00政治プレミア 3994文字2002年9月17日に小泉純一郎首相が訪朝し、日朝平壌宣言を発表し、拉致被害者5人が帰国してはや21年となる。 その後、拉致問題は十分な進展を見せず、朝鮮半島情勢も紆余(うよ)曲折はあったが、南北関係も緊張が続き、北朝鮮はミサイルの実験を繰り返し、核兵器の実用化にまい進しているように見える。 ここ
-
日本で生きる「マナド人」
2023/9/21 05:00政治プレミア 2318文字茨城県大洗町にマナド人のコミュニティーがあります。 マナド人はインドネシアの民族の一つでマナドマレー語という独自の言葉も持ちます。 東京国際大学教授の助川泰彦さんは、大洗町で18年にわたって調査を続けてきました。 日本との歴史的な関わりもあるマナド人は日本でどう生きているか。助川さんに聞きました。
-
アイヌ民族への差別の実態と「ヘイトスピーチ」
2023/9/19 05:00政治プレミア 2500文字法律(アイヌ施策推進法)でアイヌ民族は日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族として認められています。 先住民族であると同時に少数民族でもあり(2017年に北海道庁が実施したアイヌ生活実態調査の対象者は1万3118人)、「ヘイトスピーチ」の対象になっています。 「現代におけるアイヌ差別」(※)な
-
-
深刻化するタクシー不足 ライドシェアの可能性
2023/9/15 05:00政治プレミア 2485文字菅義偉前首相の解禁発言など、自家用車を使って有料で人を運ぶ「ライドシェア」への関心が高まっている。 その大きなきっかけは、最近のタクシーの著しい不足にある。 もともと、バスなどの公共交通機関の乏しい過疎地域では、タクシー会社は採算が取れずに撤退が続いている。このため、住民が高齢化しても自家用車を運
-
最低賃金 速やかに「誰もが1000円」へ 目指す「1500円」の意味
2023/9/14 05:00政治プレミア 2073文字新型コロナウイルス禍と急激な物価高による実質賃金の低下のために、国民の生活は極めて深刻な事態となっている。 消費者物価上昇率は2022年9月から3%以上の伸びが続き、今年度も2%を上回るとの見通しが多い。 実質賃金は16カ月連続のマイナスを続けている。 負担の増加は、低賃金で働く人や短時間・契約・
-
コロナ禍でも路上生活者が減った理由
2023/9/13 05:00政治プレミア 2735文字3065人。 この数字は、今年1月に厚生労働省が実施した「ホームレスの実態に関する全国調査」で把握された全国の路上生活者数である。 都道府県別に見ると、最も路上生活者数が多いのは大阪府の888人。次いで、東京都661人、神奈川県454人となっており、この3都府県で全体の3分の2を占めている。 この
-
年金は将来受け取れるか 不安を無くすために今できること
2023/9/12 05:00政治プレミア 1591文字高齢者が増え、働く現役世代が減る。 年金制度は維持できるのか、年金は受け取れるのかという不安があります。 大和総研主任研究員の是枝俊悟さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ◇ ――厚生労働省社会保障審議会の年金部会で「年金の持続可能性が危ぶまれる状況ではない」と発言されました。 是枝氏
-
重要土地利用規制法
重要土地利用規制法 在日米軍施設、初の対象
2023/9/12 02:06 297文字政府は11日、安全保障上重要な施設周辺や国境離島を対象とする重要土地利用規制法の「特別注視区域」「注視区域」について、25都道府県の180カ所の候補地を有識者らでつくる審議会に提示した。今回、初めて在日米軍施設を対象とした。追加指定されれば昨年9月の全面法施行後、第3弾となる。早ければ年内に指定が
-
-
性教育バッシング 支えてくれたのは子ども
2023/9/11 05:00政治プレミア 2303文字東京都足立区の公立中学校で性教育を続けてきた樋上典子さんは、2018年に都議らから授業がバッシングを受けました。 支えてくれたのは子どもだった、という樋上さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇性を「下半身」としか捉えないバッシング派 ――性教育へのバッシングがあります。 樋上氏
-
マイナンバー制度の迷走 多発するミスの意味
