雇用・就職・働き方
-
酒の提供やテント設営も 「居心地の良いオフィス」なぜ増えた?
2023/6/6 06:00 2394文字カフェのような空間、バーのようなカウンター、オフィス内にあるテント――。最近、民間企業を訪問するとオシャレなオフィスを目にする機会が増えた。5月に新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行したこともあり、じわじわとオフィスへの「出社回帰」が進む。コロナ禍で在宅勤務などが浸透した一方、
-
私の推シゴト
流行つかむ目利き力が勝負 コンビニ業界の“花形”食品開発者の仕事とは
2023/6/2 07:00 1945文字私たちの生活に欠かせない存在となっているコンビニエンスストア。看板商品である弁当やおにぎり、デザートといった食品は、各社が開発にしのぎを削っている。そんなオリジナルの商品を企画するのが「マーチャンダイザー(MD)」と呼ばれる人々だ。企画から発売まで一貫して担う仕事で、コンビニ各社でも「花形」とされ
-
人生に必要な「おカネの設計」
65歳以降の年金「働き方と受給開始時期」でどう変わる?
2023/6/1 07:30経済プレミア 2278文字会社員のA郎さん(63)は現在、再雇用で働いています。就業契約はあと1年余ですが、まだ元気なため、関連会社に再就職して働きたいと考えています。働き方や年金の受給開始時期によって年金額がどう変わるのかなど老後の生活設計を考えるため、私の所へ相談に来ました。 引退後の所得の柱になるのは公的年金です。厚
-
中小企業の6割超が賃上げ 人材確保や物価高対応を理由に
2023/5/31 16:49 468文字日本商工会議所が31日発表した中小企業調査で、2023年度に賃金を引き上げた(予定を含む)企業の割合は、前年の同時期の調査より11・4ポイント高い62・3%となった。うち約半数の賃上げ率が3%以上だった。人材確保や物価高騰への対応が主な理由で、厳しい経営環境が続く中でも賃上げに踏み切る企業が相次い
-
4月失業率2.6%、3カ月ぶり改善 求人倍率は1.32倍で横ばい
2023/5/30 09:31 159文字総務省が30日発表した4月の完全失業率(季節調整値)は、前月比0・2ポイント低下の2・6%だった。3カ月ぶりに改善した。 厚生労働省が同日発表した4月の有効求人倍率(同)は、前月と同じ1・32倍で横ばいだった。原材料費や光熱費の高騰により、建設業や製造業など一部の産業で求人を控える動きが出ていると
-
-
人生100年時代のライフ&マネー
フリーランス「契約泣き寝入りを防ぐ」保護新法の狙い
2023/5/29 04:00経済プレミア 2311文字組織に属さずに働くフリーランスを不利な取引から守る「フリーランス保護新法」が2023年4月に国会で成立した。フリーランスに業務委託する取引の適正化を義務付け、罰金規定も導入した。働き方の多様化が進むなか、フリーランスはその担い手として注目されるが、雇用されて働く場合と比べ、働く立場やセーフティーネ
-
チャットGPTが作成した選考書類でも…採用意欲「変わらない」7割
2023/5/25 17:02 658文字対話型人工知能(AI)「チャットGPT」は転職活動に有効か――。人材紹介サービス会社「ワークポート」は25日、企業の人事担当者を対象にしたアンケート調査結果を発表した。転職希望者が選考書類の作成にチャットGPTを利用していた場合、「採用意欲が下がる」と答えたのは22・3%にとどまり、75・5%が「
-
大企業30年ぶり大幅賃上げ 平均3.91%、1万3110円
2023/5/19 16:07 535文字経団連が19日発表した2023年春闘の第1回集計によると、定期昇給やベースアップ(ベア)を含む大手企業の月給の賃上げ率は平均3・91%となった。前年の第1回集計に比べ1・64ポイント上昇した。回答額は5680円増の1万3110円。賃上げ率が3%台後半で、引き上げ額が1万円を超えるのは1993年以来
-
理研、有期契約の研究系職員184人の雇用解消 雇い止め懸念の半数
2023/5/18 19:53 339文字理化学研究所(埼玉県和光市)の労働組合は18日、今年3月末での雇い止めが懸念されていた有期契約の研究系職員380人のうち、半数近くの184人が転職するなどし、理研との雇用関係がなくなったと発表した。雇用を継続されても、降格や研究が続けられないケースがあるとして抗議を続ける方針。 380人の状況につ
-
人生に必要な「おカネの設計」
老後の資産形成「無料セミナー」で保険商品勧められたら
2023/5/18 04:00経済プレミア 2303文字会社員のA子さん(45)は老後のため資産形成をしたいと考え、ネットで見つけた無料のマネーセミナーに参加しました。セミナー後、ファイナンシャルプランナー(FP)から「個別のアドバイスを受けられます」と誘われました。予想もしない勧誘でしたが、その内容に戸惑ってしまいました。 個別相談に参加したところ、
-
-
チャットGPTの影、企業の採用選考にも 「面接で見極めるしか」
2023/5/16 19:07深掘り 978文字教育現場が「チャットGPT」など生成AI(人工知能)との距離感を模索している。デジタル技術の恩恵は大きいことから、国内では利用の流れが強まるものの、デメリットも考えられるためだ。学生の利用は急速に進んでおり、民間企業は就職活動でのAI使用への対応にも動き出した。志望動機や試験に生成AI利用される恐
-
