暮らし・学び・医療
ピックアップ
-
その常識大丈夫? 健康情報総点検
「がんの薬物療法が過酷でつらい」は昔の話!?
2/8 11:00医療プレミア 2728文字近年、がんの治療成績は向上しており、ステージⅣといわれる進行がんや再発したがんでも長期生存できるケースが増えています。その立役者となっているのが薬物療法です。一方、「副作用がつらそう」「副作用で寿命が縮む」などのネガティブなイメージが今もあるようです。しかし、この10~15年で薬物療法の副作用対策
-
サイバーセキュリティー 病院スタッフは常に基礎知識と危機意識を
2/8 08:00 1656文字病院へのサイバー攻撃が相次いでいる。電子カルテなどIT化が定着する一方、患者の健康情報という極めてプライバシー性の高いデータを管理しており、情報が流出した場合のリスクは大きい。命を守る病院の機能がストップするため、地域住民に与える影響も甚大だ。森井昌克・神戸大大学院教授に対策と共に医療界が抱える課
-
今春の卒業式と入学式、マスクなしでOK 文科省、対策緩和へ
2/7 19:54スクープ 619文字文部科学省は、小中学校や高校で今春開かれる卒業式と入学式に、子どもが新型コロナウイルス対策のマスクを外しても出席できるよう感染対策を緩和する方針を固めた。政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日から「5類」に引き下げ、マスク着用を個人の判断に委ねる方針を決めており、これに沿う形で緩和する
新着記事
-
サイバー攻撃への対策強化 病院経営に反映される仕組みを
2023/2/9 08:00 1652文字病院へのサイバー攻撃が相次いでいる。電子カルテなどIT化が定着する一方、患者の健康情報という極めてプライバシー性の高いデータを管理しており、情報が流出した場合のリスクは大きい。命を守る病院の機能がストップするため、地域住民に与える影響も甚大だ。武田理宏・大阪大教授に対策と共に医療界が抱える課題を聞
-
悩みが軽くなるココロの習慣
上手な問題対処のコツ 「数の法則」と「判断遅延の法則」
2023/2/9 04:30医療プレミア 2046文字物事が思うように進んでいないとき、その問題に目を向けるのはつらいものです。問題を引き起こした自分が責められているように感じますし、これから先、その問題のために苦しむことになるのではないかという不安を抱くからです。だからと言って問題に目を向けないと、困った状況がさらに広がることになります。問題から目
-
ヘルスデーニュース
難聴の高齢者は補聴器を使う方が認知症になりにくい 米研究
2023/2/9 04:00医療プレミア 1801文字聴力に問題のある高齢者は、問題のない高齢者と比べて、認知症になっている人の割合が高い。一方、補聴器を使っている人は、聴力に問題はあるが補聴器を使っていない人に比べ、認知症になっている割合が低い。ジョンズ・ホプキンス大学Cochlear Center for Hearing and Public H
-
公共交通機関の混雑時は「マスク着用を推奨」 厚労省専門家組織
2023/2/8 20:37 711文字厚生労働省に新型コロナウイルス感染対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード(AB)」(座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は8日、政府が検討するマスク着用緩和を巡って議論した。厚労省が公共交通機関でのマスク着用について見解を求めたのに対し、専門家からは感染予防の観点から混雑時には着用を推奨す
-
主治医「がん疑い」CT報告書見落とし 発見最大4年遅れ、2人死亡
2023/2/8 20:36 705文字滋賀県の高島市民病院(武田佳久病院長)は8日、市内の70~90代の男女3人にコンピューター断層撮影(CT)でがんの疑いが見つかったにもかかわらず、主治医がCT画像診断報告書を見落として発見が最大で約4年遅れたと発表した。うち70代男性が2020年7月に、80代男性が同年6月にがんが進行して死亡した
-
-
自衛隊の大規模接種会場、3月から縮小 予約が減少傾向で
2023/2/8 18:00 275文字松野博一官房長官は8日午前の記者会見で、防衛省・自衛隊が東京と大阪で運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場について、今年に入ってから接種予約が減少傾向にあるとして、3月から体制を縮小させる方針を明らかにした。会場の閉鎖については「現時点で方向性を含め何ら決定していない」と述べた。 現在
-
都内産農産物で「世田谷チョコ」 専門学校と高校が開発・発売
2023/2/8 17:57 522文字東京都世田谷区の東京山手調理師専門学校と区内4高校の生徒たちが、果実など地元産の農産物を使った「世田谷チョコレート」を共同で開発し、8日、玉川高島屋ショッピングセンター(同区玉川3)で販売を始めた。14日のバレンタインデーまで販売する。 「都心で収穫される上質な農産物を広く知ってもらい、世田谷ブラ
-
コロナワクチン、秋冬に次の接種 全年代で機会確保 厚労省部会
2023/2/8 17:05 620文字新型コロナウイルスワクチンの4月以降の接種の在り方を議論する厚生労働省の専門部会が8日開かれ、遅くとも今年の秋冬に次の接種を進めることが妥当とする方針を取りまとめた。対象者は高齢者など重症化リスクがある人を第一に、全年代に接種機会を確保することが望ましいとした。 2023年度の接種を巡り部会は「重
-
JR木次線の「好き」発信せよ 廃線危機に「救世主」インスタ駆使
2023/2/8 14:15 949文字路線存続が危ぶまれるJR木次線(松江市―広島県庄原市)について、島根大(松江市)の学生たちが沿線の魅力発信に励んでいる。写真共有アプリ「インスタグラム」で2021年秋から投稿を始め、快調にフォロワー数を伸ばした。22年末で活動は一区切りとしたが、沿線自治体の関係者はさらなる活動の拡大に期待を寄せて
-
大分・高崎山 ニホンザル“猿口”977頭 21年度より14頭少なく
2023/2/8 12:21 389文字大分市は、2022年度の高崎山自然動物園のニホンザルの個体数を977頭とする調査結果を発表した。21年度より14頭少なかった。 個体数の調査は、高崎山に生息するサルの群れの構成を把握し、適正に管理するために1971年度から始まった。22年度は市民ボランティアや職員ら37人が11月21、22、24、
-
-
その常識大丈夫? 健康情報総点検
「がんの薬物療法が過酷でつらい」は昔の話!?
