21世紀枠|第95回センバツ高校野球
第95回選抜高校野球大会の「21世紀枠」を紹介するページです。
9地区の候補校
※校名の左に☆があるのが選出校
※白抜き文字は校名(地区)。創立年、部員数、秋季大会の成績、推薦理由の順。
稚内大谷(北海道) | ||
---|---|---|
創立=1963年 | 部員=28人 | |
秋季大会の成績=道16強 | ||
日本最北端の私立高。年間平均気温8度、降雪量は3メートルを超え、宗谷岬には流氷が接岸する土地柄で、1年のうち約6カ月はグラウンドに立てない。練習試合を行うにも膨大な移動時間や経費に窮する厳しい状況だが、過去に夏の北北海道大会で準優勝した実績がある。 |
由利(東北) | ||
---|---|---|
創立=1920年 | 部員=32人 | |
秋季大会の成績=県準優勝、地区8強 | ||
2007年度に女子校から共学化した際に看板として野球部が創部された。学校全体が地域との交流に熱心で、野球部の試合に地元住民が応援に駆けつける。グラウンドが共用など練習環境に制約がある中、今秋の県大会はノーシードから勝ち上がり、初の東北大会出場を果たした。 |
☆石橋(関東) | ||
---|---|---|
創立=1924年 | 部員=37人 | |
秋季大会の成績=県4強 | ||
昨年度は学年の半数以上が国公立大学に合格した進学校。野球部は毎年12月、地域の小学生を対象に肘肩検診を兼ねた野球教室を開催するなどし、地域貢献と障害予防、野球人口増加の一翼を担っている。近年は県大会準優勝や地区大会進出など好成績を収めている。 |
木本(東海) | ||
---|---|---|
創立=1920年 | 部員=15人 | |
秋季大会の成績=県4位 | ||
選手わずか13人ながら140キロ近い速球派投手が2人いる。近くに世界遺産の熊野古道があるが、石畳を飛び越えて瞬発力を鍛えるなど練習に生かしつつ、コケ落としや清掃活動も行っている。「寿野球」で地元の高齢者による試合をサポートするなど地域貢献に積極的に取り組む。 |
☆氷見(北信越) | ||
---|---|---|
創立=2010年 ※前身は1927年 | 部員=20人 | |
秋季大会の成績=県優勝、地区8強 | ||
氷見市内唯一の高校で、毎年市内の中学卒業生の半数近くが入学する。選手17人中16人が市内出身で、地元の小学生向けの野球教室などを行っている。近年は強化が実っており、夏の富山大会決勝は九回2死2ストライクまでリードしながら逆転負けした。 |
小野(近畿) | ||
---|---|---|
創立=1902年 | 部員=31人 | |
秋季大会の成績=県8強 | ||
国公立大や医学部へ多数進学する。グラウンドは他部との共用で内野しか使えず、練習時間は平日2時間、冬季は1時間程度と短い。効率を高めるため、昼休みに練習メニューと目的をタブレットで配信して共有したり、監督と部員が個人面談するなどしている。 |
神辺旭(中国) | ||
---|---|---|
創立=1980年 | 部員=44人 | |
秋季大会の成績=県4位 | ||
グラウンドは共用で環境は不十分。専門家の栄養セミナーや、定期的に運動数値を測定するなど、ICT(情報通信技術)機器を活用し、効率的に練習に取り組む。新型コロナウイルス感染拡大前は、野球教室など地域貢献活動も続けていた。 |
☆城東(四国) | ||
---|---|---|
創立=1902年 | 部員=13人 | |
秋季大会の成績=県4位 | ||
創立120年の県内屈指の進学校。部員数は少なく、練習時間も限られるが「主体的に考える野球」をテーマにメニューの多くを選手が考案。「バントゲーム」という練習では、バントのみで得点を目指し、走塁感覚や対応力を磨き、練習時間の少なさを補う。 |
高鍋(九州) | ||
---|---|---|
創立=1923年 | 部員=33人 | |
秋季大会の成績=県準優勝 | ||
文武両道で、平日2時間の練習は主将中心にメニューを組み1週間単位で部員間で共有し、効率化。毎朝校内外の清掃活動に励み、小学生らを対象にティーボール教室も開き、地域から愛される。部員は学校行事にも積極的に取り組み、他生徒の模範となっている。 |
都府県の推薦校一覧
都道府県 | 校名 | 秋季大会の成績 | |
---|---|---|---|
東北 | 青森商 | 県4強 | |
一関二 | 県4強 | ||
仙台三 | 県4強 | ||
由利 | 県準優勝、東北8強 | ||
九里学園 | 県4強 | ||
田村 | 県3位 | ||
関東・東京 | 常磐大高 | 県準優勝 | |
石橋 | 県4強 | ||
市太田 | 県8強 | ||
山村学園 | 県3位、関東8強 | ||
県立船橋 | 県16強 | ||
桜美林 | 都8強 | ||
横浜創学館 | 県4強 | ||
笛吹 | 県8強 | ||
東海 | 知徳 | 県4強 | |
刈谷 | 県8強 | ||
県立岐阜 | 県4強 | ||
木本 | 県4強 | ||
北信越 | 伊那北 | 県4強 | |
北越 | 県8強 | ||
氷見 | 県優勝、北信越8強 | ||
飯田 | 県8強 | ||
若狭 | 県8強 | ||
近畿 | 水口東 | 県4強 | |
宮津天橋・丹後緑風 | 府8強 | ||
佐野 | 府16強 | ||
小野 | 県8強 | ||
生駒 | 県8強 | ||
熊野 | 県8強 | ||
中国 | 倉吉総合産 | 県8強 | |
三刀屋 | 県準優勝 | ||
勝山 | 県16強 | ||
神辺旭 | 県4位 | ||
光 | 県3位、中国準優勝 | ||
四国 | 高松北 | 県8強 | |
城東 | 県4位 | ||
松山商 | 県8強 | ||
須崎総合 | 県8強 | ||
九州 | 近大福岡 | 県4強 | |
鳥栖 | 県準優勝 | ||
九州文化学園 | 県8強 | ||
熊本商 | 県8強 | ||
高田 | 県3位 | ||
高鍋 | 県準優勝 | ||
国分中央 | 県4強 | ||
沖縄工 | 県8強 |