
2030年冬季オリンピック・パラリンピック開催へ向けて、札幌市が招致活動を進めています。招致の動き、課題をリポート。
-
団体が署名活動開始 五輪招致 住民投票直接請求へ /北海道
2023/9/29 05:04 323文字札幌市が目指す冬季オリンピック・パラリンピック招致を巡り、市民団体「札幌オリパラ招致の是非は市民が決める・住民投票を求める会」は28日、地方自治法に基づく住民投票条例の制定を求める直接請求に向け、署名活動を開始すると発表した。期間は11月27日までの2カ月間で、同会は5万人の署名獲得を目指す。30
-
札幌五輪招致「スポーツ界のだんまりは恥」 元日本代表の平尾剛氏
2023/9/3 08:52 488文字札幌市が目指している2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を巡り、元ラグビー日本代表で神戸親和大教授の平尾剛氏が2日、札幌市内で「オリンピックからスポーツと社会を考える-札幌五輪開催に反対する意義-」と題して講演会を行った。平尾氏は「米ボストンなどは住民投票で開催を返上しており、世界的に『
-
札幌五輪招致 競技者も声あげて 教授が講演会 反対意義強調 /北海道
2023/9/3 05:06 488文字札幌市が目指している2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を巡り、元ラグビー日本代表で神戸親和大教授の平尾剛氏が2日、札幌市内で「オリンピックからスポーツと社会を考える-札幌五輪開催に反対する意義-」と題して講演会を行った。平尾氏は「米ボストンなどは住民投票で開催を返上しており、世界的に『
-
札幌市長「運営費に税金投入しない」 五輪招致巡る公開討論で説明
2023/8/23 09:30 490文字札幌市が目指す2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を巡り、札幌青年会議所が主催する公開討論会が21日、札幌市内で開かれた。秋元克広市長らが招致の是非を問う住民投票の実施や大会開催の意義、費用対効果などについて議論を交わした。 パネリストとして、テレビキャスターの佐藤のりゆき氏やタレントの
-
札幌五輪招致 「住民投票 なぜしない」 開催意義や費用討論 /北海道
2023/8/23 05:04 490文字札幌市が目指す2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を巡り、札幌青年会議所が主催する公開討論会が21日、札幌市内で開かれた。秋元克広市長らが招致の是非を問う住民投票の実施や大会開催の意義、費用対効果などについて議論を交わした。 パネリストとして、テレビキャスターの佐藤のりゆき氏やタレントの
-
-
札幌五輪招致 住民投票条例請求へ 市民団体、市回答「遺憾」 /北海道
2023/8/17 05:09 671文字札幌市の市民団体「札幌オリパラ招致の是非は市民が決める・住民投票を求める会」は16日、同会の公開質問状に対する市の回答書について、「聞きたかったことに何ら答えていない」などとして、地方自治法に基づき招致の賛否を問う住民投票条例の制定を直接請求することを明らかにした。具体的な手続きは9月に開始する。
-
札幌の五輪招致 住民団体が住民投票条例の制定を直接請求へ
2023/8/16 15:09 671文字札幌市の市民団体「札幌オリパラ招致の是非は市民が決める・住民投票を求める会」は16日、同会の公開質問状に対する市の回答書について、「聞きたかったことに何ら答えていない」などとして、地方自治法に基づき招致の賛否を問う住民投票条例の制定を直接請求することを明らかにした。具体的な手続きは9月に開始する。
-
五輪民意の確認 市「幅広く検討」 札幌・質問状回答 /北海道
2023/8/10 05:00 293文字2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を目指す札幌市は9日までに、秋元克広市長宛ての公開質問状を提出していた市民団体「札幌オリパラの是非は市民が決める・住民投票を求める会」に対し、回答書を送付した。 回答書は8日付。市民団体が求めている住民投票について、秋元市長は「民意の確認については、住
-
「市民と対話し実現を」 札幌市長、五輪招致討論会で訴え /北海道
2023/8/4 05:04 496文字2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を目指す札幌市の秋元克広市長は3日、札幌市中央区で開かれた北海道新聞主催のフォーラム「札幌五輪招致の現在地」に出席した。基調講演で「(五輪開催は)世界中に札幌ブランドを発信できるまたとない機会。市民の不安、疑問は対話を通じて解消し、市民と意識を共有しな
-
札幌五輪招致で住民投票実施を 市長に公開質問状 /北海道
2023/8/3 05:01 260文字札幌市が目指す2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を巡り、市民団体「札幌オリパラの是非は市民が決める・住民投票を求める会」は2日、秋元克広市長に公開質問状を提出した。回答によっては、地方自治法に基づき、招致の賛否を問う住民投票条例の制定を直接請求する方針。 質問状では、住民投票に対する秋