2023/2/8 11:00医療プレミア 2728文字近年、がんの治療成績は向上しており、ステージⅣといわれる進行がんや再発したがんでも長期生存できるケースが増えています。その立役者となっているのが薬物療法です。一方、「副作用がつらそう」「副作用で寿命が縮む」などのネガティブなイメージが今もあるようです。しかし、この10~15年で薬物療法の副作用対策
-
水面ギリギリから楽しむお花見 大阪クルーズ船、3月25日から
2023/2/8 10:38 445文字大阪水上バス(大阪市中央区)は大川沿いの桜並木を巡る春の風物詩「アクアライナー大阪城お花見クルーズ」を運航する。3月25日~4月10日の予定で、予約を受け付けている。 「アクアライナー」は全天候対応型の屋根付きの観光船で、水面ギリギリの高さから大阪城公園や毛馬桜之宮公園、南天満公園などに咲き誇る桜
-
「おもいやり駐車場」2歳までに延長 商業施設などで優先利用 三重
2023/2/8 09:59 590文字三重県は、官公庁や商業施設で優先的に専用駐車区画を利用できる「三重おもいやり駐車場利用証制度」について、子供が1歳6カ月になるまでだった保護者の利用期間を2歳までに、双子や三つ子などがいる場合は3歳までに延長する。多胎児の親のグループから寄せられた要望を反映した。4月1日から運用する。【朝比奈由佳
-
サイバーセキュリティー 病院スタッフは常に基礎知識と危機意識を
2023/2/8 08:00 1656文字病院へのサイバー攻撃が相次いでいる。電子カルテなどIT化が定着する一方、患者の健康情報という極めてプライバシー性の高いデータを管理しており、情報が流出した場合のリスクは大きい。命を守る病院の機能がストップするため、地域住民に与える影響も甚大だ。森井昌克・神戸大大学院教授に対策と共に医療界が抱える課
-
水中写真連載 So Blue
愛情表現? 実はけっこう痛いホンソメワケベラの「キス」
2023/2/8 06:00 1020文字小さなサカナが「チュッ」としています。大きい魚は思わず「あっ」と言いながら、照れているよう。もちろん、バレンタインデーが近いからというわけではありません。 小さい方は「ホンソメワケベラ」で、全長約10センチ。大きい方は、平たい体形で体高約30センチの「ツバメウオ」です。 ◇ 異種間でのほほえま
-
-
ヘルスデーニュース
冬の朝も暖かい家で暮らすと血圧急上昇などが起きにくい?
2023/2/8 04:00医療プレミア 1616文字断熱性が高い家で暮らすと、寒い冬の朝でも、血圧上昇などにつながる交感神経の急な活性化が起きにくいのではないか。こんなデータを、大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学寄附講座の中神啓徳教授たちが発表した。研究参加者に断熱性の高いモデルハウスに泊ってもらい、自宅との差を調べた。参加者全員が、モデルハウ
-
きょうのセカンドオピニオン
手の爪が剥離=答える人・常深祐一郎教授(埼玉医科大・皮膚科)
2023/2/8 02:02 735文字Q 手の爪が剥離 39歳の娘の手の爪が、皮膚から浮いて先の方から剥離し、黄色く硬くなり、黒い線も見えます。心配しています。(長崎県、72歳、女性) A 少なくとも悪性ではないか確認を 実際に診察しないとわからないのは皮膚科全般に言えることですが、爪は特にそうです。小さいこともあり、患者さん自身が的
-
卒業式・入学式でマスクなし容認 政府の専門家グループ
2023/2/7 23:48 485文字学校の卒業式と入学式でマスクを着けずに参列することを容認する見解案を、政府の新型コロナウイルス感染症対策に関わる専門家有志グループがまとめた。8日に開かれる厚生労働省の助言組織「アドバイザリーボード(AB)」で議論する予定で、政府は週内にもマスク着用の緩和方針を決定する方向で調整している。 見解案
-
コロナ5類移行に向け、厚労相と医療関係者が意見交換
2023/2/7 22:46 391文字加藤勝信厚生労働相は7日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同等の「5類」になった後の医療体制のあり方について、医療関係者と意見交換した。会合は非公開。出席者によると、5類に移行後も患者個人の医療費の公費負担や医療機関への財政支援を一定程度継続するよう求める意見が出た
-
有期雇用の研究者ら4割が継続未定 通算10年超、「雇い止め」懸念
2023/2/7 22:23 470文字文部科学省は7日、3月末に有期契約の雇用期間が通算10年を迎える大学や研究機関の教員、研究者ら約1万2000人のうち、4割に当たる約5000人がその後の雇用契約が未定で、約1000人は契約を結ぶ予定がないとする調査結果を発表した。調査は2022年9月時点。 任期付きの研究者らは、有期契約が通算10
-