暮らし・学び・医療
ピックアップ
-
50万円で海外への修学旅行は「格差」生む? 背景に特有の事情
9/21 07:00 1983文字東京都港区は2024年度以降、区立中学3年生の修学旅行先を海外とする方針を決めた。初年度に見込む事業費は約5億1000万円。多額の公費を投入する背景には、港区が抱える特有の事情がある。【金森崇之】 ◇国際人育成を目指す特区 麻布、白金……。全国でも有数の高級住宅街がある港区は、人口約26万5000
-
令和の幸福論
障害児教育を考える~変わるべきなのは、通常学級
9/21 04:30医療プレミア 3836文字障害児が通う特別支援学校を廃止すべきだという意見を耳にする。昨年、国連の障害者権利委員会が「分離された特別な教育」をやめるよう要請したと報道されたからだろうか。 ただ、日本においては「分離された特別な教育」(特別支援学校や特別支援学級)に通う障害児は近年急増している。特別支援学校に在籍する子どもは
-
コロナワクチン「打てるのはファイザー製のみ」 幻の一本化案
9/20 11:00 2560文字今月20日からの新型コロナウイルスワクチンの接種は、米ファイザー製しか選べない――。今後のワクチン購入を巡り、厚生労働省内でこんな案が浮上していた。実際の購入割合は、米ファイザー製が8割、米モデルナ製を2割とすることでまとまったが、幻の「ファイザー一本化」はなぜついえたのか。 「ファイザー2000
新着記事
-
テレビ見る時間長いと発達に遅れ 1歳児にも確認 千葉大など
2023/9/21 20:39 787文字テレビやDVDなどのメディアを見る時間が長い幼児ほど発達に遅れが出ることが、環境省の集団調査のデータから分析できたと、千葉大などのチームが19日発表した。海外の研究でも2~5歳児で類似の結果が得られているが、1歳児にも影響があることが新たにわかったという。 環境省が2010年度から全国10万組の親
-
高2自殺、翌日に福岡県が把握 私立高側に1カ月間、事実確認せず
2023/9/21 20:34 1268文字福岡市の私立高2年の女子生徒(16)が5月、いじめ被害を訴える遺書を残して自殺した問題で、福岡県は21日、自殺が起きた翌日に県警から情報を得ていたが、その後約1カ月間、学校側に照会などをしていなかったと明らかにした。9月14日に問題が報じられるまで、担当課内でも自殺の情報が共有されていなかった。県
-
川崎・小学校プールの水流出 水道代支払い請求撤回求め追加署名提出
2023/9/21 20:20 470文字川崎市立稲田小(多摩区)で教諭がプールに注水する際に誤って大量の水を流出させた問題で、この教諭と校長が市側の請求に応じて水道代の半額約95万円を支払ったことについて、川崎市教職員連絡会は21日、支払い請求の撤回などを求める要請書と、隣接する横浜市の現職教員が集めた請求取り下げを求める署名の追加分約
-
「#食べるぜニッポン」農水省公式X、一晩で閲覧1000万回
2023/9/21 19:46 982文字日本産水産物の消費を拡大しようという動きがネット上で広がっている。 火付け役となったのは、農林水産省の職員たちだ。短文投稿サイト「X(ツイッター)」の農水省公式アカウントで、ハッシュタグ「#食べるぜニッポン」とともに料理の写真投稿を呼びかけた。この投稿の閲覧回数は、21日午後5時時点で2100万回
-
引退60年 鹿児島唯一の私鉄・南薩鉄道のSL「12号」お色直し
2023/9/21 19:30 473文字鹿児島県南さつま市の加世田運動公園に置かれている蒸気機関車(SL)の経年劣化が激しくなり、市教委や民間団体「南薩線伝承組織委員会」のメンバーが19~21日、車体を洗い、色を塗り直した。同公園では10月12~16日に鹿児島国体のサッカー競技が開催予定。ピカピカの姿で選手を出迎える。 機体は1944年
-
-
「マリンワールド」24年3月改装 ペンギン展示ゾーンなど新設
2023/9/21 19:16 492文字水族館「マリンワールド海の中道」(福岡市東区)を運営する海の中道海洋生態科学館は21日、開業35年を迎えるのに合わせてペンギンやアザラシを間近で観察できるステージや展示ゾーンを新設すると発表した。約2億円かけて敷地内の遊休地を改装し、2024年3月下旬にオープンする。 新設するのは、アザラシのショ
-
シマウマの「ミヤコ」死ぬ 19歳5カ月 熊本市動植物園
2023/9/21 18:35 350文字熊本市動植物園は、雌のグラントシマウマ「ミヤコ」が死んだと発表した。19歳5カ月だった。園によると、小さい子どもに愛されていたといい、担当者は「突然のことで残念」と話す。 園によると、ミヤコは15日朝から、エサを食べ残すなど体調不良の症状が見られた。担当者が状態を注意していたが午後1時15分ごろ、
-
愛知県の婚活イベントに2249人応募 倍率5.6倍、担当者も驚き
2023/9/21 17:17 506文字ジブリの世界で縁結びなるか――。愛知県が独身者400人を集め、ジブリパークがある愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で10月7日に開催する婚活イベントに2249人の申し込みがあった。倍率約5・6倍という想定外の人気ぶりに、県の担当者も驚いている。 参加資格は、愛知県内在住か在学、在勤の20~39歳
-
くら寿司、国産使用で漁業支援 第1弾は「食べ応え抜群」肉厚ホタテ
