学び・教育・入試
-
「研究費伸びず 単独では限界」九州・沖縄11国立大学が連携協定
2023/3/23 11:15 470文字九州・沖縄県の11国立大学法人が21日、研究向上のため連携する協定を結び、福岡市博多区のホテルで締結式が開かれた。今後研究設備や機器を共有したり、人材育成で相互協力を図ったりする。事務局の九州大によると、地域全体で総合大学がまとまった研究連携をするのは初。 式には各大学の学長らが出席し記者会見もし
-
「清風カット」頭髪検査で人権侵害 大阪弁護士会が高校側に勧告
2023/3/23 09:59 1111文字関西有数の私立進学校として知られる清風高校(大阪市天王寺区、生徒約1780人)で「清風カット」と呼ばれる頭髪規定を巡り、大阪弁護士会(福田健次会長)は23日、教師による頭髪検査に人権侵害があったとして、高校側に改善を求める勧告を出したと明らかにした。20日付。規定そのものについては「違憲・無効と断
-
恵泉女学園大が閉学へ 定員割れ続き、24年度以降の募集停止
2023/3/22 20:21 380文字恵泉女学園大学(東京都多摩市)の運営法人は22日、閉学を前提に2024年度以降の学生募集を停止すると発表した。入学者の定員割れが続き、運営が困難になったためとしている。 大学側は公式ホームページで、高校卒業を迎える18歳人口の減少や共学志向の高まりを背景に「入学者の定員割れが続き、大学部門の金融資
-
帯広緑陽高が不合格者に「追加合格」と誤連絡 校長謝罪 北海道
2023/3/22 18:57 483文字北海道教育委員会は22日、今年度の公立高校入試の合格発表後に入学辞退者が発生した帯広緑陽高校で、本来は追加合格にならない受験者に対し、誤って「追加合格」の連絡を行ったと発表した。受験者は合格にならなかった。楡木伸司校長は「生徒や保護者の心を大きく傷つけるあってはならないミスで、大変申し訳ない」と謝
-
福岡女子大、准教授を停職処分 学生に「授業出てこなくていい」
2023/3/22 18:34 218文字福岡女子大は22日、国際文理学部の准教授の40代女性を20日付で停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。 大学によると、准教授は2020年度と21年度の担当授業で、学生4人に「授業に出てこなくていい」「日本人男性に好まれるものの言い方をしても社会で通用しない」などと不適切な発言をした。精神的、身体的
-
-
22年度の私学助成金は2980億円 日大は2年連続全額不交付
2023/3/22 17:58 434文字私学助成金の交付業務を担う日本私立学校振興・共済事業団は22日、2022年度は私立の大学や短大に計約2980億円を交付すると発表した。元理事長の脱税事件など不祥事が相次いだ日本大は2年連続の全額不交付となった。 全額不交付は他に、学内で多額の不正支出が判明した学校法人「山野学苑」(東京)が運営する
-
小中9年間、在校生は自分だけ でも独りじゃない 離島の卒業式
2023/3/22 14:00 1403文字生まれ育った離島の小中学校で9年間、ただ一人の在校生だった。香川県丸亀市立小手島(おてしま)中学3年の今中章乃(あきの)さん(15)。この春、学びやを巣立ち、「あっという間でした。楽しい学校生活を送れたのは先生や家族、島の方々の支えがあったからで、感謝しかない」と振り返った。 ◇先生は5人、授業で
-
「はだしのゲン」教材からの削除撤回を 署名5万5000筆提出 広島
2023/3/22 13:10 407文字広島市教委が平和教材から漫画「はだしのゲン」の削除を決めたことについて、削除の撤回を同市教委に求めるオンライン署名が5万5000筆を超え、署名を呼びかけた市民団体のメンバーらが22日、市教委の糸山隆教育長宛てに提出した。 署名を呼びかけているのは、元教員らでつくる市民団体「教科書問題を考える市民ネ
-
「偏差値下がる」批判も一蹴 大学入試の「女子枠」なぜ必要?
