暮らし・学び・医療
ピックアップ
-
「虐待したい保育士いない」 余裕のなさから生まれる負の連鎖
3/29 11:00 2230文字「何でできないの」。駆け出しの保育士だった女性(29)は、2歳の園児を怒鳴った。生活発表会が迫っているのに、教えた歌や踊りの動きができていない。ぶざまな発表会にはできない。そんな焦りに比例して、園児に発する言葉は強くなった。 ◇断ち切れない負の連鎖 短大を卒業した2015年、就職先は生まれ育った西
-
高齢化率4割超のマンモス団地 80代が学んだ「認知症ゼミ」
3/29 10:00 1607文字半世紀前に誕生し、現在は高齢者が多く暮らす高島平団地(東京都板橋区)で認知症に関する勉強会「認知症ゼミナール」が約1年半にわたって開かれた。80代をはじめとする地域の高齢者らが「ゼミ生」になり、取り上げるテーマは認知症の枠組みを超えて自分のエンディングをどう考えるかまで広がったという。参加者にとっ
-
改革集中「3年間」、突然の後退 霞が関で一体何が起きたのか
3/29 06:30深掘り 1700文字公立中学校の休日の部活動を地域の民間クラブなどに委ねる「地域移行」は、2023年度から3年間で集中的に実施される予定だった。ところが、文部科学省は昨年12月、この目標を後退させ、期間内の達成にはこだわらないとした。「霞が関」では一体、何が起きていたのか。3ケタないと本気度示せない 文部科学省は、少
新着記事
-
痛みを減らす整形外科塾
中高年の2人に1人が発症する「変形性膝関節症」
2023/3/30 04:30医療プレミア 3652文字52歳の主婦、文子さん(仮名)は、1カ月くらい前から膝が強く痛み、愛犬の散歩ができなくなった。安静にしていれば問題ないが、歩き始めやしゃがんで立ち上がるときに膝に激痛が走る。膝に水がたまり腫れて痛いので、近所の整形外科を受診したところ、変形性膝関節症と診断された。 ◇軟骨がすり減り半月板が損傷して
-
ヘルスデーニュース
「子どもだけで遊ばせない」のが子どもを苦しめる? 米研究
2023/3/30 04:00医療プレミア 1858文字米国では、抑うつや不安など、メンタルヘルスの問題で苦しむ子どもが少なくない。この原因の一部は、親が干渉し過ぎて、子どもたちだけで遊ぶ機会が減っていることだ。こう示唆する研究を、米フロリダ・アトランティック大学心理学部のDavid Bjorklund教授たちが発表した。論文は「The Journal
-
熊本県が障害者支援施設の指定取り消し 1485万円不正請求か
2023/3/29 21:29 551文字障害者就労支援施設の利用者に人骨の粉砕など不適切な作業をさせ、虚偽の支援記録を作成して自治体が支給する給付費約1485万円を不正請求したとして、熊本県は29日、同県水俣市の施設「希望の輪」を運営する「さくら福祉会」について、障害福祉サービス事業者としての指定を取り消すと発表した。 県によると、20
-
名古屋大、初の「女子枠」設置で工学部2学科の志願者増加
2023/3/29 19:28 532文字名古屋大は、今春の入試で初めて導入した工学部の「女子枠」(学校推薦型選抜)入試の倍率が1・5倍(電気電子情報工学科)と1・7倍(エネルギー理工学科)だったと発表した。 名大工学部の女子比率は約10%と低く、産業界からの要望もあり旧帝大では初めて「女子枠」が設けられた。2学科で実施され、志願者は電気
-
病院ごとの出産費、24年4月めどに公表 健康保険法案、審議入り
2023/3/29 18:20 511文字75歳以上の医療保険料を2024年度から所得に応じ引き上げ、「出産育児一時金」の増額に充てる健康保険法などの改正案が29日、衆院厚生労働委員会で実質審議入りした。厚労省は、病院やクリニックごとの出産費用を公表するホームページ(HP)を24年4月をめどに設けると説明した。 加藤勝信厚労相は「出産費用
-
-
週1、2回のウオーキングでも「死亡率が低下する傾向」京大など発表
2023/3/29 18:15 690文字1週間に1、2日でも8000歩以上歩く人は、歩かない人に比べて死亡率が十数%低下する――。京都大などのチームは29日、こんな研究結果を発表した。習慣的に8000歩以上歩く人の死亡率が低下することは知られていたが、この研究は頻度に着目。週に数日だけでも、全体的な死亡リスクや、心臓・血管系の病気による
-
皆で見守って イヌワシの巣をライブ配信 保護の意識育む 滋賀
2023/3/29 17:27 808文字絶滅の危機にひんするイヌワシを保護する意識を高めてもらおうと、滋賀県米原市は市内にある伊吹山に生息するイヌワシのつがいの巣を「無人リモートカメラ」で映したライブ映像の公開を始めた。野生するイヌワシの巣のライブ配信は日本初。同市役所本庁舎3階の市民交流エリアに設置されたモニターで見ることができ、4月
-
鳥羽水族館採集のイソギンチャク、世界新種トップ10に 学名の由来は
2023/3/29 16:07 761文字三重県鳥羽市の鳥羽水族館が熊野灘の深海で採集したヒメキンカライソギンチャク(学名=スタイロバテス・カルシファー)が、国際的海洋生物データベース・国際海洋生物種目録(WoRMS)の「2022年世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10」に選ばれた。 同水族館によると、ヒメキンカライソギンチャクは、これ
-
岡山市が開校予定の夜間中学 随時入学可能に 要望受け方針転換
