学び・教育・入試
-
名古屋大、初の「女子枠」設置で工学部2学科の志願者増加
2023/3/29 19:28 532文字名古屋大は、今春の入試で初めて導入した工学部の「女子枠」(学校推薦型選抜)入試の倍率が1・5倍(電気電子情報工学科)と1・7倍(エネルギー理工学科)だったと発表した。 名大工学部の女子比率は約10%と低く、産業界からの要望もあり旧帝大では初めて「女子枠」が設けられた。2学科で実施され、志願者は電気
-
岡山市が開校予定の夜間中学 随時入学可能に 要望受け方針転換
2023/3/29 15:58 989文字岡山市は2025年4月の開校を目指す市立夜間中学校の入学時期について、これまで4、10月の2回としてきた方針を、随時可能と転換した。一般社団法人「岡山に夜間中学校をつくる会」(同市北区)の「入学希望者はさまざまな事情を抱える。ニーズに応えてほしい」との要望を受け入れた。城之内庸仁(しろのうち・のぶ
-
がんによくある誤解と迷信
がんの「標準治療」って、何?
2023/3/29 04:30医療プレミア 5208文字著名人ががん治療を告白するケースが増えています。そんなニュースに接した時「お金をかけていい治療を受けたのだろうな」などと考えたりしていませんか。たしかに日本には公的医療保険でカバーされない、高額な医療があります。ですが、現実のがん治療で「最善の治療」とは、多くの人が公的医療保険で受けられる「標準治
-
名古屋大「卓越教授」に天野浩氏と山内悠輔氏
2023/3/28 23:50 456文字名古屋大(名古屋市千種区)は28日、世界水準の研究大学を目指す一環として新設した「卓越教授」の第1号として、ノーベル物理学賞受賞者で同大特別教授の天野浩さん(62)と豪・クイーンズランド大教授の山内悠輔さん(42)を選んだと発表した。 天野さんは2014年のノーベル賞受賞以降も世界最短波長の深紫外
-
黒人伝統の髪形で卒業式隔離 「教育的配慮足りず」 兵庫県教委
2023/3/28 18:31 646文字兵庫県姫路市の県立高校の卒業式で3年の男子生徒(18)=当時=が髪形を理由に他の生徒から隔離された問題で、県教委は28日、神戸市で記者会見を開いた。式典で名前を呼ばれても返事しないよう学校側が求めたことなどを問題視し、「教育的配慮が足りなかった。(生徒との)コミュニケーションが十分ならば、こんなこ
-
-
「紙」「デジタル」の両輪、出版各社に課題 小学校教科書検定
2023/3/28 18:00深掘り 3264文字2024年度から小学校で使われる教科書は、デジタル化へ大きくかじを切る内容となった。新型コロナウイルスの感染拡大でオンライン学習の実施を迫られた小中学校では、国の目標を2年前倒しして1人1台のデジタル端末の配備がほぼ実現した。各出版社は「紙の教科書」と「デジタル教材」の両輪で学校現場のニーズに応え
-
小学校教科書、来春から「LGBT」記述増える 多様性理解広がり
2023/3/28 16:07 1711文字2024年度から小学校の保健体育で使われる教科書はLGBTQなど性の多様性について、申請した全6社が取り上げて記述が大幅に増えた。文部科学省の学習指導要領は「異性愛」が学びの前提で、性の多様性には触れていない。ただ、各出版社は、性的少数者のカップルを婚姻相当の関係と認める「パートナーシップ制度」が
-
男子も生け花、女子も野球…教科書に目立つジェンダー平等配慮
2023/3/28 14:51 644文字文部科学省は28日、2024年度から小学校で使われる教科書の検定結果を公表した。小学校の教科書では、性の多様性に限らず、ジェンダーや共生社会を意識した記述も目立った。文教社は保健体育(3・4年)で、生け花をする男子や野球をする女子、女性トラック運転手らのイラストを示し「自分らしく生きることは、男性
-
小学校の全教科書に来春からQRコード 文科省が検定結果公表
2023/3/28 14:49 1169文字文部科学省は28日、2024年度から小学校で使われる教科書の検定結果を公表した。小中学校で1人1台のデジタル端末が配備されてから初の検定となり、小学校の全学年・全教科の149点が二次元コード(QRコード)を掲載。学習指導要領が重視する主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング=AL)などの充実
-
使用不可、盗難注意…避難所掲示セット 高校生製作「少しでも貢献」
2023/3/28 13:00 662文字横浜市南区の市立横浜総合高校の生徒が、災害時に避難所で使用する「避難所掲示セット」を計100セット製作した。4月以降、横浜市内の指定避難所となっている小中学校100校に順次寄付する予定だ。 セットには「本部」「救護」「更衣室」の場所掲示や、「危険」「使用不可」「盗難注意」の指示掲示に加え、避難所で
