
連日暑さが続く8月は、とにかく疲れやすい。熱帯夜だと十分な睡眠がとれないこともつらい−−。そんなときだからこそ、体力を落とさないよう、食事に工夫が必要です。この時期のおすすめは、熱を取り除く作用のある「苦みのある食事」だそうです。
高カロリー食で体力維持を
夏本番の8月は体力を消耗する時期。乗り切るためには、しっかりと食べて体力を維持することが第一です。前回お話ししたように、体が疲弊しやすい夏こそ、カロリーの高いメニューを食べて体力を維持してほしいと思います。太ることを気にしたり、ダイエットで食事を減らしたりすると暑さでバテやすくなり、疲労が回復しません。
カロリーが高く、栄養バランスもよい食材として有名なのは、やはりウナギです。たんぱく質、各種ビタミン…
この記事は有料記事です。
残り957文字(全文1288文字)

加藤士郎
野木病院副院長/筑波大学付属病院臨床教授
かとう・しろう 1982年獨協医科大学卒後、同大第1内科(現心臓・血管内科)入局。88年、同大第1内科大学院卒。第1内科講師、宇都宮東病院副院長などを経て、09年野木病院副院長、筑波大学非常勤講師。同年、筑波大学付属病院総合診療科に漢方外来開設。10年筑波大学付属病院臨床教授。筑波大学付属病院で漢方外来に従事するととともに、主に学生、研修医を対象に漢方の教育活動を行っている。編著に「臨床力をアップする漢方ー西洋医学と東洋医学のW専門医が指南!」(中山書店)。医学博士、日本内科学会認定医、日本呼吸器学会専門医・指導医、日本東洋医学会専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医など。