2023/3/29 15:58 989文字岡山市は2025年4月の開校を目指す市立夜間中学校の入学時期について、これまで4、10月の2回としてきた方針を、随時可能と転換した。一般社団法人「岡山に夜間中学校をつくる会」(同市北区)の「入学希望者はさまざまな事情を抱える。ニーズに応えてほしい」との要望を受け入れた。城之内庸仁(しろのうち・のぶ
-
結婚って何ですか
「いばらの道…」 でも、これが家族の幸せの形 pecoさん
2023/3/29 15:00 2939文字タレントのryuchell(りゅうちぇる)さん(27)とpeco(ぺこ)さん(27)が2022年8月、法的な婚姻関係を解消し、「人生のパートナー」として今後も共に歩んでいくことを公表しました。ryuchellさんと「新しい家族の形」を築いていくpecoさんに、今の心境や家族に対する思いを聞きました
-
-
結婚って何ですか
苦しかった「夫らしさ」 夫婦卒業、家族に ryuchellさん
2023/3/29 15:00 3347文字タレントのryuchell(りゅうちぇる)さん(27)とpeco(ぺこ)さん(27)は2022年8月、法的な婚姻関係を解消し、「人生のパートナー」として、これからも共に歩んでいくことをそれぞれのインスタグラムで公表しました。「新しい家族の形」を2人で模索したというryuchellさんに話を聞きまし
-
「虐待したい保育士いない」 余裕のなさから生まれる負の連鎖
2023/3/29 11:00 2230文字「何でできないの」。駆け出しの保育士だった女性(29)は、2歳の園児を怒鳴った。生活発表会が迫っているのに、教えた歌や踊りの動きができていない。ぶざまな発表会にはできない。そんな焦りに比例して、園児に発する言葉は強くなった。 ◇断ち切れない負の連鎖 短大を卒業した2015年、就職先は生まれ育った西
-
コロナワクチン定期接種、高齢者らのみ推奨 WHOが指針改定
2023/3/29 10:20 506文字世界保健機関(WHO)は28日、新型コロナウイルスワクチンの接種指針を改定し、高齢者や既往歴がある人らに対してのみ、6~12カ月ごとの定期接種を推奨するとした。 WHOは、ワクチンの接種を優先すべき対象として「高齢者、糖尿病や心臓病などの既往歴がある成人、エイズウイルス(HIV)感染者や臓器移植を
-
西表島の入島者、年間33万人までに オーバーツーリズム対策で
2023/3/29 10:04 327文字沖縄県は28日、過剰な数の観光客が訪れることで生態系や住民生活が脅かされる「オーバーツーリズム」が西表島(竹富町)で生じないよう、入島者を1日当たり1200人、年間33万人までとする上限値を設定したと発表した。4月から導入するが、当面は強制力を伴う対応はせず、関係者に協力を呼びかける程度にとどめる
-
高齢化率4割超のマンモス団地 80代が学んだ「認知症ゼミ」
2023/3/29 10:00 1607文字半世紀前に誕生し、現在は高齢者が多く暮らす高島平団地(東京都板橋区)で認知症に関する勉強会「認知症ゼミナール」が約1年半にわたって開かれた。80代をはじめとする地域の高齢者らが「ゼミ生」になり、取り上げるテーマは認知症の枠組みを超えて自分のエンディングをどう考えるかまで広がったという。参加者にとっ
-
-
改革集中「3年間」、突然の後退 霞が関で一体何が起きたのか
2023/3/29 06:30深掘り 1700文字公立中学校の休日の部活動を地域の民間クラブなどに委ねる「地域移行」は、2023年度から3年間で集中的に実施される予定だった。ところが、文部科学省は昨年12月、この目標を後退させ、期間内の達成にはこだわらないとした。「霞が関」では一体、何が起きていたのか。3ケタないと本気度示せない 文部科学省は、少
-
「はしごを外された」 国主導の部活改革後退、子育て教員の苦悩
2023/3/29 05:30深掘り 1582文字公立中学校の休日の部活動を地域の民間クラブなどに委ねる「地域移行」は、2023年度から3年間で集中的に実施される予定だった。ところが、文部科学省は昨年12月、この目標を後退させ、期間内の達成にはこだわらないとした。突然ともいえる方針転換で揺れる学校現場を描く。「頼むから、早く負けてくれ」 無邪気に
-
「白目に血」 結膜下出血、治療の必要は
2023/3/29 05:00 647文字白目の一部に血がたまって真っ赤になる結膜下出血。66歳の女性は、症状が頻発して気がかりだといいます。眼科医の藤本竜太郎さんに治療が必要なのか聞きました。 ◇違和感で気付くことも 一般的に白目と言われる部位は結膜という透明な膜で覆われています。その結膜と白目との間にある組織の毛細血管が破れて結膜の下
-
ヘルスデーニュース
不定愁訴に伴う疲労の関連因子が明らかに
2023/3/29 04:00医療プレミア 1683文字医学的に説明できない、不定愁訴を訴える人の疲労に、めまいや頭痛という身体症状や不安や抑うつという精神症状がそれぞれ関連していることが、東邦大学医学部心身医学講座の橋本和明氏らの研究によって明らかになった。詳細は「Journal of General and Family Medicine」1月号に
-
きょうのセカンドオピニオン
結膜下出血が頻発=答える人・藤本竜太郎院長(ふじもと眼科・眼科)
2023/3/29 02:00 724文字Q 結膜下出血が頻発 昨年9月に右目、11月には左目で2回、結膜下出血になりました。眼科では心配ないと言われましたが、今後も気がかりです。(大分県、66歳、女性) A 特に治療は必要ありません 一般的に白目と言われる部位は結膜という透明な膜で覆われています。その結膜と白目との間にある組織の毛細血管
-