特集
毎日フォーラム
「官と民」「中央と地方」をつなぐ政策情報誌「毎日フォーラム」の記事を掲載しています。
-
毎日フォーラム
2月号
2/10 10:00 639文字■2021年2月号◆特集 変わるごみ焼却◆あしたの日本へ 襷株式会社代表取締役(CEO) 周栄行さん 「日本の食に対する価値意識を高めたい」 ◆視点 ケンブリッジ大学英語検定機構試験開発部門日本統括 青山智恵 「グローバル時代の英語学習」◆ファイル *デジタル化 決定的に不足する日本のIT人材 *教
-
毎日フォーラム・特集
変わるごみ焼却
2/10 09:59 4603文字迷惑施設のイメージ一新 地域社会の強靱性向上熱エネ発電、災害時の避難所にも活用 「臭い」「汚い」などと長らく迷惑施設とみられてきたごみ焼却施設のイメージが大きく変わりつつある。地球温暖化や海洋プラスチックなど世界的な環境問題を背景に、温室効果ガス削減のため焼却エネルギーを利用した発電施設として注目さ
-
毎日フォーラム・あしたの日本へ
襷株式会社代表取締役(CEO) 周栄行さん
2/10 09:58 2851文字日本の食に対する価値意識を高めたい 新型コロナウイルスの感染拡大で経済や社会活動は大打撃を受けている。中でも営業時間の制限が求められている飲食業界の損害は甚大だ。国内外の飲食業界に詳しく、食を軸としたさまざまな事業に関わっている周栄行さん(30)は、過当競争の飲食業界の変革はコロナ禍前から始まってい
-
毎日フォーラム・視点
ケンブリッジ大学英語検定機構試験開発部門日本統括 青山智恵
2/10 09:57 3039文字グローバル時代の英語学習 年齢と人生の局面で明確な目標が重要 グローバル化が加速する現代において、さまざまな分野で英語力の高い人材が求められていることを実感しています。日本でも年々、英語を第2言語として習得する人が増えています。英語の教育プログラムの多様化に伴って、英語学習のための機関も増えると同時
-
毎日フォーラム・ALL FOR 2020
栗栖良依さん
2/10 09:56 1493文字楽しく自由に 平和に貢献したい 東京2020オリンピック・パラリンピックを応援するサイト「ALL FOR 2020」の企画「東京・わたし」から今回は、パラクリエーティブプロデューサー、栗栖良依さん(43)を紹介します。 2016年リオデジャネイロ・パラリンピック閉会式の旗引き継ぎ式にステージアドバ
-
-
毎日フォーラム・パラスポーツ
デニス・フロスト(米カラマズー大准教授)
2/10 09:55 1774文字パラスポーツの日本社会への影響を研究 日本のパラスポーツ史研究がライフワークのデニス・フロスト米カラマズー大准教授(東洋史、東洋文化)が昨年暮れ、戦後日本のパラリンピックや障害者スポーツに関する著書「More Than Medals 」(邦題「メダルよりも」)を英語で出版した。世界初の「車いすだけの
-
毎日フォーラム・食×農×福
森林セラピー
2/10 09:54 1328文字コロナ禍の中で前年より自死する人が増える傾向がある。特に女性は月によってだが前年の1.8倍余りまで増加した。背景に、40歳未満の女性の4人に1人が失業や働く時間の大幅な減少などを経験し、心理的に厳しい状況に追い込まれていることが指摘されている。そこでコロナ禍を癒やす方法について考え、自死を減らすこ
-
毎日フォーラム・ファイル
デジタル化 決定的に不足する日本のIT人材
2/10 09:53 2520文字“敗戦”克服に向け求められる政官民の世代交代 日本の社会や経済が停滞を続けている大きな要因がデジタル化の立ち遅れだった。コロナ禍が白日の下にさらしたことのひとつだ。世界を席巻していたはずの日本の電子立国が張り子のトラとなっていた。その要因としてIT(情報技術)人材の決定的な不足が指摘されている。
-
毎日フォーラム・ファイル
