-
ドローンで撮影される町立富岡第二中の体育館。内部は震災当日の卒業式と、その後に避難所として使われた跡がそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日、竹内紀臣撮影
-
ドローンを使って撮影される町立富岡第二中学校の体育館。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが、内部は震災当日の午前中に行われた卒業式の様子と、その夜、周辺住民が避難所として使った跡がそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日午前8時41分、竹内紀臣撮影
-
ドローンを使って撮影される町立富岡第二中学校の体育館。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが、内部は震災当日の午前中に行われた卒業式の様子と、その夜、周辺住民が避難所として使った跡がそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日午前8時43分、竹内紀臣撮影
-
ドローンを使って撮影される町立富岡第二中学校の体育館。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが、内部は震災当日の午前中に行われた卒業式の様子と、その夜、周辺住民が避難所として使った跡がそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日午前8時39分、竹内紀臣撮影
-
町立富岡第二中学校の体育館。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが、内部は震災当日の午前中に行われた卒業式の様子と、その夜、周辺住民が避難所として使った跡がそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日午前8時1分、竹内紀臣撮影
-
町立富岡第二中学校の体育館。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが、内部は震災当日の午前中に行われた卒業式の様子と、その夜、周辺住民が避難所として使った跡がそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日午前8時36分、竹内紀臣撮影
-
町立富岡第二中学校の体育館。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが、内部は震災当日の午前中に行われた卒業式の様子と、その夜、周辺住民が避難所として使った跡がそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日午前8時24分、竹内紀臣撮影
-
町立富岡第二中学校の体育館。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが、内部は震災当日の午前中に行われた卒業式の様子と、その夜、周辺住民が避難所として使った跡がそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日午前8時1分、竹内紀臣撮影
-
温浴施設「リフレ富岡」では、震災でプールの天井が崩落したままになっていた=福島県富岡町で2018年3月2日、竹内紀臣撮影
-
帰還困難区域内の温泉施設「リフレ富岡」。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが内部は周辺住民が避難所として使用した跡がそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日午前9時20分、竹内紀臣撮影
-
帰還困難区域内の温泉施設「リフレ富岡」。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが内部は周辺住民が避難所として使用した跡がそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日午前9時34分、竹内紀臣撮影
-
帰還困難区域内の温泉施設「リフレ富岡」。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが、内部には震災当時の避難した住民が過ごした跡がそのまま残されていた=福島県富岡町で2018年3月2日午前9時59分、竹内紀臣撮影
-
帰還困難区域内の温泉施設「リフレ富岡」。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが、内部には震災当時の販売されていた牛乳が変色したまま残されていた=福島県富岡町で2018年3月2日午前10時、竹内紀臣撮影
-
帰還困難区域内の温泉施設「リフレ富岡」。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが内部には震災当時の新聞などが当時のまま残されていた=福島県富岡町で2018年3月2日午前9時46分、竹内紀臣撮影
-
帰還困難区域内の温泉施設「リフレ富岡」。東日本大震災からまもなく7年を迎えるが、内部は周辺住民が避難所として利用した子どもの靴などもそのまま残る=福島県富岡町で2018年3月2日午前9時10分、竹内紀臣撮影
-
帰還困難区域内の温泉施設「リフレ富岡」。入り口ドア付近には椅子が積み上げらたままだった=福島県富岡町で2018年3月2日午前9時7分、竹内紀臣撮影