
知ってほしい「認知症の大事な話」
小田陽彦 / ひょうごこころの医療センター認知症疾患医療センター長
認知症にかかっている人は、全国で600万人近いと推定され、数多くの患者や家族が、対応に苦労しています。認知症の治療には、薬の添付文書(説明書)に書いてある内容など、一定の「常識」があるのですが、この常識は意外と知られておらず、時には医師でさえ知りません。認知症への対処に役立つ「常識」を、認知症が専門の精神科医・小田陽彦医師が紹介します。
連載記事 8件
-
認知症の薬を使う前に「ぜひ画像検査を」
知ってほしい「認知症の大事な話」
認知症のような症状を起こす病気はいくつもありますが、原因疾患が「慢性硬膜下血腫」あるいは「正常圧水頭症」の場合は、手術で症…
2019年12月9日
-
認知症の薬を使う前に「ぜひ血液検査を」
知ってほしい「認知症の大事な話」
今回は、認知症のような患者さんを診断する際の「血液検査の大切さ」についてお話しします。前回までは、使っている薬のせいで認知…
2019年11月9日
-
家族こそ知って「認知症のような副作用が出る薬」
知ってほしい「認知症の大事な話」
この連載ではこれまで「『かぜ薬』『胃薬』『睡眠薬』などの副作用で、認知症もどきの症状が出て、薬をやめるとあっさり回復した」…
2019年10月8日
-
睡眠薬など4剤「薬漬け」で万引きをし続けた女性
知ってほしい「認知症の大事な話」
前々回は風邪薬、前回は胃薬で「認知症もどき」になることがあると説明しました。今回は「睡眠薬」の一部でも「認知症もどき」に陥…
2019年9月10日
-
「奇妙な言動は胃薬のせい?」妻を救った夫の指摘
知ってほしい「認知症の大事な話」
今回は、胃薬(胃潰瘍などの治療薬)で「認知症もどき」になることがある、という話をします。前回は「認知症もどき」を起こす風邪…
2019年8月8日
-
高齢者を「認知症もどき」にする鼻水止めの風邪薬
知ってほしい「認知症の大事な話」
今回は「風邪薬の副作用で、一時的に認知症のようになることがある」という話をします。他の薬も含め、副作用でこうした状態になる…
2019年7月12日
-
見逃さないで「治るかもしれない認知症」
知ってほしい「認知症の大事な話」
今回は「一口に『認知症』といってもさまざまで、60種類以上もの病気がある」という話をします。医学的に認知症とは、患者さんの…
2019年6月7日
-
“念のため”の認知症治療薬で性格が激変した夫
知ってほしい「認知症の大事な話」
「先生の言う通り薬をやめたら夫はすっかり穏やかになりました。本当にありがとうございました」。先日、外来診察中に、ある認知症…
2019年5月9日