教育 小学校学級基準を35人に引き下げ
2/10 09:52 2601文字40年ぶりの改正 25年度までに全学年で実現 現行は40人(小1は35人)と定められている公立小中学校の学級基準について、政府は小学校に限り、全学年を35人まで引き下げることを決めた。来年度はまず小2の「35人学級」を実現し、下級生から毎年1学年ずつ拡大していくことで、2025年度の完成を目指す。小
-
毎日フォーラム・ファイル
世界経済 米中覇権争いで変わりゆく世界地図
2/10 09:51 2551文字デジタル通貨主導の金融システム 不透明な日本の戦略 新型コロナウイルス対策による経済の落ち込みに対処するため各国政府は財政と金融の両面から経済の下支えに躍起となっている。気になるのはその後だ。米中の覇権争いも絡んで世界の経済地図が変わっていくかもしれない。その中で日本はどのような立ち位置となっていく
-
-
毎日フォーラム・ファイル
農泊 「密」を避ける屋外の体験型観光が人気
2/10 09:50 2590文字インバウンドに偏重しない新たな需要喚起 インバウンドを日本食・食文化の「本場」である農山漁村に呼び込み、農林水産物・食品の消費、輸出の拡大につなげることを目標にした「農泊」(農山漁村滞在型旅行)の取り組みが、新型コロナ感染症が広がる中で変貌している。体験型観光の人気に加え、新型コロナウイルス感染症の
-
毎日フォーラム・ファイル
多国間交流 アジアの高校生がオンライン討論
2/10 09:49 2187文字コロナ禍の教育テーマに イオンワンパーセントクラブ主催 公益財団法人「イオンワンパーセントクラブ」(千葉市)が主催する高校生対象の「アジアユースリーダーズ」(文部科学省後援)が2020年12月17~19日、オンラインで開かれた。日本を含むアジア9カ国の若者たちが、社会的な課題について話し合い、解決策
-
毎日フォーラム・霞が関人物録
霞が関人物録:岡山県・上
2/10 09:48 1457文字栗原関東信越国税局長は岡山芳泉高 コロナ禍の広がりで自治体は感染対策を求められる中で、岡山県は成長戦略も描いている。県は岡山大に2019年10月に「企業と大学との共同研究センター」を開設し、県内の企業と大学の橋渡しを進めている。中核事業としてコンソーシアムを立ち上げ、昨年2月に次世代電池分野、同3
-
毎日フォーラム・毎日アジアビジネス研究所発
駐日大使インタビュー 東ティモール民主共和国
2/10 09:47 3308文字石油・ガス依存から産業の多様化へ 東ティモール民主共和国は2002年に独立を果たしたアジアでも最も新しい国。小スンダ列島ティモール島にあり、ティモール海をはさんでオーストラリアと向かい合う、岩手県よりやや狭い国土に126万人が暮らす小国だ。石油や天然ガスが国家財政の柱だが、政府は持続可能な成長のため
-
毎日フォーラム・発信
多次勝昭・兵庫県朝来市長
2/10 09:46 1194文字対話で拓くまちの未来 朝来市は、平成17(2005)年に朝来郡の4町が合併し誕生して以来、市民自治のまちづくりを推進してきました。特に、小学校区単位で形成された地域自治組織では、人口減少や高齢化が深刻化していくなかで、地域特性に応じた多様な公共的活動が生まれています。 また、この地域での活動を通して
-
-
毎日フォーラム・政策トピックス
国土交通省道路局国道・技術課道路メンテナンス企画室長 清水将之(47)
2/10 09:45 1283文字安全安心な道路インフラを次代へ 毎日通っていた橋やトンネルが、ある日突然壊れてしまい通れなくなる。そんな事態が全国各地で起き始めています。全国の道路インフラは、2020年3月時点で橋梁が約72万橋、トンネルが約1万カ所、道路をまたぐ門型標識などの道路付属物が約4万施設存在します。これらの道路インフラ
-
毎日フォーラム・言いたい/聞きたい
