暮らし・学び・医療
ピックアップ
-
山本佳奈の健康ナビ
「痛み止めの薬も効かない!」 激しい生理痛にどう対処する?
6/2 04:30医療プレミア 3792文字4月末のある日、ひどい生理痛(月経痛)を感じたという、内科医の山本佳奈さん。これまではなんとか我慢できる程度でしたが、今回は初日の朝から痛み出し、次第にその強さが増していったといいます。我慢できず、薬局で購入した鎮痛剤を飲んだものの、痛みが軽減することはありませんでした。お昼を過ぎたころには、椅子
-
児童手当「第3子は月3万円」 高校生はほぼ受け取れない?
6/1 17:00 740文字政府は多子世帯への児童手当を増額し、「0歳~高校生」の第3子以降は月3万円を支給する方針だ。ニュースを目にして「第3子は高校卒業まで月3万円がもらえる」と思った人がいるかもしれない。ただ、現行の「第3子」の定義を当てはめると、高校生になっても月3万円が支給される子どもはかなり限定されそうだ。 現行
-
患者数13万人 精神科の強制入院、批判強いのになぜ維持されるのか
6/1 08:00 3061文字精神科の入院患者の半分は、本人の同意なく強制入院させる「医療保護入院」の患者だ。この制度が定められている精神保健福祉法の改正法が2022年12月に成立し、一部が今春から段階的に施行されている。人権侵害の恐れがあるとして、国連は政府に強制入院をやめるよう勧告しているが、なぜ制度は維持されているのか。
新着記事
-
ローソンで千葉県ゆかりの新商品発売 県誕生150周年を記念
2023/6/2 14:00 473文字千葉県誕生150周年を記念し、ローソン(東京都品川区)は6日から関東甲信越の1都9県で、千葉県産食材を使ったパンやおにぎりなど3商品を新たに発売する。5月30日にローソン首都圏カンパニーの酒井勝昭プレジデントらが県庁を訪れ、熊谷俊人知事に商品を紹介した。 発売するのは、県産貴味(たかみ)メロンを使
-
脳梗塞リスク防げ 心房細動早期発見へ 大分大が健康データ収集
2023/6/2 13:30 875文字脳梗塞(こうそく)のリスクを高める心房細動の潜在患者を早期に発見しようと、大分大医学部などは、大分県の臼杵、杵築の両市在住の65歳以上を対象に、ばんそうこう型の心電計を使った健康データ収集を始めた。同部によると、国内初の取り組みといい、健康寿命を延ばすことが期待される。【石井尚】 ◇臼杵、杵築両市
-
おむつサブスク、宮崎県が支援 保育施設と保護者、双方の負担減に
2023/6/2 12:02 587文字宮崎県は2日、毎月定額で保育施設に届く紙おむつが使い放題になるサブスクリプション(サブスク)サービスの利用を支援する「おむつの負担軽減モデル事業」に乗り出す。全国の区市町などで導入例はあるが、都道府県として、おむつサブスクの公費助成は全国初の取り組みだという。 県によると、モデル事業では、保育施設
-
JR西日本、特急87本を運休 一部路線で順次運転を取りやめ
2023/6/2 09:56 350文字台風2号の接近に伴う大雨により、JR西日本は2日、特急列車計87本を運休するのをはじめ、近畿を中心とした一部路線で、順次運転を取りやめると発表した。 JR西によると、運転を取りやめる特急列車は、大阪・京都と北陸を結ぶ「サンダーバード」は昼ごろから終電まで上下計31本▽名古屋と北陸を結ぶ「しらさぎ」
-
「隔離政策に通じる」 精神科の強制入院で弁護士が感じる違和感
2023/6/2 08:00 1688文字精神障害のある人を強制的に入院させる制度の根底には、ハンセン病患者の隔離政策に通じるところがある――。ハンセン病患者を強制的に隔離した政策を憲法違反と判断して国に賠償を命じた訴訟の西日本弁護団の共同代表を務めた八尋(やひろ)光秀弁護士は、なぜ精神科の強制入院に強い違和感を感じているのか。 精神科の
-
-
パンデミックの先に
コロナ3年、専門家と役所の間で感染研所長が苦心した中立性
2023/6/2 06:30 3179文字感染症の専門家でもあり公務員――。国立感染症研究所(感染研)の脇田隆字所長は、新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」の座長として、この3年、難しいかじ取りを迫られた。「パンデミック(世界的大流行)に十分対応できる体制ではなかった」。新型コロナ対応が「平時」に
-
山本佳奈の健康ナビ
「痛み止めの薬も効かない!」 激しい生理痛にどう対処する?
