
週刊エコノミスト Onlineから
週刊エコノミスト Online
ビジネス誌「週刊エコノミスト」(毎日新聞出版)のウェブ版「週刊エコノミストOnline」の記事を経済プレミアに掲載します。
連載記事 107件
-
脱炭素の切り札「水素」商用化への二大プロジェクト
週刊エコノミスト Onlineから
「脱炭素の切り札」と目される水素は、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しないという特性を持つ。次世代エネルギーの筆頭である…
2021年2月28日
-
バイデン政権「1.9兆ドル経済対策」インフレ懸念は?
週刊エコノミスト Onlineから
バイデン新政権が新型コロナウイルス禍に対応する、1兆9000億ドル(約197兆円)という史上例のない大規模な追加経済対策案…
2021年2月28日
-
東証の市場再編「1部企業600社脱落?」のインパクト
週刊エコノミスト Onlineから
東証1部からくら替えされるプライム市場に残れるのか──。東京証券取引所が昨年12月に発表した「新市場区分の再編」が、東証1…
2021年2月26日
-
コロナ長期化で「息切れ倒産・あきらめ廃業」が増える
週刊エコノミスト Onlineから
新型コロナウイルスの国内初感染から1年。事態は収束するどころか、1月7日に政府が再発令した緊急事態宣言は、栃木県を除き10…
2021年2月24日
-
東京五輪「無観客開催」なら経済損失2.4兆円
週刊エコノミスト Onlineから
「無観客も当然想定しながらいくつかのシミュレーションをしている」。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(2…
2021年2月22日
-
「米議事堂乱入事件」見えてきた“暴徒”の正体
週刊エコノミスト Onlineから
1月6日に発生した米国議会議事堂への暴徒の乱入は、全ての米国民にとりショッキングな出来事であった。 事件後、暴徒の正体、そ…
2021年2月21日
-
木内登英氏「廃業が増える? 景気の二番底に現実味」
週刊エコノミスト Onlineから
新型コロナウイルスの感染拡大が急加速したことを受け、政府は年明け直後に2回目となる緊急事態宣言発令の検討に入った。1月8日…
2021年2月21日
-
日銀の金融政策「3月点検」は円高阻止の一手となるか
週刊エコノミスト Onlineから
日銀は今年3月18、19日に予定する金融政策決定会合で、現在の金融緩和政策の「点検」結果を示す予定にしている。新型コロナウ…
2021年2月17日
-
長期サイクルで見ると「バイデン時代はドル安」か
週刊エコノミスト Onlineから
筆者は構造的な円安論者だが、この数年はドル安・円高リスクを警戒してきた。2021年ももう一段のドル・円相場の下落(ドル安・…
2021年2月17日
-
米の貿易赤字拡大と積極財政で「ドル売り圧力」高まる
週刊エコノミスト Onlineから
昨年5月以降、米ドルが下落(ドル安)基調をたどっている背景にはさまざまな要因があるが、そのうちの一つが米国の経常赤字だ。こ…
2021年2月15日
-
日米の実質金利差に注目「年内1ドル=100円割れ」も
週刊エコノミスト Onlineから
「菅義偉首相は対ドル100円割れを阻止せよと財務省幹部に命じたらしい」──。ある政界ウオッチャーはこうささやく。長年、日銀を…
2021年2月14日
-
いまさら聞けない!Q&Aで分かる「投資信託」
週刊エコノミスト Onlineから
Q1 長期投資にはどんな資産配分がいい? A1 資産分散で重要なのは、値動きの方向性の異なる資産、つまり、相関が低い資産…
2021年2月12日
-
アジア太平洋15カ国「通商戦略RCEP」のこれから
週刊エコノミスト Onlineから
交渉立ち上げに合意してから8年を経て、2020年11月15日に「地域的な包括的経済連携(RCEP)」協定が署名された。東南…
2021年2月8日
-
「注目の海外株アクティブ投信」三つの視点で見極める
週刊エコノミスト Onlineから
視点1 米国株ファンド カギ握る調査力 昨年、株式市場の盛り上がりとともに人気が加速した米国株式は元来、市場全体の新陳代謝が…
2021年2月7日
-
欧州メディアが伝えた「米議会乱入事件」への深い懸念
週刊エコノミスト Onlineから
トランプ米大統領の支持者ら数千人が1月6日にワシントンの議会議事堂に乱入し、5人の死者が出た事件について、欧州のメディアで…
2021年2月5日
-
菅降ろしも?「4月解散」逃せばいよいよ窮地に
週刊エコノミスト Onlineから
内閣支持率と新型コロナウイルスの感染状況が連動する傾向が鮮明になった。このような事態を招いたのは、ほかでもない菅義偉首相の…
2021年2月3日
-
ガソリン車ゼロ「勝負の10年」で日本は市場を失うのか
週刊エコノミスト Onlineから
ついに日本が「ガソリン車ゼロ時代」に突入する。日本政府は、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」(カーボンニ…
2021年1月31日
-
脱ガソリンで有望「次世代車」支える関連企業42銘柄
週刊エコノミスト Onlineから
電池 「全固体」で日立造船に脚光 自動車の電動化で電池の需要が大きく伸びる中、部材メーカーなどは強みを生かした展開を進める。…
2021年1月31日
-
男子小学生「夢はユーチューバー」が生むビジネス変化
週刊エコノミスト Onlineから
2層の業界構造が多様性を生む 学研総合研究所の小学生白書によると、男子小学生が将来就きたい職業の中に「ユーチューバー」(動画…
2021年1月30日
-
株高の日銀ETF買いは「こっそり減らす」が現実的?
