環境
-
歓迎会で日中要人が応酬 処理水を巡り 駐新潟の中国・新総領事着任
2023/9/27 16:55 1297文字中国駐新潟総領事館主催の新総領事着任歓迎会が26日夜、新潟市内であった。東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を巡る問題について、日中の要人が応酬する一幕があった。【中津川甫】 初めに言及したのは日本側。来賓として登壇した福島県選出の菅家(かんけ)一郎衆院議員(自民)があいさつの終盤に「最後に1点
-
高校生がメダカの目撃情報募る 絶滅の危険増大、保全へ 兵庫・朝来
2023/9/27 16:03 656文字メダカの情報求む――。兵庫県立和田山高校(朝来市)の生徒が、但馬・丹後地域が起源とされる「キタノメダカ」の調査に協力するため、メダカの生息情報の提供を呼び掛けている。大学の研究チームと協力してDNAを調べるとともに、市内の分布状況を把握し、保全活動に役立てるという。 国内には、日本海側に分布するキ
-
対馬市長、核のごみ処分場調査に応募しないと表明 議会と判断割れる
2023/9/27 12:16動画あり 600文字原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場の候補地選定を巡り、長崎県対馬市の比田勝(ひたかつ)尚喜市長は27日の市議会本会議で、第1段階となる文献調査に応募しない意向を表明した。市議会は調査受け入れを求める請願を採択しており、判断が割れる格好となった。 比田勝氏は「長期的事業
-
リニア静岡工区、JR東海に環境対策要請 国の有識者会議が報告書案
2023/9/26 18:46 514文字リニア中央新幹線静岡工区の環境保全を話し合う国の有識者会議は26日に会合を開き、工事に伴う生態系への影響抑制策と、JR東海に継続的なモニタリングを求める報告書案を示した。静岡県などの意見を踏まえ、最終的な報告書としてとりまとめる。時期は決まっていない。 リニア中央新幹線は、環境への影響などを理由と
-
空自浜松基地の周辺地下水でPFAS検出 指針値の3倍超 静岡
2023/9/26 08:51 582文字静岡県浜松市は25日、航空自衛隊浜松基地周辺の地下水で追加調査を行った結果、1リットル当たり50ナノグラムとされる暫定指針値の3倍を超える有機フッ素化合物(PFAS)を検出したと発表した。PFASは有害性が指摘され、PFASのうちPFOSなどは発がん性が指摘されている。【山田英之】 市は8月にも調
-
-
桂川の水質は「きれい」 水生生物を調査 京都・渡月橋下流
2023/9/24 12:30 779文字川底にすむ生物から水の汚れの程度をみる調査が16日、京都市右京区嵯峨中ノ島町の桂川で行われた。琵琶湖・淀川流域圏連携交流会(BYネット)が主催。渡月橋から約250メートル下流の嵐山公園付近の生き物を調べた結果、水質は「きれい」「ややきれい」「きたない」「とてもきたない」の4階級で最も良い「きれい」
-
ブラックバス、「放流特例」返上の動き 山中湖など漁協が計画
2023/9/23 13:00 2089文字国内各地で生態系や漁業などに深刻な被害をもたらし、「特定外来生物」として飼育や移動、野外への放流などが原則禁止されているオオクチバス。釣魚としては人気で、四つの湖だけで商業的な放流が認められている。ところが最近、その「特例」を返上しようという動きが出てきた。 北米原産の肉食性淡水魚オオクチバスやコ
-
僧侶・陽人のユーチューバー巡礼
外来種駆除で「地獄に落ちる」? マーシーさんと考える殺生と生態系
2023/9/23 13:00動画あり 3996文字網を手に琵琶湖を走り回り、カエルや魚を捕まえる。そんな動画で若者を中心に人気を集めるのが、生物採集系ユーチューバーのマーシーさん(29)だ。楽しく遊んでいるようで、実は生態系に悪影響を及ぼすとされる特定外来生物の現状を知らせようとしている。とはいえ、生き物を「駆除」する動画には「地獄に落ちるぞ」と
-
秋の行楽シーズン、紅葉の見ごろは? 気になる厳しい残暑の影響
2023/9/23 08:30 805文字本格的な秋の訪れが近づくにつれ、紅葉を心待ちにする人も多いのでは? 緑から赤や黄色へ山の表情が移ろう自然界の不思議な光景は、観光客や登山客を魅了してきた。年によって、見ごろや色づき具合が変わるのは、気候に左右されるからだ。暑かった今年、きれいな錦秋はいつごろ見られるのだろうか。 日本で最も早く紅葉
-
環境相「発言の機会限られ参加見送り判断」 気候野心サミット
2023/9/22 17:17 462文字伊藤信太郎環境相は22日の閣議後記者会見で、20日に米ニューヨークの国連本部で開かれた「気候野心サミット」に参加しなかったことについて、「出張した場合でも発言できる機会は非常に限られている。就任直後でもあり、他の職務との日程調整も含めて総合的に判断した」と述べた。 サミットでは、グテレス国連事務総
-
-
企業活動が自然へ与える影響、開示指針を公表 国連関与の国際組織
