オピニオン
ピックアップ
-
余録
「ねえ、あなた考えたことない…
4/21 02:02注目の連載 614文字「ねえ、あなた考えたことない――第三惑星(地球)に人が住んでいるか」。米SF作家ブラッドベリの名作「火星年代記」で火星人の妻が夫に聞く。だが夫は地球は酸素が多過ぎて生命は存在しないと答えた▲「でも、もし人がいるとしたら、面白いんじゃない? それで、その人たちが船みたいなもので宇宙旅行しているとした
-
記者の目
バリアフリーへ 役立つアプリ 共生社会、映画館から=岩下恭士(コンテンツ編成センター、ユニバーサロン編集長)
4/21 02:01注目の連載 1881文字スクリーン上の映像が見えない視覚障害者や、登場人物が交わす会話の聞こえない聴覚障害者も、健常者と同じように街中の映画館で話題の上映作品を楽しめることをご存じだろうか。スマートフォンの専用アプリ「HELLO!MOVIE(ハロームービー)」や「UDCast(ユーディーキャスト)」に対応する映画なら、ラ
-
論点
図書館蔵書メール送信
4/21 02:01注目の連載 4412文字図書館の蔵書のコピーを電子データ化し、利用者にメールで送信できるようにする著作権法改正案が今国会に提出された。新型コロナウイルス感染拡大で図書館の利用が制限される中、利便性が高まるとの期待がある一方で、出版界などには「民業圧迫」と懸念する意見も根強い。デジタル時代の図書館にはどんな課題があるのか。
新着記事
-
理の眼
正気を疑う人権意識=青木理
4/21 16:20 971文字化粧品会社ディーエイチシー(DHC)の会長が同社公式サイトにまたも露骨な差別言辞を掲載しました。またも、というのは、この会長が以前も在日コリアンへのひどい差別を公式サイトに書き、本欄で批判したからです。 今回は、以前の言辞をNHKが批判的に報じたことへの“反論”らしく、引用するのもはばかられるほど
-
熱血!与良政談
政権交代の効果とは=与良正男
4/21 12:41注目の連載 896文字菅義偉首相が創設に意欲を見せている「こども庁」の評判は、総じて芳しくない。 それはそうだろう。 「こども庁」は、子育て、児童虐待、貧困等々、子どもに関する政策を束ねる役所を目指すのだという。 縦割り行政を排することに異存はない。でも本気で取り組むのなら、文部科学省や厚生労働省をはじめ、府省庁の大再
-
憂楽帳
アサガオ /宮城
4/21 06:15 470文字2020年夏、毎日新聞仙台支局の花壇で青いアサガオが咲いた。「けんちゃんのアサガオ」。小学1年の高田謙真(けんしん)さん(当時7歳)を交通事故で亡くした母の香(かおり)さん(46)=東京都足立区=から譲り受けた種が育った。 けんちゃんは16年2月に下校中の区内の横断歩道でトラックにはねられた。しば
-
余録
「ねえ、あなた考えたことない…
4/21 02:02注目の連載 614文字「ねえ、あなた考えたことない――第三惑星(地球)に人が住んでいるか」。米SF作家ブラッドベリの名作「火星年代記」で火星人の妻が夫に聞く。だが夫は地球は酸素が多過ぎて生命は存在しないと答えた▲「でも、もし人がいるとしたら、面白いんじゃない? それで、その人たちが船みたいなもので宇宙旅行しているとした
-
論点
図書館蔵書メール送信
4/21 02:01注目の連載 4412文字図書館の蔵書のコピーを電子データ化し、利用者にメールで送信できるようにする著作権法改正案が今国会に提出された。新型コロナウイルス感染拡大で図書館の利用が制限される中、利便性が高まるとの期待がある一方で、出版界などには「民業圧迫」と懸念する意見も根強い。デジタル時代の図書館にはどんな課題があるのか。
-
-
記者の目
バリアフリーへ 役立つアプリ 共生社会、映画館から=岩下恭士(コンテンツ編成センター、ユニバーサロン編集長)
4/21 02:01注目の連載 1881文字スクリーン上の映像が見えない視覚障害者や、登場人物が交わす会話の聞こえない聴覚障害者も、健常者と同じように街中の映画館で話題の上映作品を楽しめることをご存じだろうか。スマートフォンの専用アプリ「HELLO!MOVIE(ハロームービー)」や「UDCast(ユーディーキャスト)」に対応する映画なら、ラ
-
社説
大阪府が緊急事態要請 政府は一日も早く発令を
4/21 02:01注目の連載 806文字新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、大阪府が緊急事態宣言の再々発令を政府に要請することを決めた。 「まん延防止等重点措置」を適用して2週間たったが、十分な効果がみられていない。大阪府の吉村洋文知事は「医療が極めて逼迫(ひっぱく)している」と指摘し、より強い措置の必要性を訴えた。 1日当たりの新規
-
社説
入管法改正案の審議 与野党で抜本的な修正を
4/21 02:01注目の連載 828文字国内外で人権上の問題が多いと批判されている法案の審議を、このまま進めていいのか。政府・与党は再考すべきだ。 入管法改正案の審議が衆院で始まった。在留資格がない外国人の帰国を徹底させる内容である。 政府は、国外退去処分を受け、帰国を拒んだ外国人が、入管施設に長期間収容される状況を解消するためだと説明
-
クローズアップ
新型コロナ 追い込まれ、緊急事態 大阪府に発令へ