2023/9/7 05:00政治プレミア 2244文字健康保険証とマイナンバーカードを一体化する「マイナ保険証」でミスが多発しました。 中央大学教授の宮下紘さんは、個人の情報を政府が持つ意味を考えなければ、同じことが繰り返されると言います。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ◇ ――マイナンバー制度は行政を変える意味があります。 宮下氏 1億2000万人
-
改正入管法 反対の声があがった意味
2023/9/6 05:00政治プレミア 1814文字改正入管法に対しては強い反対の声が上がりました。 成立した法案は2021年に一度は廃案になったものとほぼ同じ内容です。 ならば運動は敗北したのか。反対が大きく盛り上がったことの意味はなにか。くみ取れるものはあるか。これからどうすべきか。 反対運動に関わった弁護士の児玉晃一さんに聞きました。【聞き手
-
低年金と高齢者の生活保護 どう考えるべきか
2023/9/5 05:00政治プレミア 1776文字生活保護を受ける高齢者が増えています。 日本女子大学名誉教授の岩田正美さんは、現状では、生活保護が低年金を補完する役割を果たしていると言います。 老後の生活を安定させるために長年払ってきた年金保険料の意味は何か、考えました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇「低年金であれば生活保護」 ――生活
-
性を攻撃する宗教右派と自民党右派の結託 性教育バッシングの狙い
2023/8/31 05:00政治プレミア 1664文字性教育を巡るバッシングは繰り返されてきました。なぜ自民党右派や宗教右派は性を攻撃するのか。 「性教育バッシングと統一協会の罠」の著書がある立教大学名誉教授の浅井春夫さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ◇起点に「新純潔宣言」 ――ジェンダー平等へのバッシングの源流は1990年代初頭にあ
-
-
生活保護「解体」論 どう編み直す
2023/8/30 05:00政治プレミア 1530文字昔ながらの救貧の考え方が色濃い生活保護制度は現状に対応できていないのではないか。 制度を編み直すべきだという日本女子大学名誉教授の岩田正美さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ◇ ――現状に合っていないと指摘されています。 岩田氏 生活の不安は、収入の不安定だけが理由ではありません。特
-
朝鮮人虐殺 史実を認めない意味
2023/8/29 05:00政治プレミア 2181文字「お話しすることはございません」 東京都人権部の窓口にいる間、この言葉が担当者から一体何度、繰り返されただろう。無限ループする動画を延々と見させられているような感覚にさいなまれ、うすら寒ささえ覚える。 8月17日、アーティストの飯山由貴さんらが、話し合いの場などを求め、申し入れに訪れたときのことだ
-
「日本に性教育はなかった」のか 性教育バッシングと闘う
2023/8/28 05:00政治プレミア 2686文字障がい児への性教育を激しくバッシングした東京都立七生養護学校(当時)への攻撃(※)で、日本の性教育は大きな打撃を受けました。 では「日本に性教育はなかった」のか。 近著に「『日本に性教育はなかった』と言う前に」がある、埼玉大学非常勤講師の堀川修平さんと考えました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ◇
-
「マイナ保険証」トラブルの本質 日本のデジタル化は大丈夫か
2023/8/25 05:00政治プレミア 2675文字マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」を巡り、別人の情報が登録されるなどのミスがこれまで1000を超える単位で発見され、政府は対応に追われている。 政府は、地方の現場での事務的なミスと説明しているが、それが問題の本質的な理由だろうか。 ◇性急なシステムの導入 マイナ保険証を巡っ
-
単身の女性高齢者に迫る不安 住まいを失えば仕事も失う
2023/8/24 05:00政治プレミア 1505文字住まいを失えば、仕事も失う。だから食費を削ってでも家賃を支払う。そこまでして今はなんとかできても、将来も借り続けられるのか。 中高年の単身女性が集まる「わくわくシニアシングルズ」の大矢さよ子代表に実情を聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇高齢期の住宅に不安 「わくわくシニアシングルズ
-