失業給付のオンライン面談拡大 遠隔地の育児中の人や難病患者ら
2023/5/16 08:59 444文字厚生労働省は15日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会を開き、解雇などで離職した人向けの失業給付に関し、オンライン手続きの対象を広げる方針を明らかにした。現在は一部離島の住民らに実施しているが、今夏から、新たに9都道府県の一部地域に住む育児中の人や難病患者らが自宅からでも面談できるようにする
-
ニッポン再生
営業から起業家に 学び直しでキャリアひらく女性たち 変わる雇用/下
2023/5/12 06:00 2496文字リスキリングに代表される学び直しは、働く人にとってステップアップを図るチャンスになるとされる。特に、男性より昇進の機会が少なかったり、結婚や出産、子育てでキャリアの中断を余儀なくされたりすることが多い女性には、新たなキャリアを切りひらく手段となっているケースもある。 ◇事務員からSEに 「職種が変
-
突出して多い運転手の過労 遅れた働き方改革、物流の危機
2023/5/11 19:02 878文字トラック運転手の男性(当時52歳)=京都府=が2019年、運転中に心筋梗塞(こうそく)を発症して死亡したのは長時間労働が原因だとして、男性の母親(76)が11日、勤務先の会社側に約5400万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。亡くなる直前6カ月の時間外労働は、過労死ライン(月平均80時間
-
迫る物流の危機「2024年問題」 消費者と荷主に求められる覚悟
2023/5/11 19:01 1146文字トラック運転手の残業規制が2024年4月にスタートする。働き方改革の一環だが、ドライバーの長時間労働に頼ってきた物流が滞ることも予想され、「2024年問題」としてクローズアップされている。こうした問題を解決するため、どんな処方箋があるのか。「物流危機は終わらない」などの著書がある立教大の首藤若菜教
-
-
ハウステンボスが4日間休業 24年1月に 社員の働き方改革で
2023/5/11 18:18 359文字長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス(HTB)」は11日、2024年1月9~12日の4日間を完全休園すると発表した。社員の仕事と私生活の調和を図る「ワークライフバランス」を充実させるのが狙い。同園では開園以降、原則年中無休を続けており、働き方改革での休園は初めて。25年以降は採用を増やし再
-
ニッポン再生
企業が主導する学び直し、人材移動を促すか 変わる雇用/中
2023/5/5 17:00 2857文字働く人々が新たな技能を身につける「リスキリング(学び直し)」。デジタル技術の発展で企業を取り巻く環境が大きく変化していることを背景に、近年、世界的に注目されている。岸田文雄政権もその拡大を打ち出しているが、実情はどうなのか。現場を取材した。 ◇IT人材確保に社員を再教育 学校の教室ほどの広さの部屋
-
ニッポン再生
入社2年目で課長級に 注目のジョブ型人事とは 変わる雇用/上
2023/5/1 06:00 2976文字長期低迷が続く日本経済。その要因の一つとされているのが、年功序列、終身雇用を中心とする日本型の雇用体系だ。高度成長を支えたとされるが、グローバル競争やデジタル化が進む現代ではそのデメリットが指摘されている。代わって注目されているのが、ジョブ型と呼ばれる人事制度やリスキリング(学び直し)だ。この新た
-
メーデー中央大会、首相が9年ぶり参加 連合、4年ぶり大集会
2023/4/29 17:56 478文字連合は29日、東京都渋谷区の代々木公園で第94回メーデー中央大会を開いた。新型コロナウイルスの影響で2020年以降はオンラインや少人数での開催が続いており、制限のない大規模集会は4年ぶり。連合によると、参加者は一部のインターネット視聴を含め、約2万8000人に上った。 芳野友子会長は「コロナ禍に代
-
フリーランス保護新法成立 報酬の不公正取引是正 契約文面義務化
2023/4/28 17:10 488文字組織に属さず個人で働くフリーランスを保護する新法が28日の参院本会議で可決、成立した。優越的な地位にある発注者の一方的な報酬減額や発注取り消しなど不公正な取引の是正を図り、個人が組織を相手に安心して働ける環境を整える。来年秋ごろまでに施行される。 新法では、フリーランスとの業務契約は報酬や納期、仕
-
雇用・就職・働き方の特集
雇用・就職・働き方の連載
-
ウォール・ストリート・ジャーナル
ウォール・ストリート・ジャーナルのサイトで記事をお読みいただけます。 ※はじめて利用される方はウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きますので、お名前、メールアドレス、パスワードをご登録ください。 ※2022年5月24日以前にWSJアカウントを登録された方で、ウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きましたら、お名前、メールアドレスと、新たにパスワードの再登録をお願いします。
-
新キャリアセンターここだけの話
学生の就職活動を支援する「キャリアセンター」。ベテラン職員が学生の悩みや最新の就職戦線をリポート。
-
教職の危機・「働き方改革」はいま
学校にも及ぶ「働き方改革」の波。教職を取り巻く現場の実態を報告します。