週刊エコノミスト Onlineから
日銀は、日経平均株価が約30年ぶりの高値を回復する中でもETF(上場投資信託)の買い入れを続けている。買い入れペースは原則…
2021年1月30日
-
米中市場回復でトヨタ好調「二極化」する自動車業界
週刊エコノミスト Onlineから
トヨタ自動車のグローバル販売台数は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて2020年4月に前年同月比53%減と、ほぼ半減…
2021年1月29日
-
ロボット・工作機械の注目銘柄は?景気敏感株を追う
週刊エコノミスト Onlineから
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、「景気敏感」の代表的指標である工作機械受注総額は2020年5月に512億円を付けたが、…
2021年1月24日
-
ワクチン普及が救うか「レジャー・旅客」関連株
週刊エコノミスト Onlineから
レジャーや旅客にかかわる「外出回復関連株」は、2020年11月のワクチン開発成功報道で株価が戻った後、12月以降の新型コロ…
2021年1月24日
-
再び緊急事態宣言でも「日経平均3万円予想」の理由
週刊エコノミスト Onlineから
日経平均株価は1月13日の東京市場で、4連騰の2万8456円で取引を終えた。2営業日前の1月8日には、新型コロナウイルス感…
2021年1月23日
-
2021年の投資戦略「割安株の後に成長株を狙う」
週刊エコノミスト Onlineから
21年の日本株を予想するにあたり、重要な要素の一つが米国経済であり、それにリンクする世界経済の動向である。米国経済の世界へ…
2021年1月23日
-
「円高で日本株下落」の相関関係が崩れた理由
週刊エコノミスト Onlineから
2020年のドル・円相場は年初、1ドル=108円台から始まり、103円台前半で1年を終えた。1年間で5%程度の円高・ドル安…
2021年1月23日
-
日銀が3月に発表する「金融政策見直し」のヒント
週刊エコノミスト Onlineから
日本銀行は昨年12月の金融政策決定会合(MPM)で、新型コロナウイルスの資金繰り支援特別プログラムの期限延長を決めるととも…
2021年1月22日
-
米国で「TPP復帰論」バイデン氏を待ち受ける障害は
週刊エコノミスト Onlineから
新政権への移行準備が進むワシントンDCで、通商政策の風向きが変わってきたのを体感している。 2020年12月中旬、当地のシ…
2021年1月18日
-
「学費ローンの負担を解消」バイデン氏の減免案に賛否
週刊エコノミスト Onlineから
米国のバイデン新大統領が、4500万人にのぼる米社会人の間で総額1兆6000億ドル(約165兆円)という重い負担となってい…
2021年1月17日
-
コロナ禍の株高「個人投資家」を引き寄せる三つの要因
週刊エコノミスト Onlineから
コロナ禍において個人の資産選択に変化が出ている。日本銀行の統計で確認すると、2020年1〜9月に個人資金の純流入額が目立っ…
2021年1月17日
-
英国の「EU完全離脱」で高まる“相互の火種”とは
週刊エコノミスト Onlineから
英国が2020年12月31日深夜、欧州連合(EU)から完全に離脱した。フランスのドゴール大統領が1961年、「英国は米国の…
2021年1月17日
-
膨張し続ける中国「過剰債務と住宅バブル」の危うさ
週刊エコノミスト Onlineから
百貨店やショッピングモールが集積する北京市中心部の繁華街「王府井(ワンフーチン)」。年明けの1月1日、日中でも気温0度前後…
2021年1月16日
-
日立やKDDIが導入「ジョブ型雇用」の高まる機運
週刊エコノミスト Onlineから
碇邦生・大分大学経済学部経営システム学科講師 イノベーションを生むため、 自社の目指す姿を明確にして「ジョブ型雇用」と「メン…
2021年1月16日
-
「5G特需」半導体・電子部品の注目銘柄はこれだ
週刊エコノミスト Onlineから
