
加藤士郎
野木病院副院長/筑波大学付属病院臨床教授
かとう・しろう 1982年獨協医科大学卒後、同大第1内科(現心臓・血管内科)入局。88年、同大第1内科大学院卒。第1内科講師、宇都宮東病院副院長などを経て、09年野木病院副院長、筑波大学非常勤講師。同年、筑波大学付属病院総合診療科に漢方外来開設。10年筑波大学付属病院臨床教授。筑波大学付属病院で漢方外来に従事するととともに、主に学生、研修医を対象に漢方の教育活動を行っている。編著に「臨床力をアップする漢方ー西洋医学と東洋医学のW専門医が指南!」(中山書店)。医学博士、日本内科学会認定医、日本呼吸器学会専門医・指導医、日本東洋医学会専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医など。
専門家・執筆者記事 46件
-
肺炎後の胸水と体力低下に効果「人参養栄湯」
あなたの心と体を整える漢方ガイド
せきやたんが止まらず、病院で調べたら肺に水がたまっていた――。いわゆる胸水です。原因がわからず、精神的にも落ち込んで体重が…
2019年8月26日
-
顔と全身に突然の化膿性湿疹 そこで「十味敗毒湯」
あなたの心と体を整える漢方ガイド
顔や体全体に化膿(かのう)性の発疹が出たAさん。内科や皮膚科を受診したものの原因が分からず、薬も効果が出ません。そんなある…
2019年7月16日
-
「不眠、難聴に進行」中高年の耳鳴りを漢方薬で防ぐ
あなたの心と体を整える漢方ガイド
実際には音が鳴っていないのに、鳴っているように聞こえてしまう耳鳴り。原因は多岐にわたりますが、加齢やストレスによって生じる…
2019年6月6日
-
「朝起きられない」と悩む高校生を支えた漢方薬
あなたの心と体を整える漢方ガイド
思春期に自律神経の不調によって生じる起立性調節障害。軽症例を含めると、小学生の約5%、中学生の約10%がこの病気にかかって…
2019年5月8日
-
副鼻腔炎で頭痛に苦しむ男性をスッキリさせた漢方薬
あなたの心と体を整える漢方ガイド
頰から額などの鼻の周りにある空洞「副鼻腔(ふくびくう)」という器官に炎症が起こり、うみがたまったり、粘膜が腫れたりする副鼻…
2019年4月8日
-
「つらい腰痛と神経痛」ダブルの漢方薬が効いた!
あなたの心と体を整える漢方ガイド
67歳のA男さんは造園業を営んでいます。身長172cm、体重68kg、登山や旅行が趣味です。奥さん(63)、会社勤めの長男…
2019年3月7日
-
「妻の認知症」でうつ状態の夫を支えた漢方薬
あなたの心と体を整える漢方ガイド
長年連れ添った伴侶が認知症などの病気になってしまうと、配偶者も将来を心配し、気分が落ち込みやすいものです。今回は、妻がアル…
2019年2月7日
-
義母の干渉で「不眠」更年期女性を救った漢方薬
あなたの心と体を整える漢方ガイド
前回、更年期症候群によるのぼせと冷えに加え、仕事と親の介護でストレスの多い更年期女性が、漢方薬「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこか…
2019年1月15日
-
「仕事と介護」で心身疲労50代女性を漢方薬が救う
あなたの心と体を整える漢方ガイド
女性ホルモンの一つ、エストロゲンの分泌量の減少により、閉経前後の多くの女性が悩まされる更年期症候群。女性にとって更年期は、…
2018年12月14日
-
便秘と下痢を繰り返す過敏性症候群に「桂枝加芍薬湯」
あなたの心と体を整える漢方ガイド
検査をしても異常がないのに、腹痛や下痢・便秘といった便通異常が慢性的に起こる過敏性腸症候群。急な下痢などで患者が抱える心身…
2018年11月21日
-
「冷え症、片頭痛、食欲不振」を改善した六君子湯
あなたの心と体を整える漢方ガイド
手足や腰などが冷える病気、冷え症。冷えは万病のもとと言われます。今回は冷えに加えて頭痛や食欲不振など、あらゆる不調を抱えた…
2018年10月22日
-
長引く逆流性食道炎を改善した“すごい”漢方薬
あなたの心と体を整える漢方ガイド
胃から酸が食道へ逆流し、強い胸やけを感じる逆流性食道炎。食生活の欧米化や肥満、ストレスなどが原因となり、最近患者さんが増え…
2018年9月19日
-
悪夢に良く効く薬「柴胡加竜骨牡蛎湯」とは
漢方と健康 あれこれ読本
今回紹介するのは旅行代理店の営業課長で、男性のAさん(41)です。身長178cm、体重68kg。前任者から課長職を引き継い…
2018年4月7日
-
仕事ストレスには小柴胡湯と八味地黄丸
漢方と健康 あれこれ読本
A男さん(45)は外資系コンピューター会社B社の管理職です。身長170cm、体重63kg。元々は日本のコンピューター会社C…
2018年3月5日
-
急なダイエットが冷え症とむくみを引き起こす
漢方と健康 あれこれ読本
