学び・教育・入試
-
暑さ、泥だらけ でも笑顔 丹波市小児童ら田植え体験 天理 /奈良
2022/7/4 06:12 249文字天理市立丹波市小学校の5年生28人が6月28日、学校近くの田んぼで昔ながらの田植えを体験した。 地元の若手農業家らに指導を受け、2018年から米作りに取り組んでいる。児童たちは真夏のような暑さの中、裸足で田んぼに入り、泥だらけになりながら苗を植えた。 秋には収穫も体験する予定で、米は校内で炊き、自
-
ウクライナ侵攻
戦禍逃れ草加で相撲交流 米国際大会の代表選手ら8人 /埼玉
2022/7/4 05:28 669文字米国で7日から開催される国際総合大会「ワールドゲームズ」に出場するウクライナの相撲代表チームが3日、草加市を訪れ、中学生と稽古(けいこ)などで交流した。選手たちは「日本の皆さんありがとう。スポーツは国を豊かにする。ぜひ大会で勝利したい」と決意を示すとともに、市名産の浴衣やせんべいを贈られて満面の笑
-
#地球塾2050
WOTA 「水問題」の解決、目指す
2022/7/4 02:01 787文字21世紀は水を争う「水の世紀」と言われる。2030年までに世界の水は40%不足しかねないとの予測もある。この地球規模の課題解決を目指すベンチャー企業がWOTA(ウオータ、東京都中央区)だ。代表取締役CEO(最高経営責任者)の前田瑶介さん(29)は「上下水道が全世界に普及しても人口に見合った水の総量
-
吃音が問うもの・学びの場で
「吃音ドクター」として活躍 菊池良和さん 「はい」が言えなかった小学時代
2022/7/4 02:01 890文字<教育の森 kyoiku no mori> 菊池さんは、物心がついたときには吃音の症状があり、うまく思いを伝えられない苦しみを味わってきたという。 小学校では毎朝、教室で先生に名前を呼ばれると、「はい、元気です」と返事をしなければならない。だが、「は」がなかなか言えない症状があった。幼心に「どもる
-
吃音が問うもの・学びの場で
社会的「壁」除く、環境整備を 「吃音ドクター」として活躍 菊池良和さん
2022/7/4 02:01 2055文字<教育の森 kyoiku no mori> 吃音(きつおん)(どもること)は日本では人口の約1%が持つとされ、学びの場でも、いじめやからかいに遭ったり、孤立したりして、悩むケースは多い。九州大学医学部助教で、医師の菊池良和さん(44)も幼いころから自身の吃音に悩んできた一人だ。周囲の望ましい配慮の
-
-
学校とわたし
認め叱ってくれた恩師 プロ野球・広島投手 栗林良吏さん
2022/7/4 02:01 1048文字◇栗林良吏(くりばやし・りょうじ)さん 愛知黎明高校では3年間、私の学級担任で野球部の顧問でもあった先生の影響で、野球に対して真摯(しんし)に、熱く取り組むことができました。チームのみんなで3、4回、叱られたこともありましたが、生徒たちのことを思って怒ってくれていると高校生ながらすごく感じていまし
-
「じい・ばあ募金」高校進学者に返還不要の奨学金 老人クラブが運営
2022/7/3 13:30 615文字長崎県諫早市老人クラブ連合会(大塚梓会長)が、高校進学者に返還不要で15万円を給付する奨学金を創設した。2023年度から支給を始める。募金をもとにした事業の愛称は、自ら親しみをこめて「じい・ばあ募金」。県教育環境整備課は「老人クラブが奨学金を運営するのは県内では聞いたことがない」と話している。【杉
-
「負けず嫌い」をコントロール 広島の抑え投手、栗林良吏の信念
2022/7/3 11:00 1692文字社会人野球の名門、トヨタ自動車のエースとして都市対抗野球を経験し、現在はプロ野球・広島の抑え投手として活躍している栗林良吏さん(25)。昨夏の東京オリンピックでは日本代表侍ジャパンの抑えも担い、金メダル獲得に貢献した。ピンチにも動じないクローザーの原点とは。学校時代の思い出とともに野球への思いなど
-
戦争の記憶、子どもたちに 87歳体験者が授業 愛媛の小学校 /愛媛
2022/7/3 05:51 793文字「終戦の昭和20(1945)年、私は国民学校(現在の小学校)5年生。皆さんと同じ世代でした」。市民団体「今治市の戦災を記録する会」会長の新居田大作さん(87)が30日、愛媛県今治市立吹揚(ふきあげ)小学校(黄金町3)で「平和への道のり」と題して6年生に出前授業をした。自身も戦災体験がある新居田さん
-
高校進学者に返還不要奨学金 「じい・ばあ募金」創設 諫早の老人クラブが運営 /長崎
2022/7/3 05:50 617文字諫早市老人クラブ連合会(大塚梓会長)が、高校進学者に返還不要で15万円を給付する奨学金を創設した。2023年度から支給を始める。募金をもとにした事業の愛称は、自ら親しみをこめて「じい・ばあ募金」。県教育環境整備課は「老人クラブが奨学金を運営するのは県内では聞いたことがない」と話している。【杉山恵一
