立山連峰と氷河 自然の威力と絶景 2022/10/23 06:59 ツイート みんなのツイートを見る シェア ブックマーク 保存 メール リンク 印刷 [1/21] 朝焼けに染まる内蔵助氷河のある雪渓。7月はまだ残雪が多い=富山県・立山で2022年7月30日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 内蔵助氷河の頭上で輝く天の川。共に長い年月を過ごしてきた=富山県・立山で2022年7月29日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 吹雪の中、内蔵助氷河でピッケルを手に雪渓に隠れる氷体を探す飯田肇さん=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 吹雪の中、内蔵助氷河でピッケルを手に雪渓に隠れる氷体を掘る飯田肇さん。氷河に見られる「ムーラン」という穴を掘り当てた=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 吹雪の中、内蔵助氷河でピッケルを手に雪渓に隠れる氷体を探す飯田肇さん=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 初冠雪した登山道を進む調査隊員。紅葉と雪が入り交じる=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 内蔵助氷河でGPS機器を担いで測位して歩く福井幸太郎課長補佐。飯田さんと長年調査をしている=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 吹雪の中、GPS機器を用意する福井幸太郎さん。写真左の機械を起点に、氷河の外周を歩いて大きさを測る=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 初雪の山肌に止まるライチョウ。冬が近づき、少しずつ下半身の毛が白く変わってきていた=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 初雪の山肌に止まるライチョウ。冬が近づき、少しずつ下半身の毛が白く変わってきていた=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 内蔵助氷河の近くにいたライチョウ。私たちの前をしばらく先導してくれた=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 吹雪の中、内蔵助氷河でピッケルを手に雪渓に隠れる氷体を探す飯田肇さん=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 氷河でピッケルを使ってムーラン(穴)を広げる調査隊員=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 「ムーラン」から掘り出した氷河の氷体。雪を押し固めたことで気泡を閉じ込めているのが特徴だ=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 吹雪の中稜線を歩く飯田肇さん(手前)ら。この日が初冠雪だった=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 氷河調査を終えてふもとに帰ってきた(左から)福井幸太郎さん、飯田肇さん、山岳ガイドの松田好弘さん=富山県・立山で2022年10月6日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 雄山山頂から望む、2012年に氷河として認定された御前沢氷河=富山県・立山で2022年7月29日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 立山山頂から近い内蔵助氷河の近くを歩くライチョウ。子育ての時期で、親鳥の後ろをヒナがついて歩いていた=富山県・立山で、滝川大貴撮影 記事本文を読む 立山連峰のふもとにある「ミクリガ池」=富山県・立山で2022年7月30日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 内蔵助氷河近くの内蔵助山荘で朝焼けを待つ人たち=富山県・立山で2022年7月30日、滝川大貴撮影 記事本文を読む 立山連峰 記事本文を読む あわせて読みたい 関連記事 山頂「信仰の岩」にハーケン、落書き…神社の困惑 1年で1カ月だけの「幻の道」 動画あり 立山連峰に広がる紅葉のカーペット 動画あり この異常気象、地球温暖化のせい? 深掘り スイスの氷河 85年間で半減