A子さん(28)は身長166cm、体重53kgの会社員。かつて体重が58kgありましたが、半年ほど前にダイエットに挑み、1…
2018年1月12日
-
便秘改善だけじゃなかった「大黄甘草湯」の効能
漢方と健康 あれこれ読本
便秘は3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態であり、女性を中心に日本人に多い疾患です。今回は、こ…
2017年11月13日
-
“冷え”改善で妊娠しやすい体を目指す
漢方と健康 あれこれ読本
冷え性の男女が増えています。冷え性は慢性的な血行障害が原因で起き、全身の倦怠(けんたい)感、易疲労(いひろう)症=すぐに疲…
2017年9月22日
-
人間関係を円滑にする漢方薬
漢方と健康 あれこれ読本
◇子供用から認知症患者へ 抑肝散の変化 漢方薬と西洋医学の薬の違いはいろいろ指摘されますが、特に大きな差として、漢方薬は時…
2017年7月21日
-
漢方薬と「生き方の見直し」で心を健康に
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
5月は職場の転勤、進級、引っ越しなど環境の変化をきっかけに、心の不調が起こりやすい時期。心の不調には漢方薬が効果的ですが、…
2017年5月1日
-
漢方薬併用が効く 花粉で悪化するぜんそく
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
花粉症の時期になると、普段は落ち着いている気管支ぜんそくの症状が悪化する--。こんな悩みを抱えている人はいませんか? 近年…
2017年4月1日
-
寒暖差アレルギーを漢方薬で防ごう
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
季節の変わり目である3月は気温の差が激しく、「寒暖差アレルギー」が発症しやすい時期です。寒暖差アレルギーは通常のアレルギー…
2017年3月1日
-
ノロウイルスの症状緩和に漢方薬
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
昨年から大流行している感染性胃腸炎。その多くはノロウイルスによるものといわれています。ノロウイルスに特効薬はありませんが、…
2017年2月1日
-
「麻黄湯」タミフルに劣らぬ抗インフル薬
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
今シーズンは早い時期からインフルエンザが流行しています。受験生のいるご家庭などは心配でしょう。漢方薬にはインフルエンザウイ…
2017年1月4日
-
「風邪には葛根湯」が効く人、効かない人
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
12月からは冬風邪がはやってきます。風邪に効く漢方薬といえば「葛根湯(かっこんとう)」が有名ですが、体質によっては他の漢方…
2016年12月1日
-
元気ハツラツ!「補剤」でインフル撃退
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
11月は来る冬の風邪のシーズンに備えて、体調を整える時期です。風邪やインフルエンザの予防効果が期待できる漢方薬を紹介します…
2016年11月1日
-
漢方薬でスポーツの秋をサポート
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
10月は気候が安定するため、スポーツを楽しむ人が多いでしょう。そこでスポーツをした後の腰痛や膝痛、股関節痛など運動器の症状…
2016年10月3日
-
漢方で夏風邪を秋に持ち越さない
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
9月になりました。この時期は8月から続く夏バテによって体力が低下し、虚弱な人は風邪をひきやすくなります。体力がある人も冷た…
2016年9月1日
-
50歳を過ぎたらマイペースに生きるのがいい−加藤士郎さん
連載陣インタビュー
◇医療プレミア連載陣インタビュー【7】 漢方・東洋医学のスペシャリストとして、全国的にその名を知られる加藤士郎さん。6月に…
2016年8月22日
-
暑さと冷えで参った体に効く漢方は
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
8月に入りました。連日の暑さですでに夏バテ気味の人も多いのではないでしょうか? 近年は猛暑に加え、冷たい飲み物の飲みすぎや…
2016年8月1日
-
体質別 梅雨を乗り切る漢方
漢方でつくる 心と体の健康歳時記
6月から始まった新連載。これまで漢方薬の歴史や基本的な知識を2回に分けて紹介しました。今回からは季節ごとに起こりやすい不調…
2016年7月2日