
読者の声でつくる「みんなの広場」。政治や社会、事件など、皆さんの投稿を紹介します。
-
便利も過ぎると、どんな世に=会社役員・中尾卯作・73
2023/5/31 02:00 380文字(福岡県) チャットGPTで「夏の日本酒のキャッチコピーは?」と尋ねると、なるほどと思う答えが文章で返ってきた。便利だ、しかし便利すぎると感じた。このようなとき、何人かのチームを組み、情報を集めて考え、実際に飲み、仲間で議論しながらいいものに仕上げていくはずである。チャットGPTを使うとこのような
-
マイナンバーカードに疑心=無職・上野隆・70
2023/5/31 02:00 383文字(兵庫県) マイナンバーカードを巡って、相変わらずトラブルが発生しています。総務省は、マイナカード取得者に最大2万円分のポイントを付与する「マイナポイント事業」で、別人にポイントを付けたミスが昨年8月以降、90自治体で計113件あったことを公表しました。当初、カードを作りたくない人の主な理由に、個
-
裁判記録廃棄に驚きと憤り=無職・堤静江・72
2023/5/31 02:00 401文字(神奈川県) 世間を震撼(しんかん)させた「酒鬼薔薇聖斗」事件や、長崎県佐世保市の女児が同級生をカッターナイフで失血死させた事件などは、後世に残すべき貴重な裁判記録だ。こうした重要な事件の裁判記録の多くが、相次いで廃棄されているとわかり、驚き憤慨している。 事務的に裁判記録が廃棄されていたことを、
-
保育士の「配置基準」見直しを=主婦・原紀子・82
2023/5/30 02:00 380文字(大阪府) 19日の本紙、追跡「保育現場 負の連鎖」を読んで驚いた。先日も、こども家庭庁が「不適切保育」の実態調査を公表するなど、保育士による虐待がクローズアップされている。 私は3人の男児を育てた。当時の大変さを思うと、保育士がプロとはいえ、取り巻く環境や抱えている苦悩は想像に難くない。 記事に
-
最高の誕生日プレゼント=無職・呉我あい子・65
2023/5/30 02:00 377文字(沖縄県) 日本復帰を2年後に控えた1970年5月。中学1年の私は母親に「大阪で開かれる万国博覧会の見学に行きたい」とお願いしてみた。当時、沖縄では日本のことを「本土」「内地」「祖国」と呼んでいて、ぜいたくな希望であることはわかっていた。 6月1日は私の13歳の誕生日。父は「誕生祝いに本土への旅行
-
-
食事制限した亡父を思う=自営業・関戸扶美子・60
2023/5/30 02:00 403文字(東京都) 本紙東京版(4月19日)の「香山リカのココロの万華鏡」。腎臓を患っていたお父様が人工透析にならないようにするため、食事が薄味になったということ。お父様はそれを嫌がったが、結局、好きな物を食べられないまま数年後に亡くなったという内容でした。 「私も父に同じことをしていた」と思っています。
-
牧野博士を知った日の思い出=無職・橋本慧・82
2023/5/29 02:01 379文字(和歌山県) 今でも忘れない。あれは、高校1年の生物の授業だった。担任教師は自己紹介もそこそこに、黒板に「草を褥(しとね)に 木の根を枕 花と恋して九十年」と3段書きした。「これは植物学者の牧野富太郎博士が自らを詠んだ歌です」と話し、博士の足跡や数々の功績などを身ぶり手ぶりでとうとうと説いた。私は
-
ハロー! ウエルカム!=主婦・黒田田鶴子・77
2023/5/29 02:01 379文字(長崎県) 5月になって、急に観光旅行に見える方が増えてきて長崎はにぎわっています。ゴールデンウイークには豪華客船のクイーン・エリザベスも入港して、たくさんの外国の方が街を歩いていました。 私は浦上天主堂の近くに住んでいます。買い物に外出すると、よく外国の方に出会います。その時私はニコッと笑って「
-
難病克服へ前向きに生きる娘=パート・匿名希望・49
2023/5/29 02:01 429文字(東京都) 21日の「みんなの広場日曜版」に、潰瘍性大腸炎と診断され、闘病しながら大学に進学した橋本龍之介さん(19)の投書が載りました。同じ病を発症し、先日退院した高校生の娘と一緒に読み、涙しました。 娘は、ひどい時には1日10回以上の血便の下痢と腹痛が続き、いつ来るかわからない下痢に備えてパッ
-
自転車乗る時はヘルメットを=中学生・鈴木亜弥・14
2023/5/29 02:01 443文字(東京都) 4月から自転車に乗る時のヘルメット着用が努力義務になりました。学校などでも話がありました。私は着用していますが、ヘルメットをかぶっている人はあまり見ません。新たに買わなければならない人、ヘルメットをかぶるのが嫌な人など、着用しない理由はそれぞれでしょう。 私は小学校の交通安全教室を思い
