鹿児島
-
外来種アカギ、伐採可否問う 「生態系」「保存」意見二分 22日までパブリックコメント 奄美市 /鹿児島
2023/2/5 05:25 1058文字◇世界自然遺産登録を契機に 市民に親しまれてきた外来種の木を切るべきか――。世界自然遺産に登録されている鹿児島県・奄美大島の奄美市で、市が「保存樹」や「保存樹林」に指定しているアカギについて、有識者でつくる市環境保全審議会が「外来種のため指定から外すべきだ」と安田壮平市長に答申した。ただ、伐採を巡
-
九州南部・奄美、気温は平年並み 3カ月予報 /鹿児島
2023/2/5 05:25 221文字鹿児島地方気象台は1月24日、九州南部と奄美地方の2~4月の3カ月予報を発表した。気温はほぼ平年並みだが、4月は平年並みか高い。向こう3カ月の降水量は低気圧や前線の影響を受けにくいため平年並みか少ない。 ▽2月 九州南部は晴れの日が多く、奄美地方は曇りや雨の日が多い。 ▽3月 天気は数日の周期で変
-
倉本聰さん点描画展 「北の国から」の台本など 鹿児島市で26日まで /鹿児島
2023/2/5 05:25 325文字テレビドラマ「北の国から」などの作品で知られる脚本家、倉本聰さん(88)の作品展「倉本聰の仕事と点描画展」が4日、鹿児島県歴史・美術センター黎明(れいめい)館(鹿児島市)で始まった。26日まで。 倉本さんと交流がある同市のNPO法人「NPOさつま」の設立20周年を記念したイベント。北海道富良野市に
-
外来種の木 伐採か、保存か 市民「親しみある」 鹿児島・奄美
2023/2/4 13:30 1039文字市民に親しまれてきた外来種の木を切るべきか――。世界自然遺産に登録されている鹿児島県・奄美大島の奄美市で、市が「保存樹」や「保存樹林」に指定しているアカギについて、有識者でつくる市環境保全審議会が「外来種のため指定から外すべき」と安田壮平市長に答申した。ただ、伐採を巡り市民の意見は割れており、市は
-
公式戦に80人招待 17~19日、鹿児島 卓球ノジマTリーグ /鹿児島
2023/2/4 05:20 260文字卓球のノジマTリーグは、今月17~19日、鹿児島市上谷口町の「あいハウジングアリーナ松元(松元平野岡体育館)」で開催する公式戦の男女計4試合のチケット80人分(ペア40組)について、オフィシャルパートナーである毎日新聞の読者限定でプレゼントする。 対象となるのはいずれも2階自由席で、各試合10組2
-
-
はがき随筆
心強い助っ人 鹿児島市 田中健一郎(84) /鹿児島
2023/2/4 05:20 247文字お正月の楽しみの一つに年賀状がある。大切な人を思い出しながら読む。同世代でも動けない人、地域で活躍する人などさまざまだ。93歳の元寮母さんからは手書きの年賀状が届いた。 私は年賀状に毎日ペンクラブ鹿児島の高橋誠さんのイラストを借用する。ヒゲダンスやマジックを演じる私が登場する。 昨年、星になった西
-
はがき随筆
忘年会 鹿児島市 下内幸一(73) /鹿児島
2023/2/4 05:20 212文字2年ほどなかった忘年会が昨年12月1日から3日連続であった。 最初はホテル。食事も良く理性的な飲み方になった。次の日はランチで女性も多く、本来の食事会だった。最後は公営施設での泊まりがけの飲み方であった。 男性10人ほどが寄り合い、鍋を囲んで飲みながらワイワイ。そこにはセーブする役の「鬼将軍」であ
-
トヨタ車体研究所 鹿児島市に事業所 4月開設予定 /鹿児島
2023/2/4 05:20 353文字トヨタ車体研究所(鹿児島県霧島市)が、IT人材の確保などを目的に、新たに鹿児島市に事業所を設ける。4月の開設を予定しており、2日には鹿児島市と立地協定を締結した。 同社はトヨタ車体(愛知県)の100%子会社で、自動車の開発設計などに取り組んでいる。 現在は、車の製造工場のIoT(モノのインターネッ
-
はがき随筆
コロナ禍で 肝付町 鳥取部京子(83) /鹿児島
2023/2/4 05:20 247文字私がスーパーで買い物をしていると、若いパパと3歳ぐらいの息子さんが、私の近くで立ったり座ったりしている。 するとその子が大声で泣き出した。よく見ると、子供にマスクをかけてやろうと懸命になっている。子供としては、「何でこんな物を口に?」と不思議でならない感じらしく両手で払いのけている。困ったパパは「
-
ゆったり九州山口
名橋自慢 矢部川大橋(福岡県みやま市、柳川市) 主塔間、261メートル日本一 /鹿児島
2023/2/4 05:20 938文字◇ノリ養殖へ配慮 軟弱地盤に対応 福岡県南地域の有明海に注ぐ矢部川河口で同県みやま市と柳川市を結ぶ矢部川大橋(全長517メートル)は、楽器のハープのような見た目で知られる地域のランドマークだ。主塔から斜めに張った鋼材で橋桁を支えるコンクリート製の斜張(しゃちょう)橋として、主塔間の長さ261メート