2023/6/2 04:30医療プレミア 3792文字4月末のある日、ひどい生理痛(月経痛)を感じたという、内科医の山本佳奈さん。これまではなんとか我慢できる程度でしたが、今回は初日の朝から痛み出し、次第にその強さが増していったといいます。我慢できず、薬局で購入した鎮痛剤を飲んだものの、痛みが軽減することはありませんでした。お昼を過ぎたころには、椅子
-
ヘルスデーニュース
「1日1個のリンゴ」は加齢に伴う虚弱に効果? 米研究
2023/6/2 04:00医療プレミア 1542文字果実や野菜に含まれているフラボノイド類の一種であるフラボノール類をたくさん摂取すると、加齢に伴うフレイル(虚弱)リスクが低下する可能性があることが、新たな研究で明らかになった。中でも、リンゴやブラックベリーに豊富に含まれているケルセチンの摂取がフレイルリスクの低下と強い関連を示したという。米ベス・
-
児童手当の拡充、24年度から 「こども未来戦略方針」政府素案
2023/6/1 21:09 1451文字政府の「こども未来戦略会議」(議長・岸田文雄首相)は1日、少子化対策の具体化に向けた「こども未来戦略方針」の素案をまとめた。来年度から3年間で集中的に取り組む「加速化プラン」は年間3兆円台半ばの予算規模(事業費ベース)とし、目玉政策である児童手当の拡充は、2024年度からの実施を目指す。岸田首相が
-
子どもが入院 家族の7割が泊まり込みで付き添い NPO調査
2023/6/1 19:07 884文字病気の子どもを育てる家族を支援しているNPO法人「キープ・ママ・スマイリング」は1日、入院した子どもに付き添う家族を対象とした実態調査の報告書を発表した。回答した家族の72%が病室に泊まり込んでケアをする「付き添い入院」を経験していたほか、61%が1日12時間以上のケアを、26%が21時間以上のケ
-
-
新出生前診断、23%が無認定施設利用 実態調査の結果明らかに
2023/6/1 18:13 260文字妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる新出生前診断(NIPT)について、受検者の23%が無認定施設を利用しているとした実態調査の結果が31日、こども家庭庁の会合で明らかになった。関連学会は認定施設を増やすなど実施体制を拡大しているが、一定数が無認定施設を利用している実態が浮き彫りになった。認定施設
-
ドワンゴと日本財団、通信制大学の設置構想 「格差の再生産を克服」
2023/6/1 17:59 435文字N高などを運営する角川ドワンゴ学園の設立母体であるドワンゴ(東京都中央区)と日本財団(港区)は1日、オンラインによる通信制の「ZEN(ゼン)大学」(仮称、4年制)の設置構想を発表した。親の収入や居住地域などに左右されない教育の実現を掲げている。今後、学校法人を設立して文部科学省に認可申請し、202
-
児童手当「第3子は月3万円」 高校生はほぼ受け取れない?
2023/6/1 17:00 740文字政府は多子世帯への児童手当を増額し、「0歳~高校生」の第3子以降は月3万円を支給する方針だ。ニュースを目にして「第3子は高校卒業まで月3万円がもらえる」と思った人がいるかもしれない。ただ、現行の「第3子」の定義を当てはめると、高校生になっても月3万円が支給される子どもはかなり限定されそうだ。 現行
-
「未来にわくわくを」子どもの夢に伴走する塾 大学生がオープン
2023/6/1 16:40 2193文字「5教科学習+(プラス)自分らしさをみつける」。この春オープンした学習塾の入り口には、こんな看板が立てかけられている。進学塾ではなく、一人ひとりの夢に「伴走」する塾をうたう。塾長はブラジル国籍の現役大学生。彼女はなぜ、ちょっとユニークな塾を開いたのか。 名古屋市昭和区のマンション1階にある「夢花(
-
たばこ一本一本に警告表示 カナダが義務付け 禁煙支援で「世界初」
2023/6/1 15:32 340文字カナダ政府は世界禁煙デーの5月31日、禁煙支援や受動喫煙防止のため「世界で初めてたばこ一本一本に健康被害を警告する表示を義務付ける」と発表した。種類ごとに段階的に実施する予定で、2025年4月までに店頭に並ぶ見通しだ。 ベネット・メンタルヘルス・依存症担当相は「たばこはカナダで年間4万8千人の命を
-
-
JR東、鉄道遺構「高輪築堤」27年度公開 VRで明治の風景体感も
2023/6/1 15:29 497文字JR東日本は5月31日、2020年に開業した高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)付近の再開発エリアで出土した鉄道遺構「高輪築堤」について、欠損していたレールや橋梁(きょうりょう)を再現したり、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を用いて列車が走る当時の風景を体感できるエリアを設けたりする計画を発表した。
-
鬼ごっこで体力アップ、こども園で本格導入 コロナ下の運動不足解消
2023/6/1 13:58動画あり 1030文字「鬼ごっこ」を幼児教育の現場に本格的に取り入れ、子どもたちの体力づくりにつなげる取り組みが千葉県富里市で始まった。近年、子どもの体力が低下傾向で、新型コロナウイルスの影響で外で遊ぶ機会が減り、運動不足も懸念される。市の担当者は「楽しく体を動かし、友達と一緒に助け合うことを学んでほしい」と期待する。
-
「回答に疑問」「頭良い人間みたい」 高校生チャットGPT使い授業
2023/6/1 13:30 463文字対話型人工知能(AI)「チャットGPT」について学ぶ授業が5月30日、大分市横尾の県立情報科学高であった。県内のIT企業関係者を講師に招き、チャットGPTを実際に使いながら、県の魅力を伝えるホームページ(HP)を作成した。 授業は同校デジタル創造科1年の2クラス計80人を対象に実施。授業の冒頭、別
-
「青いダイヤ」の甘い香り 希少種3トン、梅酒仕込み開始 神戸
2023/6/1 13:00 409文字神戸市東灘区の白鶴酒造で5月25日、梅酒の仕込みが始まり、「青いダイヤ」とも称される希少な和歌山県産の古城(ごじろ)梅3トンが日本酒用の空きタンクに漬け込まれた。 同社では約50年前から大吟醸などの日本酒を寒造りしたタンクを夏の間に使って梅酒造りをしている。酸味料や着色料を使わない「本格梅酒」とさ
-
患者数13万人 精神科の強制入院、批判強いのになぜ維持されるのか
2023/6/1 08:00 3061文字精神科の入院患者の半分は、本人の同意なく強制入院させる「医療保護入院」の患者だ。この制度が定められている精神保健福祉法の改正法が2022年12月に成立し、一部が今春から段階的に施行されている。人権侵害の恐れがあるとして、国連は政府に強制入院をやめるよう勧告しているが、なぜ制度は維持されているのか。
-