ダイバーシティー
-
鹿児島・南さつま市立学校で性別問わない制服 「着やすい」と好評
2023/9/28 17:24 668文字4月に1中学、2小学校が統合して開校した鹿児島県南さつま市立金峰学園義務教育学校(9年制、419人)の中・後期(小5~中3)で性別を問わず着用できる制服が導入されている。使いやすさを求める声や性自認の多様化に応えた。子どもたちからは、「着やすいものが着られるようになって良かった」という声が出ている
-
「住まい探しハードル下げたい」 LGBTQ当事者運営の不動産会社
2023/9/28 15:47 896文字「LGBTQの人たちが安心して住まい探しを相談できる不動産屋」をコンセプトにした不動産会社が8月末、兵庫県姫路市内に設立された。運営するのは、LGBTQ当事者の石橋明日翔(あすか)さん(51)。自身の経験を生かし、「当事者が感じるハードルを少しでも下げたい」と話す。 進学や就職、結婚などで新生活を
-
ともに・共生社会へ 未来をつくるSDGs
多様性当たり前の社会に 一華(いちか)になったKABA.ちゃんの思い
2023/9/23 11:00 2523文字性同一性障害であることを公表し、2016年に性別適合手術を受けて女性に戸籍変更したタレントで振付師のKABA.ちゃん。子どものころから抱えてきた苦悩や、性の多様性についての思いなどを語ってもらった。【聞き手・桐野耕一】 ――どのような子ども時代だったのですか。 ◆小学生の高学年まで自分は女の子だと
-
「偏った指導あれば同性愛に誘導」 台東区議、小学校性教育巡り発言
2023/9/22 21:29スクープ 712文字東京都台東区の松村智成区議(50)=自民=が20日の区議会で、LGBTQなど性的少数者について教える学校教育に対して、「偏向した教材や偏った指導があれば(児童たちを)同性愛へ誘導しかねない」と発言していたことが判明した。性的少数者の全国組織は「性的指向は自分では変えられないという理解が欠落している
-
杉田水脈氏の人権侵犯を認定 人権救済制度とは?
2023/9/20 19:04 836文字自民党の杉田水脈衆院議員がブログでアイヌ民族などに対して差別的な投稿をしたとして、札幌法務局が「人権侵犯」と認定し、人権を尊重するよう「啓発」していたことが20日までに分かった。 札幌アイヌ協会の女性からの被害申告を受けた措置。法務局の人権救済制度とは、どのような仕組みなのか。 法務省のホームペー
-
-
認知症の人に見える世界を「旅行記」に 東京・足立区が啓発動画
2023/9/20 16:49 657文字東京都足立区が、認知症の人が見ている世界を旅行記のようにイラストで表現した動画「認知症世界の歩き方」を区ホームページで公開している。区は「認知症は誰でもなり得るもの。自分や家族のあの症状はもしかして認知症かも、と気づいてもらえるきっかけになれば」と話している。 区が9月を認知症月間として普及、啓発
-
大半が期待外れ…企業の「人材への投資」情報開示、何が問題?
2023/9/20 07:00 3098文字「当グループの過去5年間の人的資本投資は320億円。そのリターンは10年間で560億円です」。上場企業が公表する有価証券報告書(有報)に2023年3月期からこんな「人的資本情報」が記載されている。 従業員をコストではなく、企業価値を生み出す投資対象と位置づける経営手法を浸透させる狙いだが、多くの企
-
滋賀知事「愛する人が必ずしも異性でない状況ある」 宣誓制度導入へ
2023/9/19 17:45 612文字滋賀県の三日月大造知事は19日の定例記者会見で、来年度にもLGBTなど性的少数者のカップルを公的に婚姻相当と認め、証明書を発行する「パートナーシップ宣誓制度」を導入する考えを明らかにした。全国では既に14都府県で始まっており、滋賀県内市町では彦根、米原、近江八幡の3市が導入している。 LGBTに対
-
吃音の自助団体「言友会」山形で発足 「楽に語り合える場を」
2023/9/19 13:24 780文字なめらかな発話が難しい吃音(きつおん)をもつ人たちの自助団体「言友会」が9月、山形県内で初めて発足した。東北各県では宮城に続き2例目。言語聴覚士ら支援者の協力を得ながら、当事者同士が安心して語り合える場づくりを目指す。 団体の名称は「山形言友会」。17日に山形市内で交流会が開かれ、県内の当事者や支
-
性的少数者への理解を パレードで訴え さっぽろレインボープライド
2023/9/17 20:33 536文字LGBTQなど性的少数者への理解と差別解消を呼びかけるイベント「さっぽろレインボープライド2023」が16、17日、札幌市で開かれた。中央区南1西2、3の通りを歩行者天国にして、ブースや音楽ステージを出し、多くの参加者や通行人が足を止めた。 会場には、トランスジェンダーの当事者団体の紹介や、多様な
-
-
敗訴の原告「『普通』に取り扱って」 同性カップル扶養手当訴訟