-
-
長崎にも触れてほしかった=無職・伊藤修・68
2023/5/27 02:00 387文字(神奈川県) 岸田文雄首相はG7サミットの記者会見で、被爆地、広島から「核なき世界の実現」に向けたメッセージを発した。発言の中で「世界80億の民が全員、ヒロシマの市民になったとき、この地球上から核兵器はなくなるだろう」と語った。 被爆地、広島を世界に改めて示したが、残念だったのは同じ被爆地、長崎に
-
有意義だったG7サミット=無職・本田政嗣・76
2023/5/27 02:00 375文字(新潟県) 広島市での主要7カ国首脳会議(G7サミット)が終わった。ウクライナのゼレンスキー大統領が招待され、G7や新興・途上国のグローバルサウスの首脳と会談したことは、とても意義があった。 岸田文雄首相は閉幕後の記者会見で「G7とウクライナの揺るぎない連帯を示すとともに『法の支配に基づく自由で開
-
避けるべきは戦争そのもの=地方公務員・岩崎真介・54
2023/5/27 02:00 397文字(神奈川県) 広島で開かれたG7サミットの初日に、各国首脳が原爆資料館を訪問した。「訪問時間が短過ぎるのでは」との意見もある。そうかもしれないが、原爆資料館をじっくり見学しなくてはいけないのは外国の首脳だけだろうか。私は違うと思う。日本の首脳、為政者こそ原爆資料館をしっかりと見て回らなければいけな
-
困ったときはお互いさま=無職・串田虎夫・93
2023/5/26 02:00 383文字(石川県) 先日、最寄り駅の裏手にあるスーパーに出向きました。今にも雨が降りそうな空模様で「傘がいるかな」と思いましたが、そのまま傘は持たずに店に行き、買い物を済ませて外に出ると小雨が降っていました。 背中を丸めて歩いていたら、見知らぬ女性が「お父さん、ぬれちゃうでしょ」と傘を差し掛けてくれました
-
安楽死、真剣に議論すべきだ=無職・小森百合子・100
2023/5/26 02:00 381文字(福岡県) 13日本紙に掲載された「安楽死は正解のない哲学」という記事で、高齢の認知症患者を長年診てきた精神科医が「私は安楽死を肯定している」と話していた。現在、100歳の私は先日、息子に「できれば将来、安楽死したい」と語ったばかりだったので、我が意を得た気持ちだった。 幸い、1人暮らしができて自
-
-
コロナ禍の前に戻す責任=中学生・荒地美由紀・14
2023/5/26 02:00 398文字(東京都) 6月に行われる体育大会は、新型コロナウイルスに関する制限がなくなるため、コロナ禍前の今まで通りのスタイルで行われる。でも「今まで通りって何だろう」と思った人はたくさんいるのではないだろうか。 最後に通常の体育大会が行われたのは4年前だ。つまり、私たち今の3年生は、その時の空気感や伝統的
-
読書で感性磨き希望見つけて=福祉施設職員・赤木保吉・70
2023/5/25 02:00 379文字(宮崎県) 特別支援学校や一般の小中学校の支援学級に在籍している子どもが利用する「放課後等デイサービス」に勤めている。ここでは可能な限り職員も一緒になって30分程度の読書や読み聞かせをしている。 子どもたちは本棚から思い思いの絵本や植物・魚図鑑を手に取ってくる。漢字が読めなければ本と向かい合うこと
-
「適切な保育」探る指針を=元小学校長・喜島成幸・71
2023/5/25 02:00 382文字(徳島県) 本紙13日朝刊に、こども家庭庁による、子どもの心身を傷つけるような「不適切な保育」の実態調査の結果が載った。同庁が昨年4~12月の間に、市区町村が通報などを受けて確認した保育所での不適切保育は914件で、たたくなどの虐待と確認されたのは90件に上った、というものだ。 記事では「不適切保
-
超高齢社会のその先に=行政書士・飯森美代子・59
2023/5/25 02:00 408文字(長野県) 8軒からなる山あいの集落にある我が家を取り巻く環境が、1年で激変した。 昨年4月、90代のおばちゃんが都市部の娘さんの所に引っ越した。9月に80代のおじちゃんが、12月には隣に住んでいた90代後半のおじちゃんが孤独死した。いずれも1人暮らしだった。3年前に80代後半のおばちゃんの孤独死
-
ひきこもりの解消願って=無職・鈴木強・72
2023/5/24 02:00 380文字(滋賀県) 10日の本紙に、ひきこもり状態の人を支援するため、厚生労働省が支援者向けのマニュアルを初めて作成するとあった。来年度中の完成を目指すという。 内閣府が3月に公表した調査結果では、15~64歳でひきこもり状態にある人は全国で推計146万人。15~64歳の約50人に1人にあたるという。「想
-