5G(第5世代移動通信システム)の規格策定の議論開始から5年以上経過し市場では5Gは「手あかのついたテーマ」だ。 だが、通…
2021年1月11日
-
ダウ3万4000ドルも?巨額財政を金融政策が下支え
週刊エコノミスト Onlineから
世界経済は、追加の経済対策や新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込むワクチンの普及時期などに左右されるものの、2021年は2…
2021年1月10日
-
マーケット総予測2021年「日米中欧 世界の株価は」
週刊エコノミスト Onlineから
2020年の株式市場は、年前半は新型コロナウイルスの感染拡大に苦しめられたが、11月の米大統領選でバイデン前副大統領の勝利…
2021年1月9日
-
日経平均31年ぶりの「3万円超え」は本当にあるのか
週刊エコノミスト Onlineから
野村証券では、日経平均株価は2021年12月末時点で2万8000円、高値としては3万500円を見込んでいる。3万円超えは3…
2021年1月9日
-
バイデン政権と連動する「グリーン外交」菅首相の狙い
週刊エコノミスト Onlineから
在日米軍の駐留経費を日本側が一部負担する「思いやり予算」。5年ごとに新たな額を決め、来年3月に現行の期限が切れるが、日米両…
2020年12月31日
-
米国への留学生14年ぶり減少「中国トップで日本8位」
週刊エコノミスト Onlineから
トランプ政権下、米国は排外的政策を採ってきたが、依然として、世界中の大学生の間で最も人気の留学先となっている。 毎年11月…
2020年12月29日
-
金価格はどこまで上がる?「上昇相場の法則」を読む
週刊エコノミスト Onlineから
金価格はすでに長期的かつ歴史的な上昇相場に入っている。上昇相場は慣例的に12年程度続く。現在の基調は2015年から始まって…
2020年12月28日
-
「政権発足21年」プーチン時代に“たそがれ”の雰囲気
週刊エコノミスト Onlineから
2021年のロシアは、コロナ禍や経済停滞で閉塞(へいそく)感が一段と強まりそうだ。 愛国主義を掲げるプーチン政権は対外膨張…
2020年12月27日
-
バイデン米大統領で中東のパワーバランスどうなる?
週刊エコノミスト Onlineから
現在の中東では、(1)サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、イスラエルなど、(2)イラン、(3)トルコ──という三つ…
2020年12月27日
-
コロナでも続くNY株高「21年は最後の宴」は本当か
週刊エコノミスト Onlineから
「世界経済は今後2年間で勢いを増し、2021年末までに世界のGDP(国内総生産)はコロナ前の水準に戻る」。経済協力開発機構…
2020年12月26日
-
米国「パウエル=イエレン体制」強い緩和に警戒も
週刊エコノミスト Onlineから
2020年の米国は新型コロナウイルスの感染拡大への対応で行動制限が課せられ、経済は深刻な落ち込みとなった。それに応じて金融…
2020年12月26日
-
バイデン勝利なのに「勝者なき選挙!?」米国政治の行方
週刊エコノミスト Onlineから
大統領選挙が終わって1カ月がたった。選挙前、世論調査の結果はバイデン候補がトランプ大統領を大きく引き離していたし、筆者が話…
2020年12月23日
-
2021年総予測「株高と景気」コロナ経済対策が後押し
週刊エコノミスト Onlineから
「3万円が見えてきた!」。日経平均株価が一時2万6889円を付けた12月2日、市場関係者の間にどよめきが起きた。 日経平均…
2020年12月20日
-
「株価2万円割れは予想せず」シンクタンク20社に聞く
週刊エコノミスト Onlineから
足元の新型コロナウイルス再拡大で、2020年末から21年春ごろまで消費を中心に経済活動が停滞、それを財政・金融政策が下支え…
2020年12月20日
-
海外子会社を使う「税逃れ」国税庁はどうチェック?
