学び・教育・入試
-
「人間らしい生活を」教師が病む教育の現場 愛知の欠員183人
2023/1/31 20:00 1586文字「人間らしい生活がしたいだけ」「定時外も休日も強制部活」――。 愛知県内で小学校教諭を務める30代の山本明日香さん(仮名)が記者に見せたスマートフォンの画面には、かつて自らがSNS(ネット交流サービス)に投稿した悲痛な叫びがつづられていた。「この頃は、何のために働いているかすらわからなくなっていた
-
GIGA端末で不登校の兆候把握へ 相談希望や「アラート」導入
2023/1/31 19:27 828文字文部科学省は31日、小中学生で過去最多となった不登校の対策として、国の「GIGAスクール構想」で子どもに1人1台配布されたデジタル端末を活用し、不登校の兆候をつかむ方針を明らかにした。日常的に心身の状況を入力してもらい、学校がデータを踏まえて不登校リスクの高い子どもを把握・支援する。有識者会議の意
-
私学助成金、理工系に増額へ 「成長分野重視」政府方針に沿い
2023/1/31 17:03 482文字日本私立学校振興・共済事業団は、2023年度から理工系学部のある私立大への私学助成金を増額するために算定基準を改正する方針を決めた。文系向けは据え置く。デジタルや脱炭素といった成長分野の人材育成を重視する政府方針に沿い、理工系学部の新設・拡充につなげたい考え。 改正するのは、学生や教員の数に基づく
-
小中学生向け電子図書館スタート 「本に親しんで」 栃木・足利
2023/1/31 17:00 569文字栃木県足利市の小中学生がタブレット端末などで本を借りて読める電子図書館の運用が30日、始まった。借りられる電子書籍は3000冊で、リアルな図書館同様に貸出期限があり、読みたい本が貸し出し中のケースもあるが、同市教育委員会は「本に親しむきっかけになれば」と期待する。 子どもの読書量の確保や多様な図書
-
リモート「困惑」学生半減 コロナ禍、20年春に比べ 関大調査
2023/1/31 16:00 364文字新型コロナウイルス流行により大学で導入が広がった遠隔授業について関西大の山田剛史教授(高等教育開発)らが学生に調査した結果をまとめた。「集中力が続かない」「学習ペースがつかみにくい」などと困惑を訴えた学生の割合は、流行初期の2020年春の調査に比べて22年調査では大幅に減少した。 「集中力が続かな
-
-
大学倶楽部・専修大
第23回育友会奨励賞表彰式
2023/1/31 16:00 360文字専修大学は、学業、スポーツ、社会貢献などで、チャレンジ精神にあふれる活動をした学生を表彰する第23回育友会奨励賞の表彰式を、2022年12月10日に神田キャンパスで開催した。今年度は個人9人、団体1組が選ばれ、吉村信子育友会長から表彰状と奨励金が授与された。式には、松木健一理事長、広石忠司育友会主
-
18歳未満では2人だけ 賃貸不動産経営管理士に群馬の高3合格
2023/1/31 15:40 862文字マンションやアパートをはじめとする賃貸物件の管理に必要な国家資格「賃貸不動産経営管理士」の2022年度試験に、館林商工高(群馬県明和町)3年の堀口直哉さん(18)が合格した。試験の主催団体によると、同年度の全受験者数は約3万2000人で、受験時に18歳未満だった合格者は、17歳だった堀口さんと東京
-
大学倶楽部・専修大
神奈川県立川崎高校「一日体験入学」
2023/1/31 14:00 219文字専修大学は、高大連携協定校の神奈川県立川崎高校の1年生を対象にオンラインによる「一日体験入学」を2022年12月14日に実施した。 当日は砂原由和ネットワーク情報学部教授による体験授業として、テーマ「『教える』とはどういうことか ー教育基礎学への招待ー」と、職員による大学理解企画として、進路講話「
-
大学倶楽部・専修大
SDGsチャレンジプログラム2022 商学部の森谷チームが学長賞
2023/1/31 14:00 899文字「専修大学SDGsチャレンジプログラム2022」の表彰式が昨年12月17日に対面とオンラインを併用した形式で開かれ、商学部3年の森谷夏子さんのチーム「専大☆生ごみ削減サイクル」が学長賞を受賞した。 SDGsチャレンジプログラムは、SDGs(持続可能な開発目標)の理解を深めることなどを目的に2020年
-
「挑戦と安定」二極化くっきり 関西の私大入試、攻略の鍵は
2023/1/31 14:00 1691文字関西の私立大は2月、本格的な入試シーズンを迎える。大手予備校の分析では、難関大志望者と浪人回避で推薦入試などで早めに進学先を決めたい層の二極化が今季も顕著という。実学志向で医学部や情報系学部の人気は依然として高い。社会的には「ウィズコロナ」が浸透しつつあるが、受験生の選択に影響はあるのだろうか。
-
-
具体性ない報告書 被害児童両親は失望 滋賀・野洲の教員主導いじめ
