
ベストセラーを歩く
重里徹也 / 文芸評論家、聖徳大教授
書物があることで世界はどれだけ豊かなものになっているか。書物と親しむことで人生はどれほど彩りあるものになるか。毎日新聞の学芸部で文学を担当し、多くの作家、編集者と深く交流を続けてきた文芸評論家の重里徹也・聖徳大教授が、ベストセラーをひもときます。
連載記事 74件
-
直木賞「心淋し川」西條奈加が描く江戸庶民の喜怒哀楽
ベストセラーを歩く
ある限定された空間で人間模様を楽しむこと。時代小説の魅力は何といっても、それに尽きる。多くは江戸時代が舞台である。場所はい…
2021年4月9日
-
芥川賞「推し、燃ゆ」女子高生が“のめり込んだ”日々
ベストセラーを歩く
「推し」という言葉を初めて聞いたのはいつのことだったか。ネットなどで調べると、もともとは「推しメン」の略で、「アイドルグル…
2021年3月3日
-
柳美里「JR上野駅公園口」を読み解く三つのカギ
ベストセラーを歩く
この数年、日本の女性作家が欧米で高く評価されている。ノーベル文学賞の候補に目されている多和田葉子と小川洋子をはじめ、川上未…
2021年2月3日
-
切なくて前向き「君の膵臓をたべたい」280万部の秘密
ベストセラーを歩く
住野よるの長編小説「君の膵臓(すいぞう)をたべたい」(略してキミスイ、双葉文庫)が売れ続けている。2015年に単行本が刊行…
2021年1月8日
-
生身の「人間・孔子」を描いた宮城谷昌光を読む贅沢
ベストセラーを歩く
宮城谷昌光の長編小説の最新刊「孔丘」(文芸春秋)を読んでいる間、はるかに遠い中国の古代を旅しているような気分だった。独特な…
2020年12月3日
-
“倍返し”若き半沢直樹が動く「アルルカンと道化師」
ベストセラーを歩く
1人の人間が生涯に体験できることは、たかがしれている。職業も、恋愛も、家族関係も、趣味も、ごく限られたことしか経験できずに…
2020年11月6日
-
直木賞「少年と犬」孤独な人々と“守り神”の物語
ベストセラーを歩く
お盆に東京西郊の寺にお参りをした。愛犬たちの納骨をしていて、年に何度か訪れる。故郷から離れて暮らしていることもあって、父母…
2020年10月6日
-
芥川賞「破局」勝ち組男子の空っぽな心と2人の女性
ベストセラーを歩く
現代の若者が心に抱いている虚無感とはどういうものなのだろうか。芥川賞を受賞した遠野遥「破局」(河出書房新社)を読みながら、…
2020年9月8日
-
“短編の名手”村上春樹 人生振り返る「一人称単数」
ベストセラーを歩く
村上春樹の6年ぶりの短編集「一人称単数」(文芸春秋)を面白く読んだ。すでに70歳代に入った村上の人生を振り返っての感慨や、…
2020年8月7日
-
マルチな文化の水先案内人が論じる「日本文化の核心」
ベストセラーを歩く
日本文化の特質とは何か。繰り返し考えられてきた問いだろう。グローバル化が進む現代ではとりわけ、多くの人が直面する課題だ。文…
2020年7月3日
-
本屋大賞「流浪の月」魂が響き合うような男女の関わり
ベストセラーを歩く
100人のうち99人がAと考えている。でも、1人はBと考えていて、実はそこに真実があるように見える。これは小説というものが…
2020年6月5日
-
村上龍の最新作「MISSING」が突く日本社会の“盲点”
ベストセラーを歩く
村上龍のデビュー作「限りなく透明に近いブルー」(1976年)は、「ロックとファックの世代」と評され、若者たちが薬物に酔った…
2020年5月8日
-
“樺太に生きる民族”に光をあてた直木賞「熱源」
ベストセラーを歩く
歴史を眺める時には、さまざまな視点がある。そこから、いろいろな歴史小説が生まれる。 権力のありようを探るのもその一つだ。た…
2020年4月3日
-
「21 Lessons」が問う“幻滅・雇用・戦争・神”そして
ベストセラーを歩く
私たちは激しく動いている状況を生きている。その実感は多くの人が持っているだろう。では、せんじ詰めれば、どのような時代なのか…