棗一郎 日本労働弁護団闘争本部長、弁護士
2/10 09:44 2817文字公共事業で困窮者の仕事の創出を 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化するなか、昨年末から今年にかけて、国内有数の繁華街、東京・新宿に「年越し支援・コロナ被害相談村」が開設された。相談者のほとんどが職を失い、しかも前職は派遣やパートなど非正規の雇用だった。実行委員の一人で日本労働弁護団闘争本部長の棗一
-
毎日フォーラム・木村俊昭の地域を変えるチカラ
岐阜県関市
2/10 09:43 1781文字「人・もの・情報」拠点の刃物の聖地 新型コロナ禍、「ひと」「こと」「もの」の活動において大変厳しい状況にある。地域創生の実現のため、講演や現地アドバイスの依頼を受け、全国各地とはリモート対応している。このごろは、国内外の地域で活躍している東京農業大学の卒業生にオンラインで出会うことが多く、とてもうれ
-
毎日フォーラム・課長補佐時代
厚生労働省政策統括官 伊原和人(56)
2/10 09:42 871文字霞が関人生の「青春時代」 課長補佐時代は政策立案に直接携わり、霞が関での「青春時代」とでも言うような、面白くて仕方がない毎日でした。 初めての補佐経験は1994年、介護保険の創設に向けて新たに設置された高齢者介護対策本部でした。実質的な責任者は当時、まだ企画官だった山崎史郎さん、ここに香取照幸さん
-
毎日フォーラム・スーパーシート
藤原書店社長 藤原良雄(71)
2/10 09:41 1456文字世界の変革期にアナール派を世に 1973年春、もう少し自己の能力を鍛え直したいと上京し、出版社に就職。初めは本作りのイロハを学んだが、半年もたつと、自分の企画で本を出したくなった。かといって著者のコネは全くなく、また能力の無く、途方に暮れるだけの毎日。ある日、学生時代に読んだ著者と直接お会いしたいと
-
-
毎日フォーラム・牧太郎の令和をちょっぴり古風に!
「さらば菅首相!」の政局だけど
2/10 09:40 2488文字誰も“天下取り”に手を挙げない? 「もしかして」は競馬の予想では“ご法度”だが、政治の世界でも「もしかして」という言葉は通用しない。 麻生太郎副総理兼財務相が東京・富ケ谷にある安倍晋三首相(当時)の私邸を訪問したのは昨年8月15日だった。 安倍さんは「持病再発で調子が悪い。ちょっと休みたいので、その
-
毎日フォーラム・スポーツを読む
因縁の「59歳挑戦」 佐山さん殿堂入り
2/10 09:39 1266文字ノンフィクション作家の佐山和夫さん(84)が今年度の特別表彰で野球殿堂入りした。「特別表彰」は日本の野球の普及と発展に貢献した人に与えられる栄誉で、今回はアトランタ五輪の日本代表監督を務めた川島勝司さん(77)とともに選ばれた。 佐山さんでまず思い起こされるのは米国黒人リーグの伝説的名投手、サチェ
-
毎日フォーラム
1月号
1/8 10:00 571文字■2021年1月号◆特集 ESG投資◆あしたの日本へ 映画監督、東北芸術工科大教授 林海象さん 「原発事故の記憶を風化させてはならない」◆視点 北陸先端科学技術大学院大学教授 敷田麻実 「不要不急の観光の未来」◆ファイル *菅政権 コロナ失政で支持率急落 *通商 米中覇権の行方を左右する枠組み攻防
-
毎日フォーラム・特集
ESG投資
1/8 09:59 5277文字E(環境)・S(社会)・G(ガバナンス) 持続可能社な社会・経済の評価基準 コロナ禍で経済の先行きは不透明になっている。とはいえ持続可能性は、社会だけでなく企業にとってベンチマーク(評価基準)となる最重要のテーマ。国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の達成が叫ばれる中、資産運用の分野で持続可能