2023/1/31 13:47 1564文字滋賀県野洲市の市立小学校で学級担任による児童いじめが相次いだ問題で、市教委が公表した検証報告書案が2月1日の市総合教育会議で議論される。2022年度に担任から発達障害を疑われ、いじめ行為を受けた男子児童の両親が毎日新聞の取材に報告書案を読んだ思いを語った。「検証が甘く、その場しのぎの取りまとめに感
-
大学倶楽部・立命館大
4年連続で科学・社会科学分野における世界最高峰の研究者「高被引用論文著者」に選出
2023/1/31 10:00 832文字立命館大学理工学部の長谷川知子准教授が、クラリベイト・アナリティクス社が発表した2022年度の高被引用論文著者(Highly Cited Researchers 2022)に選出された。長谷川准教授の選出は4年連続となる。 高被引用論文著者は、特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち引用され
-
遠隔授業、慣れてきた? 困惑訴え、20年比大幅減 関西大教授調査
2023/1/31 09:52 368文字新型コロナウイルス流行により大学で導入が広がった遠隔授業について関西大の山田剛史教授(高等教育開発)らが学生に調査した結果をまとめた。「集中力が続かない」「学習ペースがつかみにくい」などと困惑を訴えた学生の割合は、流行初期の2020年春の調査に比べて22年調査では大幅に減少した。 「集中力が続かな
-
創立150周年に「感謝」 九度山小で記念式典 /和歌山
2023/1/31 05:14 250文字九度山町立九度山小学校の創立150周年記念式典が28日、同校で開かれた=写真。全校児童、関係者ら計約150人が出席。低学年、中学年、高学年ごとに合唱や合奏、学習成果を披露した。 町教委によると、同校の歴史は1873(明治6)年1月、寺院を校舎として誕生した小学校にさかのぼる。式典では、児童会長で6
-
野洲・担任のいじめ 「具体的な再発防止策を」 市教委報告書案に両親訴え /滋賀
2023/1/31 05:10 1551文字野洲市の市立小学校で学級担任による児童いじめが相次いだ問題で、市教委が公表した検証報告書案が2月1日の市総合教育会議で議論される。2022年度に担任から発達障害を疑われ、いじめ行為を受けた男子児童の両親が毎日新聞の取材に報告書案を読んだ思いを語った。「検証が甘く、その場しのぎの取りまとめに感じる。
-
-
予測精度向上へ、台風研究タッグ NTTと横国大 /神奈川
2023/1/31 05:07 380文字NTT(東京都千代田区)と横浜国立大学は台風の進路や強さを予測する共同研究を実施している。NTTが観測したデータを、横国大の台風予測モデルに組み込み、精度向上を目指す。 NTTは将来的な提供サービス充実のため、海洋にさまざまな観測装置を設置。台風の強度に直結する台風直下の気圧や風速、台風のエネルギ
-
外国籍の子、支援強化 スリランカ出身住民急増 山武市 城西国際大と協定 専門家ら迎え「工夫」 /千葉
2023/1/31 05:07 880文字山武市でスリランカ国籍の住民が急増し、子どもを受け入れた小中学校が対応を迫られている。日本語での会話や読み書きが満足にできない子どもがおり、教員も外国籍の子どもの指導に慣れていないからだ。こうした事態を受け、市は日本語教育の専門家がいる城西国際大(東金市)と協定を結び、外国籍の児童生徒の教育や生活
-
館林商工高3年・堀口直哉さん 建築士の夢へ一歩 賃貸不動産経営管理士 18歳未満合格2人だけ /群馬
2023/1/31 05:04 867文字◇3万人超受験 マンションやアパートをはじめとする賃貸物件の管理に必要な国家資格「賃貸不動産経営管理士」の2022年度試験に、館林商工高(明和町)3年の堀口直哉さん(18)が合格した。試験の主催団体によると、同年度の全受験者数は約3万2000人で、受験時に18歳未満だった合格者は、17歳だった堀口
-
小中学生向け電子図書館 足利市が運用開始 /栃木
2023/1/31 05:04 566文字足利市の小中学生がタブレット端末などで本を借りて読める電子図書館の運用が30日、始まった。借りられる電子書籍は3000冊で、リアルな図書館同様に貸出期限があり、読みたい本が貸し出し中のケースもあるが、同市教育委員会は「本に親しむきっかけになれば」と期待する。 子どもの読書量の確保や多様な図書に触れ
-
学校給食献立コンテスト 桜川の教諭が知事賞 高い栄養価 彩り、食感にもこだわり /茨城
2023/1/31 05:03 820文字2022年度の「学校給食献立コンテスト」(公益財団法人・県学校給食会主催、県など後援)で、桜川市立岩瀬小学校教諭、大山恵理子さん(34)の考案した献立がトップの知事賞に選ばれた。27日には市内の小中学校など13校で提供。児童らは県産食材を使った栄養満点の給食を楽しんだ。【堀井泰孝】 22回目となっ
-