-
-
札幌五輪招致、市民説明会 意義や計画、パネル展示 /北海道
2023/7/30 05:05 444文字2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を目指す札幌市は29日、招致の意義や開催計画などをパネル展示した「市民説明会」を始めた。初回は同市白石区の商業施設「ラソラ札幌」で開催。9月上旬までに全10区で開催する。市の機運醸成活動は、東京大会の汚職事件を受けて休止を決めた22年12月以降初めて。
-
札幌五輪招致 住民投票、継続審査に 市議会委が決定 /北海道
2023/7/27 05:12 437文字札幌市が目指す2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を巡り、札幌市議会経済観光委員会は26日、招致の是非を問う住民投票の実施を求める陳情2件を審議し、賛成多数で「継続審査」にすることを決めた。明確に賛否を示さない継続審査となり、傍聴していた市民からは不満の声も挙がった。 審議では、陳情提出
-
街、変化への好機に 五輪招致期成会 札幌で定時総会 /北海道
2023/7/25 05:03 263文字地元経済団体などでつくる「冬季オリンピック・パラリンピック札幌招致期成会」は24日、札幌市内のホテルで定時総会を開き、会長を務める岩田圭剛・札幌商工会議所会頭は「今年度はIOC総会、理事会において2030年開催地選考の大きな一歩となる見通しである。(札幌が)より暮らしやすい街に変化を遂げる好機とい
-
いま会いたい
北海道の雪はIOCのためではありません バッハ会長にあてた書簡
2023/7/22 06:00 3053文字痛烈な皮肉を込めた一文だった。 「北海道の雪はIOC(国際オリンピック委員会)のために降っているわけではないことにご留意ください」 IOCのトーマス・バッハ会長宛ての公開書簡。差出人には札幌市の五輪招致に反対する複数の市民団体が名を連ねた。 巨額の開催費用に加えて、近年は気候変動の影響による雪不足
-
フランスが30年冬季五輪招致計画提出へ 札幌は実現困難な情勢
2023/7/19 11:23 508文字フランスの東部オーベルニュ・ローヌ・アルプと南東部プロバンス・アルプ・コートダジュールの両地域圏が18日、合同で2030年冬季オリンピックの招致計画を国際オリンピック委員会(IOC)に提出する意思を表明した。AP通信が報じた。両地域圏はフランス・オリンピック委員会とは既に協議を進めていた。 フラン
-
-
五輪招致 札幌市、機運醸成再開へ 運営見直し案中間報告 /北海道
2023/7/8 05:02 552文字2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を目指す札幌市は7日、一部理事の公募や原則競争入札を行うことなど計六つの見直し案を柱とする「大会運営見直し案」中間報告をまとめ、市議会特別委員会で説明した。市は中間報告をもとに公開討論会などを行い、その意見を踏まえて最終案を策定する方針。従来の「オリパ
-
「代理店への過度な依存脱却を」 「汚職防止案」で札幌市長 五輪招致透明化目指す /北海道
2023/7/1 05:07 435文字札幌市の秋元克広市長は30日、2030年冬季オリンピック・パラリンピックの招致を目指す上で市が策定した「大会運営見直し案」の素案について、「意思決定プロセスの見える化と、(広告)代理店への過度な依存からの脱却がポイントだ」と述べ、招致・運営の透明化を目指す考えを改めて示した。 東京五輪ではスポンサ
-
30年冬季五輪の札幌招致「非常に厳しい」 JOC・山下会長
2023/6/29 19:35 401文字日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長(66)は29日、3期目となる会長再任が決まった後に東京都内で記者会見し、札幌市が目指す2030年冬季オリンピック・パラリンピック大会の招致について「現状としては非常に厳しい」と述べた。 山下会長は「五輪の信頼が低下している」と危機感を口にし、招致の支
-
五輪汚職防止案 「理事公募は一長一短」 札幌市公表 検討委は具体化要望 /北海道
2023/6/29 05:06 1070文字2030年冬季五輪・パラリンピックの招致を目指す札幌市は28日、東京オリンピック・パラリンピックの汚職、談合事件を受け、策定を進める「大会運営見直し案」について、有識者による検討委員会で素案を示した。各委員からはさらに吟味し、案を具体化するように求める声が上がった。【山田豊】 札幌市は素案に、理事
-
札幌市、五輪汚職防止策案を公表 検討委から「抽象的」と指摘も
2023/6/28 19:46 659文字2030年冬季オリンピック・パラリンピックの招致を目指す札幌市は28日、東京五輪・パラリンピックの汚職、談合事件を受け、策定を進める「大会運営見直し案」の素案を示した。理事の一般公募やスポンサー選定の透明化などが柱。見直し案を検討する委員会の座長、生田圭弁護士は「抽象的な内容にとどまっている部分が
-