週刊エコノミスト Onlineから
国税庁が海外子会社を持つ企業への調査に力を入れている。海外子会社を持つ企業というと大企業をイメージしがちだが、税務署が調査…
2020年12月13日
-
事業承継の「相続・贈与税免除」甘くみたら大間違い
週刊エコノミスト Onlineから
多くの中小企業では、後継者へいかに経営をバトンタッチするかが社長の悩みの種だ。社長の悩みを一層深くしているのが税の問題で、…
2020年12月13日
-
ドイツ「緑の党」政権入り目指す“現実路線”に反発も
週刊エコノミスト Onlineから
ドイツの環境保護政党・緑の党は、11月20日から3日間にわたりオンライン党大会を開き、政策綱領を採択した。現在支持率が第2…
2020年12月13日
-
コロナ禍でも容赦なし「税務調査」今年の標的は
週刊エコノミスト Onlineから
新型コロナウイルスの感染拡大で中断していた国税当局の税務調査。今年10月から本格的に再開し、限られた時間の中で短期決戦に臨…
2020年12月12日
-
消費税還付「申告者は全件チェック」塞がれる抜け穴
週刊エコノミスト Onlineから
国税当局が消費税の不正還付に対し、非常に厳しい対応を見せている。昨年10月に消費税率が8%から10%へ引き上げられたタイミ…
2020年12月12日
-
米FRB追加緩和が焦点「さらなる株高」を後押しか
週刊エコノミスト Onlineから
12月15、16日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)では、米連邦準備制度理事会(FRB)がコロナ禍の景気への不安…
2020年12月12日
-
「EV戦国時代」で注目のモーター・電池関連31銘柄
週刊エコノミスト Onlineから
詳しくはこちらhttps://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/11/25/20201125se100m0…
2020年12月9日
-
自動車部品メーカー再編が加速「日本電産」台風の目
週刊エコノミスト Onlineから
大半の企業で2020年度中間決算(一部は第3四半期決算)発表が終了した。自動車関連業界では、半年前の本決算発表時には、新型…
2020年12月8日
-
米ジョージア州上院選「トランプ後」占う1月決選投票
週刊エコノミスト Onlineから
11月3日に実施された大統領選挙ではバイデン前副大統領が当選確実となり、議会選挙では民主党が議席数を減らしながらも下院での…
2020年12月7日
-
南ア「半年ぶり国際線再開」も観光業界の打撃深刻
週刊エコノミスト Onlineから
南アフリカ政府は10月1日から、新型コロナウイルス対策のロックダウンに伴い全面休止していた国際線の運航を半年ぶりに再開した…
2020年12月6日
-
インドで深刻化する大気汚染に「最強の排ガス規制」
週刊エコノミスト Onlineから
大気汚染が悪化する季節に入った。デリー政府は10月半ばからアイドリングストップキャンペーンを始め、対策に乗り出した。大気汚…
2020年12月6日
-
三菱自動車CEO「コロナ禍を超えどう生き残るか」
週刊エコノミスト Onlineから
世界的に自動車の電動化が加速する中で、どう生き残るのか。三菱自動車の加藤隆雄CEO(最高経営責任者)に聞いた。(聞き手=稲…
2020年12月4日
-
“脱炭素”加速で自動車業界「次の勝者はだれか」
週刊エコノミスト Onlineから
2020年9月中間決算でトヨタ自動車やSUBARU(スバル)などが黒字を確保し、自動車各社が一息ついていた頃。金融市場では…
2020年12月4日
-
3大携帯会社に挑む楽天「新技術で5Gの主役狙う」
週刊エコノミスト Onlineから
携帯電話で最大手NTTドコモが、“通話料の値下げ”をのまざるを得なくなった──。 通信業界に衝撃が走ったのは今年6月。格安…
2020年11月29日
-
ソフトバンクが出資「中国フィンテック企業」の実力
週刊エコノミスト Onlineから
ワンコネクト・フィナンシャル・テクノロジー(金融壱帳通)は中国の保険最大手の平安保険集団傘下のフィンテック企業だ。主に国内…
2020年11月29日
-
コロナ下の米国で「ピクルス作り」なぜ流行る?
