脳と心の再生カンファレンス の記事一覧 記事一覧 60件 DHAを摂取しても頭は良くならない? 2018年5月8日 「頭が良くなる」とうたう食品やサプリメントがあります。代表例はドコサヘキサエン酸(DHA)を含んだものです。しかし、この話… 認知症リスクを上げる過度な糖質制限 2018年3月30日 インターネットの普及により、ある健康法が「体に良い」と発信されると、かつてとは比べ物にならないほど急速に、人々の間で広まる… 「GABAのサプリは認知症に効く」は本当? 2018年2月1日 脳は人の生活のほぼすべてをつかさどっていると言っても過言ではありません。そのため、専門家でなくとも脳の重要性を知らない人は… 認知症高齢者の転居ダメージを防ぐには 2017年12月28日 先日、私が在宅診療をしていた認知症患者さんの娘さんが訪ねてきました。実家は、認知症のお父さんをお母さんが自宅で介護する「老… 「退院後認知症」を防ぐ三つの刺激 2017年11月23日 高齢者が入院して退院した後、急に認知機能が低下することがあります。その原因として、高齢者の入院患者の1割以上で発症するとい… 認知症予防のために肉食高齢者になろう 2017年10月23日 近年、高齢化の進展に伴う認知症患者の増加が懸念されています。病気は遺伝要因と環境要因が絡み合って発症すると考えられており、… 唇と手のひらに同時のしびれ 脳梗塞の予兆 2017年9月8日 脳の血管が詰まる脳梗塞(こうそく)と脳の血管が破れて出血する病気をまとめて脳卒中と呼びます。脳卒中は日本人の死亡原因の第4… 発達障害の人と「良い関係」を保つコツ 2017年8月2日 前々回、前回と2回にわたって発達障害についてお話ししてきました。疫学調査の結果から、注意欠陥多動性障害(ADHD)は成人の… 「アスペルガー症候群」五つの特徴 2017年7月7日 前回は、発達障害の一例として注意欠陥多動性障害(ADHD)を取り上げました。このADHDと並んで発達障害として有名なのが対… 大人のADHD 15のチェックリスト 2017年5月31日 私は脳神経外科とともに心療内科の診療を行っていますが、その中で時折遭遇するのが、いわゆる大人の発達障害の患者さんです。従来… パーキンソン病を疑うべき五つの症状 2017年4月28日 パーキンソン病という病気の名前を聞いたことがある人は少なくないと思います。神経に異常が生じることで手足にふるえが生じる、歩… 小児の頭部打撲 危険な兆候の見極め方 2017年3月30日 小児では遊んでいる最中に頭部を打撲することは珍しくなく、しばしば親はヒヤリとさせられるものです。これは一般的に大人が8頭身… 独り歩きする言葉に注意 「片頭痛」の真実 2017年3月2日 脳神経外科医として診療に従事していると、慢性的な頭痛に悩む患者さんに接する機会は少なくありません。1997年に報告された日… あなたの知らない「隠れてんかん」の症状 2017年1月26日 ここ数年、てんかんの患者さんが自動車を運転中に発作を起こし、周囲を巻き込む死亡事故に至ったケースなどが報道され、てんかんそ… 若年性認知症と「もの忘れ」の違いは? 2016年12月16日 近年、高齢化の進展とともに認知症患者が増加していることはもはや周知のことになりつつあります。その中で最近では64歳以下の非… 「振り向き」で知るアルツハイマー病の徴候 2016年11月15日 アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は根本的に治すことはできませんが、症状を改善し、進行を緩やかにすることはできます… 体がよみがえる!「神経クリーニング」 2016年10月31日 ◇神経の若さを保つ健康法【後編】 前回は、神経(末梢=まっしょう=神経)の老化が起きる仕組みと、それに引き起こされるさまざ… 神経の老化は「万病の元」 2016年10月21日 ◇神経の若さを保つ健康法【前編】 膝や腰が痛い。肩こりがひどい。高血圧が改善しない。頭痛がしつこい。便秘が続く。なぜかイラ… 早すぎる目覚めはうつ病のサイン 2016年8月8日 病気になったらできるだけ早く適切な対処をする−−。これが重症化を防ぐ鉄則であり、治せる病気であれば回復を早める後押しになり… 脳に動脈瘤が見つかったら 2016年6月13日 脳ドックを受診すると、動脈瘤(りゅう)が見つかることがあります。破裂するとくも膜下出血などを引き起こしますが、治療は100… くも膜下出血の小さなサインを見逃すな 2016年5月10日 くも膜下出血は、働き盛りの世代に多い代表的な脳血管障害です。発症後いかに早く治療を始めるかが、その後の状態を決める大きな要… 徳永英明さんが治療 「もやもや病」は子どもにもある難病 2016年4月4日 シンガー・ソングライターの徳永英明さんが「もやもや病」で手術を受けていたことが3月3日、発表されました。このニュースで、こ… 繰り返す「ふわふわめまい」は命の危険も 2016年2月24日 舟にのったときのように足元がふわふわして、ふらついたことはありませんか。このような「ふわふわめまい」や立ちくらみが続くよう… 口の端からお茶がこぼれてしまう…顔面神経まひかも 2016年1月28日 顔に表れる症状は、それによる苦痛や不都合だけでなく外見にも影響するので、心理的にも大きな負担になります。顔面痙攣(けいれん… 目?鼻?歯? その痛み、顔面神経痛ではありませんか 2015年11月28日 前回、顔の一部がピクピク動く「顔面痙攣(けいれん)」をご紹介しました。これによく似た病気に「顔面神経痛」があります。似ては… まぶたのピクピクはストレス警報 2015年10月22日 ストレスがかかったとき、体は「アラーム」としてさまざまな反応を示します。血圧の上昇や動悸(どうき)などがよく知られています… 頭痛の陰に「かくれ貧血」が?! 2015年9月28日 意外な原因による頭痛として今回ご紹介したいのは、貧血による頭痛です。健康診断で貧血と言われたことがなくても、頭痛持ちなら要… その頭痛、通勤中の姿勢が原因かも 2015年8月5日 前回、頭痛の原因の一つに姿勢の悪さがあることを紹介しました。神経は背骨を中心にほぼ左右対称に走っており、この対称性をくずす… ゆがみがあなたの病をつくる 2015年7月2日 この20年ほどの間に、私たちを取り巻く生活環境は大きく変わりました。1990年代半ばにパソコンが一般家庭にも普及し始め、そ… 第三の頭痛「大後頭神経痛」とは 2015年6月5日 インターネットの普及を核としたテクノロジーの発達は、わずか20年で私たちの働き方、余暇の過ごし方、生活のすべてを大きく変え… |< トップ 1 2 最後へ >|