2020年3月10日
-
「このミス」国内1位作品 若き“女性霊媒師”の魅力
ベストセラーを歩く
書店に並んでいる数多くの新刊本を見て、一体どれを読んだらいいのか、と迷う人は少なくないだろう。芥川賞・直木賞や本屋大賞に注…
2020年2月4日
-
大沢在昌「新宿鮫Ⅺ」警察小説の魅力を余すところなく
ベストセラーを歩く
警察小説が相変わらず人気だ。その魅力はいくつかある。組織の中で個人はどうあるべきかという問題がギリギリのところで描かれるし…
2020年1月9日
-
小川洋子「小箱」子供たちの魂と共生する不思議な世界
ベストセラーを歩く
小川洋子は世界の片隅に隠れている小さな物語を探してきて、私たちに教えてくれる作家だ。そこには、忘れられた者、虐げられた者、…
2019年12月6日
-
又吉作品が“グダグダな思考”の中で問う「人間」とは
ベストセラーを歩く
又吉直樹の新作長編「人間」(毎日新聞出版)は読者にさまざまなことを考えさせる小説だ。登場人物たちが対話したり、議論したり、…
2019年11月8日
-
高村薫「我らが少女A」現代人の脳内を拡大鏡でのぞく
ベストセラーを歩く
高村薫の新作長編小説「我らが少女A」(毎日新聞出版)はしみじみと面白い一冊だ。さまざまな人間模様を楽しみながら、時の流れに…
2019年10月4日
-
芥川賞「むらさきのスカートの女」迷宮のような読後感
ベストセラーを歩く
芥川賞を受賞した今村夏子「むらさきのスカートの女」(朝日新聞出版)は二つのきわだった特徴を持つ小説だ。一つはきわめて奇妙な…
2019年9月12日
-
朝倉かすみ「平場の月」50代男女のはかない恋愛小説
ベストセラーを歩く
50歳になったころからだろうか。あと何年生きられるのだろうと考えるようになった。急に中学や高校の同窓会の誘いが増えた。みん…
2019年8月9日
-
本屋大賞「そして、バトンは渡された」幸せな家族とは
ベストセラーを歩く
詩人・小説家の辻井喬が講演で近代文学と現代文学の違いを語るのを聞いたことがある。1990年代前半のことだ。 「個人が共同体…
2019年7月9日
-
“日本国の象徴”の意味を解き明かす「平成の天皇」論
ベストセラーを歩く
新聞の優れた政治記事や政治コラムは、読み物としても実に面白い。広義の文学のテーマとして、いつの時代も変わらない魅力があるの…
2019年6月7日
-
「82年生まれ、キム・ジヨン」女性への差別と無理解
ベストセラーを歩く
「82年生まれ、キム・ジヨン」(斎藤真理子訳、筑摩書房)は韓国の女性作家チョ・ナムジュによる小説だ。韓国で100万部を突破…
2019年5月3日
-
現代人の孤独を丁寧に描いた芥川賞「ニムロッド」
ベストセラーを歩く
芥川賞を受賞した上田岳弘の「ニムロッド」(講談社)を面白く読んだ。この時代を生きていて感じる孤独やむなしさ、切なさが鮮やか…
2019年4月5日
-
直木賞「宝島」で豊かに描かれた沖縄の明るさと闇
ベストセラーを歩く
日本文学が不振をかこっていた1990年代、ジャーナリズムはさまざまなところで新しい才能を求めていた。貧血気味の文壇を救った…
2019年3月8日
-
吉田修一「国宝」人間の善悪とそこを突き抜けた何か
ベストセラーを歩く
平成期の日本文学を振り返った時、「文学不振」だの「出版不況」だのといった世評とは違って、意外な豊穣(ほうじょう)の時代だっ…
2019年2月8日
-
生きづらさを論じる東工大リベラルアーツの「平成論」
ベストセラーを歩く
平成とはどういう時代だったのか。そんな問いかけがいろいろなメディアで目立つようになった。元号で時代を考えるのは日本人の心情…
2019年1月11日
-
平野啓一郎「ある男」良質の探偵小説のような楽しみ方
ベストセラーを歩く
平野啓一郎の「ある男」(文芸春秋)は質のいい探偵小説のような楽しみ方ができる長編小説だ。謎解きの面白さがあり、人間模様が味…