-
-
児童が地引き網で交流 下関市・吉母小と北九州市・合馬小 コロナ禍、3年ぶりに /山口
2022/7/3 05:49 670文字60年以上の交流がある下関市吉母の吉母小(亥川竜太郎校長、7人)と北九州市小倉南区の合馬小(古賀克彦校長、55人)が1日、吉母海水浴場で「海水浴交歓会」を開いた。開催は3年ぶりで、両校の子供や保護者らは地引き網体験や海水浴などを通じて親交を深めた。【大坪菜々美】 両校の交流は1959年、合馬小が吉
-
タイ・少数民族の生活支援 NPOの活動報告展 美祢 県立大生、国際協力の意義学ぶ /山口
2022/7/3 05:49 916文字タイ北部の少数民族の支援に取り組むNPO法人シャンティ山口(周南市)の活動を紹介する「国際協力活動報告展」が美祢市美東町赤の秋吉台フォトギャラリー写創蔵(しゃくら)で開かれている。県立大の学生らが国際協力の在り方を学ぶ授業の一環にもなっており、学生たちが支援地域を訪れた際の様子に加え、コロナ禍のた
-
ウクライナ支援 天理大に50万円 あすかRC /奈良
2022/7/3 05:44 248文字橿原市のあすかロータリークラブ(RC、48人)は、ロシアの侵攻を受けているウクライナからの留学生の支援に役立ててもらおうと、学生らが通う予定の天理大に50万円を寄付した。 天理大と交流があることから、積立金を活用して寄付をしたという。天理大の永尾教昭学長に目録を手渡した、あすかRCの高田雅信会長は
-
村の振興、滞在し提案 「源流学」受講の大学生 川上 /奈良
2022/7/3 05:44 417文字吉野川源流域にある川上村と連携した授業「源流学」を学ぶ大阪工業大(大阪市)の学生が村でフィールドワークを行いながら「持続可能な村」の実現に向けた仕組み作りを考えた。 「源流学」は、水源地の村づくりを進める同村の取り組みを学び、人口減や高齢化などの課題解決に向けた提案力や責任感を養おうと、2年前に開
-
野菜育てて、願う平和 販売収益、ウクライナへ寄付 宇陀・菟田野小 /奈良
2022/7/3 05:44 653文字宇陀市立菟田野小学校の6年生が、校内の畑で育てた野菜を販売した収益をウクライナに寄付する取り組みを始めた。5月には学校林で収穫したタケノコの売り上げ1万5930円を、日本赤十字社を通じて送った。子どもらは「野菜をどんどん収穫し、一円でも多く寄付したい」と目を輝かせる。 平和教育授業の一環で、生徒か
-
-
子どもは3密で育つ!?~コロナ時代の学校から
「結局、マスクは外していいの?」混乱する学校現場
2022/7/3 03:30医療プレミア 3217文字新型コロナウイルスの感染者数が減少するなか、政府は、指針の改訂や事務連絡を通じて、学校現場でマスクを外せる場面などを示しました。しかし、読めば読むほど現場には戸惑いが広がっています。 ◇マスクをしない「普通」がうれしい 3年ぶりの水泳の授業では、教員だけが「水泳用マスク」という口鼻用のれんみたいな
-
「放射能は今も自分の体に」 長崎の被爆者が宮崎で講話 /長崎
2022/7/2 06:03 537文字77年前、旧制瓊浦(けいほ)中1年だった13歳の夏、長崎市で被爆した丸田和男さん(90)=同市=が6月21日、宮崎県日向市立美々津中で全校生約70人に体験を語った。丸田さんは「原爆は母や多くの同級生の命を奪った。核兵器のない平和な世界を」と訴えた。 1945年8月9日、丸田さんは、期末試験の英語の
-
明石だこにギョ~天! 半夏生前にさかなクンが授業 /兵庫
2022/7/2 06:01 432文字魚類研究家でタレントのさかなクンが1日、明石市立二見小学校で特別授業をした=写真。3、4年生に2日の半夏生(はんげしょう)で食べる明石だこ(マダコ)についてイラストを描きながら解説した。 さかなクンは、足1本に200個もの吸盤があり、4億年前に貝の仲間が貝殻を体内に取り込んでイカの仲間として生まれ
-
林理事長「新しい日大」 理事刷新、女性4割 就任会見
2022/7/2 05:42 1640文字元理事長らによる不祥事に揺れた日本大学で初の女性となる理事長に1日、日大芸術学部出身の直木賞作家、林真理子氏(68)が就任した。任期は4年。林氏は記者会見で「新しい日大をつくっていく」「大学入試の志願者数トップを目指す」などと改革への決意を強調した。日大再生のカギを握る人事の刷新については理事長含
-
「ニュー日大」改革決意 林新理事長 理事4割女性
2022/7/2 05:42 1181文字元理事長らによる不祥事に揺れた日本大学で初の女性となる理事長に1日、日大芸術学部出身の直木賞作家、林真理子氏(68)が就任した。任期は4年。林氏は記者会見で「新しい日大をつくっていく」「大学入試の志願者数トップを目指す」などと改革への決意を強調した。日大再生のカギを握る人事の刷新については理事長含
-