読者の声
-
世論調査結果の見方
前回(16日本欄)に続き世論調査への疑問や意見と担当者の回答を紹介します。内閣支持率が新聞社によって異なる理由を男性が電話で尋ねました。「毎日の結果は他紙と大…
(2018年4月23日 02:05)
-
世論調査の信頼度
定例世論調査(原則月1回実施)で最も注目される内閣支持率。紙面に載ると「1000人程度の調査で国民全体の意見は分からない」「少なくとも10万人に聞いて」などの…
(2018年4月16日 02:04)
-
「食品ロス」特集に反響
食品の廃棄問題を取り上げた「特集ワイド・食品ロスを減らすには」(東京本社版3月12日夕刊)を読んだ神奈川県の男性から電話が入りました。 「昭和9(1934)年…
(2018年4月2日 02:04)
-
空間放射線量率に統一
「全国の空間放射線量率」表が載った今月1日付朝刊を見た福島県の男性が尋ねます。 「『大気中の環境放射線量』だった表のタイトルが、突然『空間放射線量率』になりま…
(2018年3月26日 02:05)
-
「生活保護減額」に賛否
「生活保護利用者の実態を反映していない引き下げに反対」と書いた「記者の目」(6日朝刊)に多数の意見が寄せられました。 埼玉県の男性は「生活保護を受けていれば十…
(2018年3月19日 02:03)
-
「今週の本棚」の選び方
「今週の本棚」(日曜掲載)への質問が、京都府の読者からメールで届きました。 「面白く読ませていただいております。そこで疑問に思ったのですが、書評の対象になる本…
(2018年3月12日 02:02)
-
「仮想通貨」への疑問や要望
システムの抜け穴をついた盗難が注目された仮想通貨。「今後どうなるの」「多額の取引があると為替市場や経済に影響が及ぶの」などの疑問に紙面で答えてほしいという要望…
(2018年3月5日 02:05)
-
家庭ごみの出し方
家庭ごみの収集方法を変更する自治体が都市部に増えていることを報じた記事「戸別収集 ごみ問題一掃」(東京本社版3日夕刊社会面)に、各地から反響が届きました。 家…
(2018年2月26日 02:03)
-
「慶應義塾」はなぜ「慶応」に
センバツ出場校の学校名表記への疑問がメールで届きました。 「慶應義塾高校は、『義塾』が必ず省略されます。その理由を教えていただけますか」 新聞は、誤解を招かな…
(2018年2月19日 02:04)
-
「家事し過ぎ」に救われた
日本人が抱く家事に対する固定観念が女性の社会進出を阻む要因の一つではないかと説く専門家に聞いた「家事し過ぎ、もうやめよう」(1月29日東京本社版朝刊)。男女そ…
(2018年2月12日 02:06)