
果物は「体にいい」といわれるものの、ちまたでは「甘いから太る」「血糖値を上げる」というイメージもあります。ところが最新の研究で、むしろ果物を食べたほうが肥満や高血糖を改善するということがわかってきました。果物についての間違った認識を改め、積極的に食生活に取り入れてみませんか?
- <モリモリ果物と野菜で心も体も健康アップ>
- <「ダイエットの敵」ではなかった脂質の役割>
- <サプリは心血管疾患予防に役立たないことが判明>
- <「現代野菜の栄養価は低い」は本当か?>
- <朝食を抜くと熱中症のリスク高まる>
果物にまつわる「誤解」
日本は、世界的に見ても果物の消費量が少ない国です。とくに20~40代の若い世代、働き盛りの世代は、果物をあまり食べない傾向にあります。
なぜ食べないのか。それは、果物に対して「血糖値を上げる」「太る」「中性脂肪を増やす」というイメージ…
この記事は有料記事です。
残り2454文字(全文2722文字)