2023/9/21 16:10 648文字企業活動が自然環境に与える影響を適切に把握し開示するガイドラインを、世界の機関投資家や企業でつくる国際組織が公表した。開示する具体的内容として、土地や水資源の利用状況やプラスチック消費量などを挙げた。企業活動の多くは自然環境に依存しており、活動と影響の関連性を明確にして環境悪化に歯止めをかけるのが
-
英、ガソリン車の販売禁止を2035年に延期 自動車産業に配慮
2023/9/21 11:24 792文字英政府は20日、2030年に予定していたガソリン車とディーゼル車の新車販売禁止の導入時期を、35年に延期すると発表した。一部の自動車産業に配慮したためだが、地球温暖化対策を強化する流れに逆行するとの批判も出ている。 スナク首相は20日の記者会見で、50年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標
-
サカナ新時代
出荷できるのはわずか数% マグロ「完全養殖」に立ちはだかる壁
2023/9/21 08:00 1895文字「近大マグロ」を養殖する近畿大水産研究所・大島実験場(和歌山県串本町)の朝は、スキューバダイビングから始まる。 ウエットスーツに身を包んだダイバーが、深さ約10メートルのいけすに潜っていく。底に沈んでいるクロマグロの死骸を回収して、死因を調べるためだ。記者が訪れた8月初旬、手のひらサイズにまで育っ
-
地球温暖化進むと 国内の線状降水帯発生1.6倍に 気象研など
2023/9/20 16:26 985文字地球温暖化がさらに進んだ場合、国内の線状降水帯の年間発生回数はこれまでの約1・6倍になる可能性があるとの試算を、気象庁気象研究所などの研究チームが発表した。チームは「現在の気候では起こり得ないような回数の線状降水帯が発生する可能性がある」として、防災など温暖化の影響を軽減する「適応策」の重要性を指
-
南方系マダニ、東北の離島で初確認 温暖化の影響か 山形大など
2023/9/20 16:23 777文字東南アジアなどに生息する複数の南方系マダニを東北地方の離島で初めて確認したと、山形大と森林総合研究所(茨城県つくば市)の研究チームが発表した。感染症を媒介するマダニが、地球温暖化などの影響で北へと分布拡大が進んでいる可能性があるという。 チームは2021年6~8月、東北の離島での野外調査で、計9種
-
-
コロナ影響? 温室効果ガスの排出量が「最少」に 2020年度の群馬
2023/9/20 12:16 729文字群馬県は、2020年度に県内で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスが前年度比2・9%(48万9000トン)減の1626万3000トンになり、現在の算出方法を始めた07年度以降で最も少なくなったと発表した。県は基準年度の07年度(1955万4000トン)を8%下回ることを20年度の目標としていたが
-
サカナ新時代
飛行機に乗る「近大マグロ」の卵 繰り広げられる時間との闘い
2023/9/20 08:00 1851文字今年8月、本州の最南端・和歌山県串本町にある近畿大水産研究所の大島実験場。じりじりとした太陽の光を浴びた海上いけすは、静まりかえっていた。 「今朝、出荷のために何匹か釣り上げたから、警戒しているのでしょう」。世話係の職員はそう語ると、こぶし大の配合飼料をいくつかいけすに投げ入れた。 連載「サカナ新
-
岸田首相「国際社会をリード」決意表明 SDGサミットで演説
2023/9/20 04:00 363文字岸田文雄首相は19日(日本時間20日)、訪問先の米ニューヨークで開かれた「持続可能な開発目標」(SDGs)をテーマにした首脳級会合「SDGサミット」に出席し、2030年の目標達成に向けた努力の加速を各国に呼びかけた。 首相は会合で演説し「『誰一人取り残さない』とのSDGsの原点に立ち返り、各国の体
-
「世界は変わった。なのに…」 グテレス事務総長、国連改革を要求
2023/9/19 23:06 322文字国連総会(193カ国)は19日午前(日本時間19日夜)、米ニューヨークの国連本部で、各国の首脳らが自国の立場を表明する一般討論演説が始まった。初日はロシアの侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領や米国のバイデン大統領らが演説する。 グテレス事務総長は冒頭の演説で「世界は変わった。なのに私たちの
-
SDGs認知度は高い日本 取り組みの遅れ挽回するには
2023/9/19 19:08 795文字各国が2030年までの達成を目指す国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)は折り返し地点を迎えたが、進捗(しんちょく)の遅れは危機的な状況だ。国連が4年に1度まとめる「グローバル持続可能な開発報告書」(GSDR)の執筆者の一人である慶応大の蟹江憲史教授に挽回の可能性と日本の課題を聞いた。【聞き手・
-