2023/3/21 09:14 2106文字大学入試で「女子枠」を設ける動きが広がっている。背景には、理工学系に進む女子学生が少ないことや、日本の産業界が抱える危機感があるが、女子学生をいわば“優先的”に入学させようという取り組みには「不平等」との声も一部で聞かれる。なぜ今、入試の「女子枠」が必要なのか。大学や識者に話を聞いた。【岩本桜、北
-
唯一の公立幼稚園が閉園 佐賀・伊万里、少子化で45年の歴史に幕
2023/3/19 20:38 738文字佐賀県伊万里市唯一の公立幼稚園である市立黒川(くろがわ)幼稚園で19日、閉園式があり、卒園式を16日に終えた6人を含む全園児9人と保護者、歴代園長ら計約60人が園歌を斉唱して別れを惜しんだ。24日の修了式を経て年度末の31日に45年の歴史に幕を閉じる。 遊戯室で深浦弘信市長が閉園宣言を読み上げ、園
-
-
「思い出は心の中に」150年の歴史がある小学校で閉校式 千葉・茂原
2023/3/18 18:20 457文字児童数の減少に伴い、3月末で閉校する千葉県茂原市立新治小学校(同市下太田)で18日、閉校式が開かれた。地元住民ら約250人が駆けつけ、150年の歴史を刻んだ学びやに別れを告げた。 式典には最後の児童となった31人も参加。矢部博校長が校旗を市に返納した後、6年生の林史樹さんが児童を代表して「新治小と
-
近大卒業式に本田圭佑さん 夢実現へ「限界を決めず欲望の解放を」
2023/3/18 17:16 411文字近畿大の東大阪キャンパス(東大阪市)で18日、卒業式があり、約5500人が卒業した。当日まで秘密だった特別ゲストとしてサッカー元日本代表の本田圭佑さんが登場し、卒業生に熱いメッセージを送った。 はかまやスーツ姿の卒業生で会場が埋まる中、式は始まった。卒業生代表のあいさつの後、大歓声に迎えられて本田
-
やけどの痕見せ「ハングリー」 ゲンを生きた被爆者の無念と覚悟
2023/3/18 13:00 1263文字広島市教育委員会が学校の平和教材から漫画「はだしのゲン」の掲載を取りやめるとした決定に、福岡県飯塚市在住の被爆者、杉林宏さん(78)が無念さを募らせている。広島で過ごした少年時代、仲間と米兵をはやし立てて菓子を乞う、漫画の主人公「ゲン」そのものの日々を送った。「褒められた生き方じゃないと言われるで
-
7割超の生徒が食べ残した大阪の「冷たい給食」 大変貌の理由
2023/3/18 10:00 1305文字「おかずが冷たい」。そんな不評を買い、7割を超える生徒が食べ残すという給食があった。それから10年。「冷たい給食」は大きな変貌を遂げていた。その理由とは――。 豚肉と野菜の炒め物、すまし汁、かやくご飯……。3月のある日のお昼時。大阪市立の中学校で、湯気が立ち上る給食が生徒たちの前に並んだ。手作り中
-
日本人の海外留学、2023年までに50万人に 首相、新目標を指示
2023/3/18 08:35 472文字政府の教育未来創造会議は17日に会合を開き、議長の岸田文雄首相が2033年までに日本人の海外留学者を50万人に引き上げ、外国人留学生の受け入れを40万人とする新たな目標に取り組むよう関係閣僚に指示した。4月にまとめる第2次提言に盛り込む。 同会議によると、日本人に関する目標値の内訳は①学位取得など
-
-
文科省、防犯カメラなどの補助金増額へ 教員切り付け事件受け
2023/3/17 17:10 268文字文部科学省は17日、埼玉県戸田市立中学校での教員切り付け事件を受け、外部からの侵入を防ぐ防犯カメラなどの設置費用への補助金を増額するとの方針を政府の犯罪対策閣僚会議に報告した。現在は各地の教育委員会に3分の1を補助しているが、4月から半額に引き上げる。 文科省によると、校門をオートロックにしたり、
-
千葉県の公立高入試 98校で採点ミス 合格6人が「不合格」
2023/3/17 15:58 92文字千葉県教育委員会は17日、2月に実施した県内の公立高校入試で、98校で計933件の採点ミスがあり、本来は合格していたはずの受験生6人が誤って不合格とされていたと発表した。【柴田智弘】
-
学校でマスク「4月1日から着用求めず」文科省 換気徹底で合唱時も
2023/3/17 12:47 794文字文部科学省は17日、4月1日の新学期から学校生活では、新型コロナウイルス対策のマスクの着用を児童生徒や教職員に求めないことを基本とする通知を全国の都道府県教育委員会などに出した。登下校時の混雑したバスや電車などでは着用を推奨するが、合唱などの場面でも、人と人との距離を空けたり、換気を徹底したりすれ
-
ウクライナ避難学生68人に修了証 日本経済大で卒業式
2023/3/17 12:01 647文字福岡県太宰府市の日本経済大で17日、学位記授与式(卒業式)があった。2022年にロシアの侵攻から逃れ、日経大が受け入れたウクライナの避難学生も出席し、1年間のプログラムを終えた68人に修了証が授与された。 日経大は22年4月までに、学術連携協定を結ぶウクライナのキーウ国立言語大の学生と交換留学生ら
-
体育の持久走に変化の兆し 順位より「楽しさ」「ペース」重視
2023/3/17 11:00 1753文字秋から冬にかけ、学校の恒例行事として定着している持久走やマラソン大会。きつい思いをしながら長い距離を走らなければならず、苦手だった人も多いだろう。こうした大会のあり方が小学校で変わりつつある。学習指導要領の改定などを背景に「楽しさ」を重視する取り組みが広がっているという。現場で何が起きているのか探
-