2018年12月7日
-
SNSの茶番劇 本谷有希子「静かに、ねぇ、静かに」
ベストセラーを歩く
インターネットの最も厄介な性格は、それによってできるバーチャルな空間が、人間にとってけっこう居心地のいいことである。ソーシ…
2018年11月2日
-
ありふれた定年後の夫婦に迫る危機 井上荒野の長編
ベストセラーを歩く
オレオレ詐欺(振り込め詐欺)の被害が、いつまでも後を絶たない。これはいくつかのことの顕著な表れだと思う。 たとえば、お金に…
2018年10月5日
-
芥川賞「送り火」 理不尽な暴力の向こう側に何が
ベストセラーを歩く
街を歩いていても、満員の通勤電車で立っていても、夜に居酒屋で酒を飲んでいても、突然に暴力が噴出する予感にかられることがある…
2018年9月7日
-
“脳トレ”川島教授が警鐘「スマホが学力を破壊する」
ベストセラーを歩く
私たちはスマートフォンとの付き合い方を徹底的に見つめ直した方がいい時期にきているのではないだろうか。この10年間に、スマホ…
2018年8月15日
-
菅野仁「友だち幻想」傷つけあうことを避けるヒント
ベストセラーを歩く
子どもが「ムカつくやつがいる」と漏らしたときに、私たちには2種類の答え方がある。ひとつは「彼にもいいところがあるだろう。仲…
2018年7月5日
-
自分の命をかけて行動した「大西郷」とは何者か
ベストセラーを歩く
NHK大河ドラマの影響で西郷隆盛がブームになっているが、この人ほどわかりにくい人物は日本史上でも珍しいのではないか。大久保…
2018年6月8日
-
私立探偵・沢崎が14年ぶり登場「それまでの明日」
ベストセラーを歩く
原尞(はら・りょう)の14年ぶりの小説「それまでの明日」(早川書房)を読んだ。手に汗握る、というのとは少し違う。展開はめま…
2018年5月4日
-
AIに勝つには「読解力が大切」だと教えてくれる本
ベストセラーを歩く
枠組みが限られた課題しかできない。柔軟な判断力が求められる仕事が苦手。読解問題が弱い。常識が理解できない。 これだけを聞か…
2018年4月6日
-
「おらおらでひとりいぐも」読者を静かに力づける一冊
ベストセラーを歩く
平日の午後。東京都内の街には、高齢の男女があふれている。公立図書館、カフェ店、公園のベンチ、病院の待合室、ショッピングセン…
2018年3月2日
-
瀬戸内寂聴が「いのち」で描く女性作家との深い交わり
ベストセラーを歩く
新聞などで文学者をめぐるニュース報道をするには、いくつかのタイミングがある。新作の発表時や文学賞を受賞した時はその代表的な…
2018年2月2日
-
「漫画 君たちはどう生きるか」が問う“人間の強さ”
ベストセラーを歩く
今に限ったことではないのかもしれないが、このところ、若い人たちと話していると物事のありようを考えたいとか、生きる意味を見つ…
2018年1月5日
-
カズオ・イシグロ「日の名残り」は物語の楽しみ満載
ベストセラーを歩く
文庫本のベストセラーの上位にカズオ・イシグロの作品が多く入っている。ノーベル文学賞の受賞が決まってからの現象で、単なるブー…
2017年12月6日
-
“現代”をからかう恋愛小説 ビートたけし「アナログ」
ベストセラーを歩く
トリオ漫才というと「かしまし娘」や「レツゴー三匹」を思い出す。3人で織りなすお笑いは、コンビ漫才とはまた違ったダイナミック…
2017年11月2日
-
勉強を深めて“バカ”に変身するガイド本「勉強の哲学」
ベストセラーを歩く
何のために勉強をするのか。これは多くの人が自問することではないだろうか。めざす学校に合格するためとか、ある資格を取るためと…
2017年10月6日
-
美しくて壮絶な愛情をつづった直木賞「月の満ち欠け」
ベストセラーを歩く
直木賞を受賞した佐藤正午の「月の満ち欠け」(岩波書店)は不気味で、少し怖い長編小説だ。そして、多くの神秘的な物語がそうであ…