週刊エコノミスト Onlineから
毎週日曜日に近くの小学校で開かれる青空市場は、屋外であることもあり、新型コロナウイルス感染拡大後でも列ができるほどの盛況で…
2020年11月28日
-
“バイデン勝利”で変わる?菅首相「安倍離れ」も
週刊エコノミスト Onlineから
民意の審判が接戦で下され、節目の11月となった。 米大統領選挙でバイデン前副大統領の当選が確実になった。国内では「大阪都構…
2020年11月28日
-
バイデン次期大統領を襲う「上院も下院も視界不良」
週刊エコノミスト Onlineから
米大統領選は大接戦の末、民主党のジョー・バイデン前副大統領が共和党のドナルド・トランプ大統領を破って勝利し、当選確実となっ…
2020年11月23日
-
米株高の波乱要因になる「追加経済対策」後ずれリスク
週刊エコノミスト Onlineから
大統領選挙ではバイデン氏の当選が確実となった。だが、上下院のねじれ議会の決着は、ジョージア州の上院選・補選で決選投票が実施…
2020年11月23日
-
コロナ禍の米国「天然食ペットフード会社」急伸のワケ
週刊エコノミスト Onlineから
フレッシュペットは新鮮な自然食材を使った犬や猫向けの高級ペットフードの製造・販売を行う米国企業だ。急速な売り上げの伸びと好…
2020年11月22日
-
米中のはざまで菅外交を支える「2人のキーマン」
週刊エコノミスト Onlineから
「ジョー・バイデン氏およびカマラ・ハリス氏に心よりお祝い申し上げる。日米同盟をさらに強固なものとし、インド太平洋地域と世界…
2020年11月22日
-
「とりあえずSDGsアピール」より企業がすべきこと
週刊エコノミスト Onlineから
雇用を通じて貧困削減 近年、「SDGs(エスディージーズ)」が注目されている。SDGsとは、2015年9月に国連総会で採択さ…
2020年11月22日
-
非正規の待遇格差「最高裁判決」をやさしく解説
週刊エコノミスト Onlineから
同一労働同一賃金を巡る最高裁判決が10月、相次いで5件言い渡された。正規社員と非正規社員の間に生じている手当や休暇、賞与、…
2020年11月21日
-
中小企業も来春適用「同一労働同一賃金」モメないコツ
週刊エコノミスト Onlineから
働き方改革関連法の一環としてパートタイム・有期雇用労働法が成立し、今年4月から大企業を対象に「同一労働同一賃金」が施行され…
2020年11月21日
-
早大総長が苦言「企業は自分の頭で考える学生重用を」
週刊エコノミスト Onlineから
ポストコロナ時代の大学教育はどうあるべきか。今上期、オンライン授業を全面的に導入した早稲田大学の田中愛治総長に話を聞いた。…
2020年11月15日
-
コロナ禍で人気高まった米国の「住宅用プール」
週刊エコノミスト Onlineから
プール・コーポレーションはその名の通り、米国のプール用品販売会社。創業者のフランク・ロメイン氏が1981年に始めた水泳プー…
2020年11月15日
-
早大総長が驚いた「オンライン授業の予想外の効果」
週刊エコノミスト Onlineから
ポストコロナ時代の大学教育はどうあるべきか。今上期、オンライン授業を全面的に導入した早稲田大学の田中愛治総長に話を聞いた。…
2020年11月14日
-
グラフの声を聞く「株価急落」の予兆?原油失速の意味
週刊エコノミスト Onlineから
今年3月、米連邦準備制度理事会(FRB)は空前の量的緩和に踏み切り、総資産額は2カ月で6割も膨張した。だが大統領選を意識し…
2020年11月9日
-
5G社会の半導体最先端「超微細化」二つの注目企業
週刊エコノミスト Onlineから
2時間の映画を2秒でダウンロードできる5G(第5世代無線通信)社会が近づいている。現在、5G対応スマートフォンで最上位機種…
2020年11月8日
-
米ナスダック「ITセキュリティー株」逆行高の銘柄は
週刊エコノミスト Onlineから
米ナスダック総合指数は9月2日に史上最高値を付けたものの、本稿執筆時点の10月27日ではそれより5・7%安だ。筆者は、ナス…
2020年11月8日
-
東証マザーズ活況の主役「EC関連株」業績の行方
週刊エコノミスト Onlineから
