北陸先端科学技術大学院大学教授 敷田麻実
不要不急の観光の未来 「多様性」でレジリエントな観光の再構築 2020年に観光がこのような状態に陥ることを前年には予測できなかった。多くの日本人が観光による地域…
不要不急の観光の未来 「多様性」でレジリエントな観光の再構築 2020年に観光がこのような状態に陥ることを前年には予測できなかった。多くの日本人が観光による地域…
地方の衰退 再生に求められる実践力のある人材 私は住宅政策に関心を持ち、大都市の住宅問題に現役時代は取り組んできましたが、十数年前の大学の非常勤講師時代に、地方…
自然体験教育NPOの危機 今こそ「子どもたちの未来への投資」を 「貧すれど貪せず」。この言葉をご存知だろうか。よく耳にする「貧すれば鈍する」は、「暮らしが貧しく…
コロナ禍後の大学像 リベラルアーツ主体の低コスト大学を 新型コロナウイルスの禍を転じて福となせるかどうか、その試金石は、過去にとらわれず、日本の国と地域を覆う課…
地方議会改革の対象は何か 時代とともに時代をリードする変革へ 新型コロナウイルス感染拡大への対策を巡って、政府や国会議員、地方の知事・市長は連日のようにテレビで…
SDGs×自治体 世界の価値基準で政策・事業を見直す みなさんは「持続可能な開発目標(SDGs)」をご存知でしょうか。 SDGsとは、2015年に国連で採択され…
ETC2.0 ビッグデータ活用の新しい社会インフラ ETC(自動料金収受システム)は、高速道路の料金所渋滞に伴う経済的損失や環境問題解消の切り札になるシステムと…
子どもの貧困 「おすそわけ」で社会的孤立の解消へ 現代日本における深刻な社会問題の一つに「子どもの貧困」があります。「この豊かな日本に本当に貧困問題があるの?」…
もう一つのふるさと創生 産学連携の畜産研究所をつくりたい この先の日本は、過疎化や無人化がもっと進み、北海道夕張市のように自治体運営が崖っぷちとなり、自前の資産…
毎時01分更新
◇「最悪想定」軽視 医療崩壊招く コロナ禍にあえぐこの国は…
南米ブラジル北部アマゾナス州で新型コロナウイルス流行の「第…
米国の新型宇宙船「クルードラゴン」で2020年11月に国際…