2017年9月5日
-
国民作家・山崎豊子が描いた「大義に殉じた男」の奥底
ベストセラーを歩く
山崎豊子はきわめて魅力的な小説家だ。司馬遼太郎と並ぶ国民作家といってもいいだろう。 国民作家とは、国民に広く愛されながら、…
2017年8月4日
-
又吉直樹の小説第2作「劇場」をめぐる三つの疑問
ベストセラーを歩く
日本文学はこれまでにあまたの恋愛小説を生み出してきた。それらは同時代の人々の思いに形を与えてきた。恋愛は人々が心の底で求め…
2017年7月4日
-
池上彰、佐藤優氏が知の源泉を披露する「最強の読み方」
ベストセラーを歩く
この欄で池上彰や佐藤優の本を取り上げたいと思っていた。書店に行けば、この2人の著書が平積みになっているし、中身もなるほど、…
2017年6月5日
-
フォーサイスが自伝「アウトサイダー」で描く数奇な人生
ベストセラーを歩く
私は自分を元気づけてくれる本が好きだ。私に力を与えてくれる本には、いろいろな種類があるが、したたかな人物が社会のあり方や人…
2017年5月9日
-
音楽の美しさと奥深さを描く恩田陸「蜜蜂と遠雷」
ベストセラーを歩く
芸術家や表現者を描いた小説がこのところ目立つ。歴史時代小説では絵師を描いた長編の出版が相次いでいるし、又吉直樹の芥川賞受賞…
2017年4月4日
-
ネタバレ注意!村上春樹「騎士団長殺し」は優れたホラー
ベストセラーを歩く
前半とても面白くて夢中になって読み進んだのだけれど、途中から(第2部の真ん中あたりから)、やや物足りなさを感じた。村上春樹…
2017年3月2日
-
記者時代の司馬遼太郎が「新論語」で描いたロマンと現実
ベストセラーを歩く
すまじきものは宮仕え、とはよくいったものだ。できれば、組織に属さず自分の才覚一本で生きていきたい、そう考えるサラリーマンは…
2017年2月2日
-
歴史を考える楽しみにあふれた「げんきな日本論」
ベストセラーを歩く
教養の大切さを説く声をよく聞くが、それでは一体、教養とは何なのか。一つの答えをとりあえずいえば、歴史を知ることではないか。…
2017年1月5日
-
善と悪のおぼろな境目を描く吉田修一「犯罪小説集」
ベストセラーを歩く
犯罪小説の成否を分けるものの一つは、加害者(犯人)の人物像の描かれ方にどれだけ説得力があるかだ。「心の闇」で済ませてしまう…
2016年12月2日
-
歴史人口学者トッドが予言「非エリートの反乱は拡大」
ベストセラーを歩く
英国が国民投票によって欧州連合(EU)からの離脱を決めた時、目に触れるメディアの多くは経済危機や株価の下落を報道した。何か…
2016年11月7日
-
カフカ、ノルウェイ…村上春樹おすすめ3作品
ベストセラーを歩く
2016年のノーベル文学賞が13日発表され、アメリカの歌手、ボブ・ディランさん(75)に授与されることが決まりました。歌手…
2016年10月13日
-
還暦前おじさんの欲と金と焦り 桐野夏生「猿の見る夢」
ベストセラーを歩く
還暦が近づくと、男は来し方行く末を考える。自分の人生は何だったのか。やり残していることは何か。これから、何を楽しみに生きて…
2016年10月7日
-
“そこでしか生きられない”安心と切なさ「コンビニ人間」
ベストセラーを歩く
コンビニにはどこか懐かしさが漂っている。近くにあると安心するし、ついつい頼りにしてしまう。 夜中にはそこだけ明るく輝いてい…
2016年9月1日
-
太宰と出会った又吉直樹の文学随筆「夜を乗り越える」
ベストセラーを歩く
又吉直樹の「火花」が昨夏、芥川賞を受賞したのは、さまざまな意味でよかった。受賞作の書評はこの欄で書いたので繰り返さない。若…
2016年8月5日
-
「会長 島耕作」が挑む財界の悪弊と経済の超難問
ベストセラーを歩く
マンガの楽しみにはいろいろある。そのうちの一つが、絵と言葉で物語を楽しみながら知識を得たり、社会や人生の問題について考えた…
2016年7月7日
-