-
-
和牛全共開催で県 経済波及効果66億円 /鹿児島
2023/2/4 05:20 318文字2022年10月に鹿児島県で開かれた「第12回全国和牛能力共進会(全共)」について、県は経済波及効果が推計で66億2800万円に上ったと発表した。 全共は、5年に1度開かれ「和牛のオリンピック」と呼ばれる。昨年10月6~10日、同県霧島市と南九州市で開かれ、県内外から延べ30万8000人が来場した
-
鹿児島で初の女性検事正が着任「安心安全な社会の実現に貢献を」
2023/2/3 21:29 301文字鹿児島地検検事正に3日付で着任した古賀栄美氏(55)が記者会見し、「安心安全な社会の実現に貢献したい」と抱負を述べた。同地検で女性検事正は初めて。 古賀氏は富山県高岡市出身。京都地検公判部長や大阪地検総務部長などを経て、最高検検事から着任した。 尊敬する上司に「努力した人が必ず報われるとは限らない
-
「北の国から」の台本など展示 倉本聰さんの作品展開催 鹿児島
2023/2/3 17:53 322文字テレビドラマ「北の国から」などの作品で知られる脚本家、倉本聰さん(88)の作品展「倉本聰の仕事と点描画展」が4日、鹿児島県歴史・美術センター黎明(れいめい)館(鹿児島市)で始まる。26日まで。 倉本さんと交流がある同市のNPO法人「NPOさつま」の設立20周年を記念したイベント。北海道富良野市に住
-
馬毛島の基地建設「反対変わらない」 鹿児島・西之表市長
2023/2/3 16:07 676文字鹿児島県西之表市の八板俊輔市長は2日、共同通信のインタビューに応じ、同市・馬毛島での自衛隊基地建設に賛成できないとの考えを示した。基地反対を掲げて再選された2021年の市長選に触れ「選挙の時の思いは変わっていない」と述べた。一方、1月に始まった工事の中止は求めず、政府と協議を続けるとした。 馬毛島
-
“最強寒波”で農作物にも被害 有明海ノリ養殖深刻「過去にない」
2023/2/3 10:34 814文字平野部でも雪が積もるなど厳しい寒波に見舞われた1月下旬の熊本県では、強い冬型の気圧配置の影響で、有明海沿岸のノリの養殖施設で強風による深刻な被害が相次いだ。今季は当初、赤潮の影響で色落ちの被害が出るなど不作が懸念されたものの、回復傾向にある中で寒波に襲われ、漁協関係者からは落胆の声が上がっている。
-
-
寒波強風被害 鹿児島では農作物21億円超 /鹿児島
2023/2/3 05:07 363文字1月下旬の寒波で鹿児島県の農作物に被害が出ている。県のまとめでは、被害額は少なくとも約21億円に上り、さらに被害額が増える可能性もある。 気象庁によると、九州南端の指宿市でも25日の最高気温は5・4度にとどまった。 県農政課によると、この寒波で農作物が相次いで低温被害を受けた。指宿市で生産が盛んな
-
読書感想文コン最高賞 山田さん(鹿児島) 「令和のジャーナリストに一歩ずつ」 /鹿児島
2023/2/3 05:06 788文字第68回青少年読書感想文全国コンクール(全国学校図書館協議会・毎日新聞社主催、内閣府・文部科学省後援、サントリーホールディングス協賛)で、鹿児島市立鹿児島玉龍中1年、山田慶吾さん(13)が最高賞の内閣総理大臣賞に輝いた。また鹿児島、宮崎、熊本の3県では4人がサントリー奨励賞に選ばれた。【梅山崇】
-
プロ野球・DeNA、鹿児島・奄美で初の春季キャンプスタート
2023/2/1 18:23 363文字プロ野球の11球団がキャンプインした1日、宮崎県と鹿児島県でもペナントレースに向けて選手たちが練習を始めた。鹿児島県奄美市で初めて春季キャンプを迎えたDeNAは同市民球場で歓迎セレモニーを受け、25年ぶりのセ・リーグ優勝に向けて発進した。 セレモニーでは、奄美市の安田壮平市長が「悲願の日本一につな
-
花粉「表年」宮崎県は3倍予想 今月上旬から飛散、万全の対策を
2023/2/1 10:55 554文字2023年の九州・山口の花粉飛散量は、昨年を上回るとの見通しを民間気象会社「ウェザーニューズ」が発表した。2月上旬~中旬に飛び始め、飛散が終わる4月下旬まで花粉症患者にとって憂鬱な時期が続くとみられる。同社は「飛散量が多くなる地域では症状が重くなる恐れがあり、万全の対策が必要」と呼び掛けている。
-
はがき随筆
絆 霧島市 秋野三歩(66) /鹿児島
2023/2/1 05:13 242文字息子たちが初日の出を霧島山で迎えるという。二十数年前、長男と高千穂峰で初日の出を拝んだことを思い出した。そういえば長男と次男はよくマラソン大会に参加し、小学生の頃、たまには親子で出場していたな。 自分を振り返ってみる。小5か小6の時、母が落花生を塩ゆでしてくれた。その味が忘れられず、ある時から毎年
-