-
-
廃寮「学生に冷淡と評価される」 教員有志が継続要望書 金沢大
2023/3/28 11:12 599文字金沢大(金沢市角間町)の学生寮2カ所が3月末で廃止される問題に関連し、同大の教員有志が27日、和田隆志学長に緊急要請書を提出した。記者会見した教員らは、大学の廃寮の進め方に疑問を示し、「経済的に困窮する学生に冷淡な大学であると評価され、優秀な受験生が金沢大を忌避する事態につながる」などと憂慮。期限
-
黒人伝統の髪形は校則違反? 隔離された卒業生「返事もできず」
2023/3/28 08:00 2079文字兵庫県姫路市の県立高校が2月に開いた卒業式で、3年の男子生徒(18)=当時=が髪形を理由に卒業生用の席に着席することを認められなかったことが判明した。 「友人との3年間を締めくくる思い出づくりができなかった」。黒人である父のルーツを踏まえた髪形だったが、学校側の答えは「校則違反」。多様な背景を持つ
-
名古屋大学長、チャットGPT祝辞披露 「人間らしく」とエール
2023/3/28 06:30 1051文字名古屋大が27日に開いた卒業式で、杉山直学長が対話型人工知能(AI)「チャットGPT」で作成した祝辞を披露する一幕があった。 チャットGPTはAIを活用し、人間のように巧みに質問に答えてくれる米国発の自動応答ソフト。大学生が論文などをチャットGPTに書かせるケースもある。 杉山学長は「もしかしたら
-
宇宙コースに専任教員、JAXA職員も授業 和歌山・串本古座高
2023/3/27 17:54 850文字民間ロケット発射場が建設された和歌山県串本町にある県立串本古座高校で、2024年度に新設される「宇宙探究コース」について、県教委は27日、カリキュラムの素案を発表した。宇宙を題材に地球環境やビジネス、国際関係などについて幅広く学ぶ授業を展開する。コース新設に先立ち、宇宙関連の研究開発に携わってきた
-
東海大農学部、新校舎が完成 熊本地震で被災 災害時は避難所に
2023/3/26 18:08 388文字2016年4月の熊本地震で被災した東海大農学部の旧阿蘇キャンパス(熊本県南阿蘇村)に代わる新校舎(同県益城町)が完成し、松前義昭理事長は26日に開かれた式典で「地域の人々とともに、若い世代を育成していきたい」と述べた。 名称は「阿蘇くまもと臨空キャンパス」で、4月から運用を始める。敷地は約11ヘク
-
-
科学の世界に触れて 子供たちがせっけん作りに挑戦 九州大
2023/3/25 19:09 457文字せっけん作りやロボット操作などさまざまな体験を通して造形や科学の世界に触れるイベント「ワークショップコレクションin福岡2023」が25日、福岡市西区の九州大伊都キャンパスで始まり、多くの家族連れでにぎわった。入場無料で26日まで。 子供に学びの場を提供しようとホームセンター「グッデイ」(福岡市)
-
74歳の学生「ばあば」が短大卒業 「シンデレラになった気分」
2023/3/25 19:00 1283文字74歳の千代島啓子さん=福岡県福津市=がこの春、西南女学院大短期大学部(北九州市小倉北区)の保育科を卒業した。新型コロナウイルスの影響で対面での講義を受けられない時期もあり、オンライン授業などに苦労もしたが「ばあば」と慕われ同級生に支えられた2年間。卒業証書を手に「まるで(魔法にかかった)シンデレ
-
給食無償化、弁当持参のアレルギーの子は? 割れる自治体判断
2023/3/25 16:00 1854文字千葉県内の大半の公立小中学校で1月から第3子以降の学校給食費が無償化された。そんな中、食物アレルギーなどを理由に弁当を持参せざるを得ない児童・生徒への対応が自治体間で割れている。給食費相当額を支給するかどうかについて、毎日新聞が県内の人口10万人以上の17市にアンケートしたところ、5市が支給を決め
-
小学校は地域のシンボル 統合後の校名で大混乱、鳥取のケースは
2023/3/25 12:15 1883文字鳥取県倉吉市で4月、成徳と灘手の両小学校が統合して誕生する新小学校名は二転三転の末、暫定的に「成徳」に決まった。まもなく新小の開校式があるが、灘手小側の児童からは「新しい学校に通いたくない」など困惑の声が聞かれる。少子化の影響で学校の統廃合が各地で進む中、事態が迷走した原因と、市が2023年度中に
-
堺市立中いじめ 当時の担任、「保護者に連絡」と虚偽報告
2023/3/24 20:23 514文字堺市立中学校に通っていた女子生徒がいじめを受け、その後自殺の可能性がある状態で亡くなった事案で、市教委は24日、当時担任だった女性教諭(51)が保護者に連絡していると虚偽の報告をしていたと明らかにした。 市教委は同日付で女性教諭と当時校長だった美原区職員の男性(63)=同日付で依願退職=を減給10
-