古都を包む光の正体に迫る「京都ぎらい」
ベストセラーを歩く
井上章一の「京都ぎらい」(朝日新書)は、京都について語ることを通して、日本人の性向や歴史にまで触れる一冊だ。2016年の新…
2016年6月3日
-
ラーメン好き「ナルト」と村上春樹が描く人物の共通項
ベストセラーを歩く
前から気になっていた岸本斉史「NARUTO −ナルト−」(集英社)を読了した。全72巻。2カ月余かかった。国内はもちろん、…
2016年5月6日
-
官僚的なるものとの対決 「天才」角栄の魅力を描く
ベストセラーを歩く
西郷隆盛、乃木希典、田中角栄。戦後を代表する思想家、吉本隆明が日本の近代史を考えるうえで、最も重要な人物として挙げたのが、…
2016年4月5日
-
直木賞「つまをめとらば」が描く、女という現実
ベストセラーを歩く
男は自意識にからめ捕られやすい。あれこれ考えて、身動きできなくなってしまう。自意識というのは底なし沼で、他者が見えなくなる…
2016年3月3日
-
生きる意味を問いかける白石一文「光のない海」
ベストセラーを歩く
白石一文の「光のない海」(集英社)は友人に薦めたくなる長編小説だ。このサイトでは、大人の読者に読んでほしい本を選んでいるの…
2016年2月5日
-
このミス1位!「王とサーカス」が問う言葉の本質
ベストセラーを歩く
メディアというものを考える時に、必ず紹介する言葉が二つある。 ひとつはある落語家が言った「子供のころ、新聞を熱心に読んでい…
2016年1月7日
-
食べることで救われる「孤独のグルメ2」
ベストセラーを歩く
魅力的なマンガに出会いたいといつも思っている。しかし、それは意外に難しい。書評で興味をひかれても、書店で題名が思い出せなか…
2015年12月7日
-
ウエルベックが描く「自由」と「服従」の背中合わせ
ベストセラーを歩く
フランスの現代小説に疎い私が、ミシェル・ウエルベック「服従」(大塚桃訳、河出書房新社)を読んだのは、評判に気をひかれたから…
2015年11月4日
-
カフカ、ノルウェイ…村上春樹がわかる3作品
ベストセラーを歩く
ノーベル文学賞は今年も村上春樹を選ばなかった。残念だが、毎年、10月の第2木曜日にドキドキすること自体、幸せなことだ。 と…
2015年10月9日
-
「英語公用化」ってアホちゃいますか!?
ベストセラーを歩く
施光恒「英語化は愚民化」(集英社新書) 幼稚園や小学校から英語を学ばせる。高校の英語の授業では英語しか使わない。大学の授業の…
2015年10月1日
-
直木賞「流」が20年に1度の傑作と称賛されるわけ
ベストセラーを歩く
人間が生きていくよりどころとは何だろう。家族だろうか。仕事だろうか。民族や国を挙げる人も世界にはいるだろう。イデオロギーや…
2015年9月2日
-
ピース又吉「火花」は出版界の救世主か
ベストセラーを歩く
第153回芥川賞を受賞した「火花」(又吉直樹さん作)を発行する文芸春秋は7月30日、同作品をさらに増刷し、累計169万部(…
2015年8月2日
-
「村上さんのところ」で知る村上春樹的生き方
ベストセラーを歩く
村上春樹は接するのが極めて難しい作家だ。長年、文芸記者をしたが、こういう書き手は現在の日本では他にいない。容易に取材に応じ…
2015年7月29日
-
芥川賞・ピース又吉「火花」に経済学者も注目
ベストセラーを歩く
お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さん(35)のベストセラー小説「火花」(文芸春秋刊)が16日、芥川賞を受賞した。東京都千代…
2015年7月16日
-
ピース又吉「火花」が問う、笑いの本質
ベストセラーを歩く
お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さん(35)のベストセラー小説「火花」(文芸春秋刊)が芥川賞候補になった。(編集部注;「火…
2015年7月1日