東証マザーズの活況は、インターネットなどの電子商取引(EC)関連株がその主導的な役割を果たした。コロナ下での外出・営業自粛…
2020年11月8日
-
菅政権「デジタル化」で注目“マイナンバー関連銘柄”
週刊エコノミスト Onlineから
マイナンバー制度は、国内の全住民に12桁の番号を付与するもので、行政の効率化、国民の利便性向上、公平・公正な課税システムや…
2020年11月7日
-
「医療分野の注目株」データ活用や遠隔診療に追い風
週刊エコノミスト Onlineから
医療・製薬業界でも急速にデジタル技術の活用が進んでいる。従来は活用されなかった病院のレセプト(診療報酬明細書)や健康診断な…
2020年11月7日
-
非接触・オンラインで需要強い「DX関連」の3銘柄
週刊エコノミスト Onlineから
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、デジタル技術を活用し、企業や組織を変革する取り組みを指す。日本は今後、労働人口…
2020年11月7日
-
機関投資家の相場観「ハイテク株への追い風は止まる」
週刊エコノミスト Onlineから
低金利が米国のハイテク銘柄への投資資金流入を正当化できる局面が転換期を迎える──。世界で資産総額264兆円の運用コンサルテ…
2020年11月5日
-
景気観測「日米実質金利の低下」が示唆するもの
週刊エコノミスト Onlineから
国際金融論に「実質金利均等化」という法則がある。 価格が完全に伸縮的な国際経済において経済が均衡している場合、「購買力平価…
2020年11月4日
-
恐怖指数が高止まり「米株バブル」下落局面への転換点
週刊エコノミスト Onlineから
米国株市場は今、バブル状態から下落局面に転じた初期段階にあると筆者は見ている。 株価水準を決める需給(売りと買い)関係を見…
2020年11月1日
-
EUと中国「蜜月の終わり」首脳会談で“溝”浮き彫り
週刊エコノミスト Onlineから
9月14日に開催された欧州連合(EU)と中国の首脳会談は異例の内容となった。新型コロナウイルス対策でビデオ通話形式で実施さ…
2020年11月1日
-
バイデン氏勝利なら円高?「来年後半100円割れ」も
週刊エコノミスト Onlineから
ドルの全体的な動きを示す名目実効レート(貿易量で加重平均)は、3月半ばごろをピークにその後は下落トレンドをたどっている。ド…
2020年11月1日
-
米大統領選を注視のトルコ「金融ショック再来も」
週刊エコノミスト Onlineから
新興国のなかで最も米大統領選の行方を注視しているのがトルコであろう。2018年に米国との関係悪化を契機にトルコが資金流出に…
2020年11月1日
-
海外投資家は売り姿勢「日経平均2万円」まで調整か
週刊エコノミスト Onlineから
日経平均株価は2万3000円台を回復し、米国のダウ工業株30種平均もコロナ禍前の高値水準に肉薄するなど、経済の長期低迷の予…
2020年10月31日
-
国際決済銀行が検証「米株価上昇の半分は緩和効果」
週刊エコノミスト Onlineから
米国で約半分、欧州では5分の1──。 新型コロナウイルスの世界的なパンデミック(大流行)への対応から欧米の中央銀行による緩…
2020年10月26日
-
“天才バフェット氏”が日本の5大商社に投資した理由
週刊エコノミスト Onlineから
伝説的な投資家、ウォーレン・バフェットはなぜ日本の5大商社に投資したのか。8月末に、バフェット率いる米複合企業バークシャー…
2020年10月25日
-
何をするにも稟議と根回し「総合商社」は変わるのか
週刊エコノミスト Onlineから
「海外出張できず買収交渉がストップ」「折角の機会だから調査に没頭」。コロナ禍における総合商社の“日常”である。安全第一でリ…
2020年10月25日
-
バフェット氏が注目した「割安な日本株」の今後
週刊エコノミスト Onlineから
新型コロナの感染を嫌気し大幅調整を余儀なくされた世界の株式は、主要国政府の未曽有の積極財政政策と中央銀行のリスク資産購入に…
2020年10月25日
-
格付けアナリストは「総合商社」のどこを評価するか