4/21 02:00 3154文字新型コロナウイルスの感染急増が続く大阪府などを対象に、政府が3回目の緊急事態宣言を発令する準備に入った。大阪を含めた10都府県に適用した「まん延防止等重点措置」で感染再拡大を止められず、追い込まれた末に「最後のカード」を切る。野党は「コロナ対策の失敗だ」との批判を強めている。 ◇政府、五輪へ影響懸
-
なるほドリ
東芝社長、なぜ辞任したの? 社内外から低い支持率 買収提案に「保身」疑い=回答・和田憲二
4/21 02:00 870文字なるほドリ 東芝の社長が突然やめたって聞いたけど? 記者 経営トップである社長兼最高経営責任者(けんさいこうけいえいせきにんしゃ)(CEO)の車谷暢昭(くるまたにのぶあき)氏が14日に辞任を申し出て受理されました。業績は安定し、健康問題もないのに、会社の一大イベントである決算や株主総会を控えたこの
-
-
水説
「米中大競争」時代に=古賀攻
4/21 02:00 1019文字<sui-setsu> 外交の仕上げは紙にある。協議や合意の内容を文書に落とし込むことだ。名著「外交」のニコルソン先生も「外交は会話の術ではない」とくぎを刺している。 気まぐれな米トランプ時代にはやや影の薄かったこの紙が久しぶりに注目の的になった。先週末の「ヨシ・ジョー」会談に伴う日米首脳共同声明
-
憂楽帳
アサガオ
4/20 12:29 470文字2020年夏、毎日新聞仙台支局の花壇で青いアサガオが咲いた。「けんちゃんのアサガオ」。小学1年の高田謙真(けんしん)さん(当時7歳)を交通事故で亡くした母の香(かおり)さん(46)=東京都足立区=から譲り受けた種が育った。 けんちゃんは16年2月に下校中の区内の横断歩道でトラックにはねられた。しば
-
あした元気になあれ
本を贈ること 祈ること=小国綾子
4/20 12:08 955文字この春高校に入学しためいっ子に一冊の本を贈った。「キャラメル色のわたし」(シャロン・M・ドレイパー作)。黒人のパパと白人のママが離婚し、両親の家を行き来して暮らす、ピアノの好きな少女が主人公だ。アイデンティティーに悩む少女の物語を通して、世界の社会問題と自分とが地続きだと感じてくれたら、と選んだ。
-
余録
こけおどしや空威張りを…
4/20 02:09注目の連載 677文字こけおどしや空威張(からいば)りを英語で「ペーパータイガー」という。もともと毛沢東(もうたくとう)が米国の原爆を張り子の虎とあざけったのに由来する。加えて日本語で「張り子の虎」といえば、誰にもうなずく無定見な人も指す▲何ともイメージの悪い張り子の虎だが、昔は疫病退散の霊力を期待されたようだ。江戸時
-
火論
首相の「質問無視」=大治朋子
4/20 02:07 1000文字<ka-ron> 先週末、米ワシントンのホワイトハウスで日米首脳の共同記者会見が開催された。個人的に注目したのは菅義偉首相のふるまいだ。 海外メディアの記者から出た東京オリンピック・パラリンピックに関する質問を無視した。 事実関係をおさらいしよう。 記者会見で日本と海外のメディアから計4人が質問に
-
-
クローズアップ
大阪・緊急事態要請へ まん延防止、効果薄く 収束見えず、国に判断迫る
4/20 02:02 3062文字新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、3回目となる緊急事態宣言の発令を政府に要請する意向を明らかにした大阪府の吉村洋文知事。まん延防止等重点措置の適用から、わずか2週間で決断した背景には、収束が見通せない感染状況や医療体制の逼迫(ひっぱく)がある。休業要請などの強い措置で抑え込みたい考えだが、感染
-
なるほドリ
70歳までの雇用努力義務って? 法改正し対象引き上げ、社会保障支え手増狙い=回答・石田奈津子
4/20 02:02 738文字なるほドリ 希望すれば70歳まで働けるようになったの? 記者 70歳までの就業機会の確保を、企業の「努力義務」とする改正高年齢者雇用(こよう)安定法が4月に施行されました。これまでは、希望する人を65歳まで雇用することが義務付けられていました。今後、少子化で働く人が減っていくことが心配されるため、
-
そこが聞きたい
生活保護訴訟の行方=弁護士・小久保哲郎氏
4/20 02:01 1935文字生活保護費の引き下げは「生存権」を保障した憲法25条などに違反するとして、受給者らが都道府県などに減額取り消しを求め全国29地裁で起こした訴訟で、大阪地裁が2月に原告の訴えを認める判決(自治体側が控訴中)を出した。大阪訴訟の副弁護団長、小久保哲郎弁護士(55)に訴訟の争点や背景を聞いた。【聞き手・
-
香山リカのココロの万華鏡
少数派でも大丈夫 /東京
4/20 02:01 972文字「自分は多数派? それとも少数派?」と考えてみたことがあるだろうか。 ふだんはそんなことを考えない私だが、ときどき「もしかして少数派かも」と思うことがある。たとえば勤めている大学の会議で、なにかの選挙があって投票し、開票結果を見て、「こっちに入れたのは私だけだった」とわかることがよくあるのだ。 そ
-
社説
接触アプリの失敗 無責任の連鎖にあきれる
4/20 02:00注目の連載 860文字政府と企業の無責任な対応が、デジタル技術を活用した感染防止対策の失敗を招いた。 新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性を知らせるアプリ「COCOA(ココア)」が4カ月以上機能していなかった問題の調査結果がまとまった。 所管する厚生労働省に専門知識のある人材が少なかった上、開発に携わった事業者
-