2023/9/11 20:38 471文字婚姻に準ずる事実婚(内縁)カップルに支給される扶養手当を同性カップルに認めない北海道の制度は法の下の平等を定めた憲法14条に反するなどとして、元道職員が道と地方職員共済組合(本部・東京都)に約468万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、札幌地裁は11日、原告側の請求を棄却した。 ◇ 「男女カップ
-
同性カップル訴訟 原告側の請求棄却、扶養手当支給巡り 札幌地裁
2023/9/11 13:14 1179文字婚姻に準ずる事実婚(内縁)カップルに支給される扶養手当を同性カップルに認めない北海道の制度は法の下の平等を定めた憲法14条に反するなどとして、元道職員が道と地方職員共済組合(本部・東京都)に約468万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、札幌地裁は11日、原告側の請求を棄却した。 原告弁護団によると、
-
LGBTQを企業はどう支援できるのか 専門家に聞いた
2023/9/11 11:01 1922文字企業がLGBTQなど性的マイノリティー(性的少数者)の従業員への支援に取り組む意義とは何か。まず何から始めればよいのか。多様性の実現に向けた課題の研究やコンサルティングを手掛ける「電通ダイバーシティ・ラボ」のリサーチャー・中川紗佑里さんに聞いた。【聞き手・町野幸】 ――性的少数者を支援する施策に取
-
「左利きと同じ割合」の性的少数者 企業はどう支えられるのか
2023/9/11 11:00 2611文字LGBTQなど性的マイノリティー(性的少数者)への理解を広めることを目的とした「LGBT理解増進法」が6月に施行された。性的少数者の約6割がカミングアウト(打ち明け)していないとの調査もあるなか、性的少数者が働きやすい環境をどのようにつくればいいのか。取り組みが先行する企業を取材してヒントを探った
-
当事者団体でも支援団体でもなく 団体名のLGBTQに「+」付けた意味
2023/9/10 18:30 1063文字◇「しずおかLGBTQ+(プラス)」代表理事 細川知子さん(50) 「私たちは『当事者団体』でも『支援団体』でもない。『みんなの団体』です」 性的少数者のLGBTQなどが抱える課題に対処していくうえで、当事者団体が果たしてきた役割は大きい。自身は「非当事者」だ。代表理事を務めるNPO法人「しずおか
-
-
渋沢栄一らと並ぶ埼玉の「三偉人」の一人 知られざる盲目の国学者
2023/9/10 14:43 2462文字元埼玉県立盲学校(現塙保己一(はなわほきいち)学園)校長の堺正一さん(79)=川越市在住=は長年、本庄市出身の盲目の国学者・塙保己一(1746~1821年)の顕彰活動に熱心に取り組んでいる。9日は、本庄市の児玉文化会館で「塙保己一先生を講談で聴く会」主催の音楽物語「今に生きる 今こそ塙保己一」が開
-
重さを「緊張の度合い」に例えて… 見えなくても楽しいゲームとは
2023/9/10 08:30 1920文字「見ても見なくても見えなくても楽しめるボードゲーム『グラマ』」。その体験会が9月1日、神戸市内で開かれた。全盲で点字毎日記者の私も、参加者とのコミュニケーションを楽しみながら新感覚の協力型ゲームの魅力を満喫した。 「机の上を触ってみてください」。体験会の主催者で「グラマ」を開発した「一般社団法人ビ
-
ブスなんていない? 「ルッキズムをぶっ潰す」漫画が描くモヤモヤ
2023/9/3 09:00 3406文字ブスなんて言わないで――。そんなタイトルの漫画が話題を集めている。単行本の帯には<「ルッキズム」を、ぶっ潰す。>の文字。多様性をうたうミスコンや容姿いじりの笑いなどに斬り込みながら、見た目で人を評価したり差別したりする風潮を問う群像劇だ。 「ブス」が「美人」への復讐(ふくしゅう)を誓うところから始
-
「かわいい女の子」発言も 選挙中ハラスメント、女性候補らに調査
2023/8/30 16:38 1052文字政治分野のジェンダー平等を目指す若者たちでつくる「FIFTYS PROJECT(フィフティーズ プロジェクト)」は30日、今春の統一地方選で支援した女性や、レズビアン(女性同性愛者)など性的マイノリティーの候補者に対するアンケート結果を公表した。ジェンダーの問題に取り組む多くの候補者が、選挙活動中
-
目標は「最低賃金以上」 障害のある店員、生き生き働くカフェ
2023/8/30 09:32 1105文字ハンドドリップで入れた、ほのかに酸味のあるコーヒーが楽しめるカフェ「ドンバスコーヒーロースターズ」が7月12日、新潟市北区にオープンした。豊かな香りが漂う店内ではさまざまな障害のあるメンバーが店員として働き、「コーヒーをいれるのが楽しい」と生き生きとした笑顔を見せる。【石田奈津子】 社会福祉法人「
-