週刊エコノミスト Onlineから
世界に類をみない独自のビジネスモデルを持つ総合商社。格付けアナリスト、中井勝之氏はどう分析、評価しているのか。 (聞き手=…
2020年10月25日
-
グラフの声を聞く「大恐慌に学ぶ債務積み上げの限界」
週刊エコノミスト Onlineから
今年上半期、世界各国の名目国内総生産(GDP)は落ち込み、その埋め合わせで非金融部門(政府、企業、家計)の債務総額は急増。…
2020年10月24日
-
景気観測「FRB疾走とECB追随の行き着く先」
週刊エコノミスト Onlineから
米連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策の枠組みを変更し、2%超のインフレを許容することを決めた。9月の米連邦公開市場委員…
2020年10月24日
-
コロナで明暗「KFC・マック堅調 日高屋・大戸屋苦戦」
週刊エコノミスト Onlineから
外食産業の閉店ラッシュが止まらない。今年6月、ファミリーレストラン「ジョイフル」は不採算店約200店を7月以降、順次閉鎖す…
2020年10月20日
-
グラフの声を聞く「実は値下がりが大半の日本株」
週刊エコノミスト Onlineから
米国株が変調を来す一方で、日本株は相変わらず堅調だ。最近の円高もあって、ドル建ての日経平均株価は1990年7月以来の高値、…
2020年10月19日
-
がん治療でオプジーボと併用「抗体薬物複合体」に注目
週刊エコノミスト Onlineから
がん細胞が免疫にかけているブレーキを解除して免疫の攻撃力を取り戻すがん治療薬「免疫チェックポイント阻害剤」が、手術、放射線…
2020年10月18日
-
がん遺伝子治療「CAR-T療法」武田と小野薬の戦略は
週刊エコノミスト Onlineから
治療に必要な遺伝子やそれを組み込んだ細胞を患者に投与し、病気を根本から治療できる「遺伝子治療」の開発が急速に進み、市場も拡…
2020年10月18日
-
「認知症治療」で注目 エーザイと米社の共同開発薬
週刊エコノミスト Onlineから
認知症の原因の約7割を占めるアルツハイマー病。その新治療薬として現状、最も有力視されるのが、エーザイと米バイオジェンが共同…
2020年10月18日
-
脳梗塞に「細胞治療」ヘリオスなど新薬開発戦国時代
週刊エコノミスト Onlineから
脳梗塞(こうそく)は、意識障害や言語障害を引き起こすだけでなく、年間死亡者数約6万6000人と推定される命に関わる病気の一…
2020年10月18日
-
グラフの声を聞く「日本だけ長期金利上昇のなぜ」
週刊エコノミスト Onlineから
日米英独4カ国の30年債利回りをみると、昨年9月を底に円債の利回りだけが上昇している。2018年11月には260ベーシス(…
2020年10月14日
-
「ハーバードを目指す」灘・開成・筑駒生でも狭き門
週刊エコノミスト Onlineから
ビジネス誌「週刊エコノミスト」(毎日新聞出版)のウェブ版記事を経済プレミアに掲載します。詳しくは「週刊エコノミストOnli…
2020年10月11日
-
京大・法大・立命館APUトップ語る「コロナ禍の大学」
週刊エコノミスト Onlineから
ビジネス誌「週刊エコノミスト」(毎日新聞出版)のウェブ版記事を経済プレミアに掲載します。詳しくは「週刊エコノミストOnli…
2020年10月11日
-
ハーバードを蹴っても行く?「ミネルバ大学」とは何か
週刊エコノミスト Onlineから
ビジネス誌「週刊エコノミスト」(毎日新聞出版)のウェブ版記事を経済プレミアに掲載します。詳しくは「週刊エコノミストOnli…
2020年10月11日
-
景気観測「高まる米国経済の財政依存」
週刊エコノミスト Onlineから
ビジネス誌「週刊エコノミスト」(毎日新聞出版)のウェブ版記事を経済プレミアに掲載します。詳しくは「週刊エコノミストOnli…
2020年10月10日
-
幻でない「ホンダ・日産連合」井上久男氏の業界分析
週刊エコノミスト Onlineから
ビジネス誌「週刊エコノミスト」(毎日新聞出版)のウェブ版記事を経済プレミアに掲載します。詳しくは「週刊エコノミストOnli…
2020年10月8日