75年たっても未解決の戦争被害を訴える声が上がっている。当事者が少なくなる中で、解決に向けた実態解明・記憶の継承が求められている。報道への期待や注文も聞かれる…
(2020年8月24日)
◇「黒地の絵」の世界を考える 清張が描く治外法権と差別 1950年6月の朝鮮戦争勃発時の福岡県小倉市(現北九州市)を舞台にした松本清張の「黒地の絵」という小説…
(2020年7月15日)
◇フラガールも応援、地域を元気づけ 社会人野球の都市対抗大会で活躍した常磐炭礦(たんこう)野球部などの歩みを紹介する企画展「炭鉱とスポーツ」が、いわき市石炭・…
(2020年6月17日)
◇「いやな感じ」誰の心にも 昭和の作家、高見順(1907~65年)の長編小説「いやな感じ」(63年)を昨年、東久留米市の出版社「共和国」が復刊した。昭和初期に…
(2020年2月5日)
◇設備投資、経費節減、地元高齢者採用 2015年に赤字経営で一度閉鎖になった黒滝村のホテル「森の交流館」(同村粟飯谷)が16年3月の再開から急速に売り上げを伸…
(2020年1月16日)
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で「平和の少女像」などの展示が中止された問題では、「電凸(でんとつ)」と呼ばれる電話などによる抗議が主催者に相次いだ…
(2019年9月18日)
この人も言いたいことがあるらしい。国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」の中止問題に、だ。テレビでおなじみ、ジャーナリス…
(2019年8月28日)
戦時中に旧植民地の朝鮮半島から徴用されて強制労働に従事し、死亡した労働者や家族の遺骨74柱が今月末、韓国側に引き渡される。引き取り手がない無縁仏で、岡山県内に…
(2019年2月16日)
京都には朝鮮半島からの渡来人ゆかりの場所が多い。訪ね歩く前に予習をと、大津市梅林の渡来人歴史館を見学に行った。河炳俊館長(70)は「在日コリアンとしての自らの…
(2018年3月15日)
正月の山口宇部空港に降りたら 「平成の薩長土肥連合」 と書かれた看板が見えた。今年の明治維新150年にかけて、鹿児島(薩摩)、山口(長州)、高知(土佐)、佐賀…
(2018年1月6日)
ホロコースト。ユダヤ人を中心とする人々に対してナチス・ドイツの行った暴力的迫害、強制収容、そして大量虐殺ですね。二度とこのような殺戮(さつりく)が起こってはな…
(2017年12月3日)
(海外は現地時間) ◇5/7[日] □仏大統領選で中道のエマニュエル・マクロン氏が当選。39歳。極右のマリーヌ・ルペン氏に大勝=写真<1> □北九州市で木造ア…
(2017年5月15日)
◇住民の心身・文化踏みにじる 戦後、京都にもアメリカ占領軍が駐留し、府庁本館に京都軍政部、現在のCOCON KARASUMA(古今烏丸=烏丸通四条下ル)に第6…
(2017年3月29日)
◇無数の遺体、悲しい戦い 「生きて帰りたい」一心で 木本勇さん(94)=大津市 民間人を含め約20万人が犠牲になった沖縄戦で、軍司令部に所属。弾が雨のように降…
(2016年8月16日)
◇6度の訪問、管理社会のすき間に柔和さ 変化を実感 10月10日に朝鮮労働党創建70周年を迎えた北朝鮮。拉致事件にミサイル発射、後を絶たない脱北者……。正体の…
(2015年10月21日)
検索結果:0件
検索結果:0件