2023/9/21 16:45 434文字回転ずしチェーン「くら寿司」は20日、国産水産物の消費拡大を図るキャンペーンを始めると発表した。第1弾として国産のホタテを使った握りずしを22日から全国の店舗で販売。中国の全面禁輸で行き場を失った水産物の消費を促し、漁業関係者を支援する。 提供するのは北海道などで水揚げされたホタテを使った「国産肉
-
「おいせうし」のすし伝授 松阪牛の巻きずし考案者が指導 三重
2023/9/21 16:15 419文字今年8月に誕生した新ブランド牛「おいせうし」を広めようと、三重県伊勢市河崎1の伊勢調理製菓専門学校(中西康裕校長)で20日、おいせうしを使ったすしの授業があった。2016年に閉店した東京大寿司(津市)の元社長で、現在はすし文化の継承に尽力する松田春喜さん(73)が学生16人に指導した。 おいせうし
-
-
公教育改革で芦屋市と東大院が連携 教職員の資質向上などで知見活用
2023/9/21 14:59 598文字兵庫県芦屋市と市教委は、政策立案や人材育成について専門的な助言を得るため、東京大公共政策大学院と連携協定を結んだ。元副文部科学相で、世界の教育政策の動向や実例に詳しい同院の鈴木寛教授を中心に連携し、一人一人の子どもに合った公教育の実現を目指す。 協定の締結は1日付。期間は2023年度末までだが、そ
-
「甘茶」成分がコロナ感染抑制か アジサイの一種 実証研究進める
2023/9/21 14:30 776文字アジサイの一種で、葉を食用に加工した「甘茶」から抽出した成分に、新型コロナウイルス感染に関わるたんぱく質同士の結合を妨げる働きがあることを、公益財団法人「岩手生物工学研究センター」の研究チームが明らかにした。今後は細胞レベルで実証研究を進め、最終的にはヒトへの感染予防効果があるかを確かめる。 コロ
-
分校化の危機救った「水族館部」 部員急増、半数所属で引っ越し
2023/9/21 13:00 1507文字全校生徒の半数が所属する圧倒的人気の部活動を持つ高校が愛媛県にある。人気がありすぎるあまり、ある問題が持ち上がった。 ◇150種2000点を展示 夕焼けが美しい伊予灘に臨む愛媛県大洲市の県立長浜高校には“水族館”がある。残暑厳しい9月16日、「長高(ながこう)水族館」の月に一度の開館日には県内外か
-
親1人では外出困難、交互に夜泣き…多胎家庭グループが支援要望
2023/9/21 12:30 1194文字双子や三つ子など多胎児の家族が参加する「三重県多胎育児サークルふたば」が20日、家族を対象に実施したアンケート結果と、支援を求める要望書を三重県に提出した。アンケートでは、外出や移動が困難で経済的な負担が大きいなどの実情が明らかになっており、県内全ての地域で適切な支援を受けられることを求めている。
-
精神疾患の母、悩む子ども…ヤングケアラー、相談年327件 兵庫
2023/9/21 12:00 1891文字家族の介護や世話を日常的に担う「ヤングケアラー」に関する兵庫県の相談窓口に開設から1年間で延べ327件の相談が寄せられた。相談対象となった当事者は108人で、中学生が最も多かった。県は若者世代に窓口の存在を知ってもらうため、高校などでの周知を進めている。【宮本翔平】 相談窓口は2022年6月に開設
-
-
医学部の臨床実習にVR、学生理解度が向上 コロナ影響 和歌山
2023/9/21 11:15 1099文字コロナ禍で十分な臨床実習ができなかったことを踏まえ、和歌山県立医大(和歌山市)の医学部が4月、臨床実習に仮想現実(VR)の技術を導入した。大学による学生の評価では、従来型の実習と比較して理解度が向上していることが認められている。今後は介護や診察など、あらゆる場面にもVR技術の導入を進める方針だ。【
-
サカナ新時代
出荷できるのはわずか数% マグロ「完全養殖」に立ちはだかる壁
2023/9/21 08:00 1895文字「近大マグロ」を養殖する近畿大水産研究所・大島実験場(和歌山県串本町)の朝は、スキューバダイビングから始まる。 ウエットスーツに身を包んだダイバーが、深さ約10メートルのいけすに潜っていく。底に沈んでいるクロマグロの死骸を回収して、死因を調べるためだ。記者が訪れた8月初旬、手のひらサイズにまで育っ
-
50万円で海外への修学旅行は「格差」生む? 背景に特有の事情
2023/9/21 07:00 1983文字東京都港区は2024年度以降、区立中学3年生の修学旅行先を海外とする方針を決めた。初年度に見込む事業費は約5億1000万円。多額の公費を投入する背景には、港区が抱える特有の事情がある。【金森崇之】 ◇国際人育成を目指す特区 麻布、白金……。全国でも有数の高級住宅街がある港区は、人口約26万5000
-
「自転車の方が速いくらい」 京都北部結んだ北丹鉄道開通100年
2023/9/21 06:30 740文字かつて京都府福知山市―旧大江町河守の12・4キロを結んだ私鉄「北丹鉄道」の1923年開通から、22日で100年を迎える。地元鉱山の閉山や自家用車の普及などの影響を受け、71年に運行を休止したが、現在の京都丹後鉄道・宮福線の礎となっている。福知山市内では北丹鉄道100周年記念展が開かれている。 「自
-
令和の幸福論
障害児教育を考える~変わるべきなのは、通常学級
2023/9/21 04:30医療プレミア 3836文字障害児が通う特別支援学校を廃止すべきだという意見を耳にする。昨年、国連の障害者権利委員会が「分離された特別な教育」をやめるよう要請したと報道されたからだろうか。 ただ、日本においては「分離された特別な教育」(特別支援学校や特別支援学級)に通う障害児は近年急増している。特別支援学校に在籍する子どもは
-