少子化やグローバル化などに対応するための「大学改革」は避けて通れないが、受験生にとって重要なのは入試の変化を伴う改革だろう。学部改組や募集方式の変更など、20…
(2019年8月7日)
◇勝利の連立方程式を解け! 少子化による18歳人口の減少にもかかわらず、私立大入試は厳しさを増している。19年度入試もその傾向は変わらない。入試の日程や方式を…
(2018年10月9日)
◇数字では測りにくい「力」がますます求められる時代に 受験生に影響がある大学の改革は入試と学部・学科新設。来春は「学力の3要素」を重視した入試の改革が進み、学…
(2018年7月20日)
◇大学合格者「高校別」ランキング 私大総集編141大学 ◇全体の競争倍率は低下傾向 大規模総合大学の志願者増が続き、少子化にもかかわらず、18歳人口がピークだ…
(2018年3月6日)
2007年以来続いている私立大の志願者増は今春も継続し、難化する大学が増えると見られている。それでも、2月中旬以降でも大半の受験生のレベルに応えられる大学への…
(2018年2月12日)
大学進学において学費が家計に与える負担は大きく、景気が多少回復しても、奨学金を必要とする受験生は数多くいる。そうした中、大学は経済困窮者の救済と優秀な学生獲得…
(2017年10月3日)
来年1月13、14日に実施される大学入試センター試験の出願が26日始まり、新潟市中央区の予備校「代々木ゼミナール新潟校」でも多くの受験生が出願した=写真。 こ…
(2017年9月27日)
◇まずは「知る」ことから始めよう 偏差値一辺倒から、大学をしっかり研究して進学先を選ぶ傾向が強まっている。ナマの大学を知るには、オープンキャンパスに参加するの…
(2017年7月18日)
入試シーズンの幕開けとなる大学入試センター試験(14、15日)を前に、新潟市中央区弁天1の予備校「代々木ゼミナール新潟校」で11日、恒例の「出陣式」が開かれた…
(2017年1月12日)
返済義務のない給付型奨学金制度が充実してきた。事前予約で合格と同時に受給資格が得られるタイプや、入試の成績優秀者に高額の奨学金を用意するなど、さまざまな種類が…
(2016年10月3日)
大学経営にまつわるマイナス要因として、18歳人口が減少期に入る「2018年問題」が取りざたされてきたが、ここにきて「2020年問題」が浮上してきた。これは大学…
(2016年6月24日)
大学入試センター試験を今週末に控え、新潟市中央区弁天1の予備校「代々木ゼミナール新潟校」で13日、受験生らが合格祈願を行った。 同校では、受験生が身も心も引き…
(2016年1月14日)
一般入試が中心だった国立大でも来春入試から東大や京大が導入するなど、推薦やAO入試の定員が増えている。一方、私立大は推薦やAO入試がメジャーな入試方式。入学定…
(2015年10月5日)
◇18歳人口が20万人減 荒ぶる「国際化」の波 2020年入試改革は? 多くの大学で改革が進んでいる。背景にあるのは、踊り場にある18歳人口が再び減り始める「…
(2015年6月8日)
3大予備校の一角「代ゼミ」が7割縮小…教育産業の行く末は
(2014年9月18日)
検索結果:0件