愛知県常滑市議・井上恭子
コミュニティー活動が政治の原点であり生命力 「まちの活性化、住みよいまちを目指して」ということで、当初行政からの依頼で始めたコミュニティー活動が今年31年目にな…
コミュニティー活動が政治の原点であり生命力 「まちの活性化、住みよいまちを目指して」ということで、当初行政からの依頼で始めたコミュニティー活動が今年31年目にな…
市民の声を直に聞く後援会活動が議員としての生命線 新しい時代の幕開けとともにさっそく市政報告会を開催し、今年度予算を解説し、市民が何を感じているのかを直に情報収…
当事者経験と実践で磨いた感性を 小諸市に「松本市子どもの権利に関する条例」や「明石市こども総合支援条例」よりも子どもたちの心に深く染みこむ条例をつくりたい。それ…
議会が変わればまちも変わる~住民自治力の向上をめざせ! 日本国憲法に「地方自治の本旨」(第92条ほか)という言葉があります。地方自治体が目指すべき最上位の規範・…
行政サービスは「助け合いの仕組み・文化醸成」への投資! 人口減少社会の中で、人口増加を前提に、現在の人口規模が維持することを前提に作られた既存の仕組みを作り直し…
自治会単位で報告会 市民からの信頼で「議会再生」 「議会なんてあってもなくても同じでしょ」という人に時々出会うことがあります。大きな声で言うか言わないかはともか…
「経験」と「勘」と「思い込み」の時代は終わった! これまでの地域の課題は「経験」と「勘」と「思い込み」で行われてきたといわれていますが、現在はデータに基づいた根…
議会活性化に欠かせない事務局の風土と意識改革 私は25歳で議員になった。収賄事件で市長逮捕という事態により行われた市長選と同日の市議補選に初めて立候補して当選し…
◇地域資源の活用と市民主体のまちづくり 豊橋市の農工業の基盤となった豊川用水の歴史、最近の動向として「新アリーナ計画」を紹介しながら、地域資源の活用について提…
毎時01分更新
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
患者の死亡事故が起きた医療機関に原因調査や第三者機関への報…
地しんからおよそ五か月。子どもたちをはげますためにかかれた…