検索結果
該当結果 約3400件
-
見上げてごらん
沖縄と奄美の日本復帰=永山悦子
2022/5/16 13:10 926文字<ここは北緯二十九度直下 奇妙不可解な人為の緯線が のろわれた民族の死線に変わろうとしている>(泉芳朗「断食悲願」) 第二次世界大戦後、日本はサンフランシスコ…
-
復帰50年、誓い半ば 記念式典 沖縄知事「平和の島に」
2022/5/16 06:10 1830文字沖縄は15日、米国統治下から1972年に日本に復帰して50年を迎えた。政府と沖縄県が共催した記念式典での式辞で、沖縄県の玉城(たまき)デニー知事は「復帰にあた…
-
沖縄復帰50年 晴れぬウチナーの心 国際通り、あの日も雨 美ら島に抗議の波
2022/5/16 06:10 1854文字日本復帰から半世紀を迎えた15日、沖縄は50年前と同じく雨になった。美(ちゅ)ら(美しい)島に暮らす人々は節目に何を思ったのか。 ■那覇中心部 午前9時、那覇…
-
沖縄の平和、目標遠く 復帰50周年式典、知事「負担軽減を」
2022/5/16 02:02 1075文字沖縄は15日、米国統治下から1972年に日本に復帰して50年を迎えた。政府と沖縄県が共催した記念式典での式辞で、沖縄県の玉城(たまき)デニー知事は「復帰にあた…
-
私が思う日本
外国特派員が見た女性写真家、美徳 フィリップ・メスメール記者、崔銀京記者
2022/5/16 02:01 4387文字東京に駐在する外国メディアの特派員がつづる「毎日新聞デジタル」の連載コラム「私が思う日本」。今回は、ルモンド紙(フランス)のフィリップ・メスメール東京特派員が…
-
シンポジウム 「沖縄復帰50年を問い直す」 パネルディスカッション /1
2022/5/15 06:53政治プレミア 2967文字米軍統治下にあった沖縄が日本に復帰して15日で50年となるのを記念したシンポジウム「沖縄復帰50年を問い直す」(毎日新聞社、琉球新報社、一般社団法人アジア調査…
-
創刊150年イベント
美術展を主催「世界でまれ」 美術における新聞社の役割とは
2022/5/14 06:00 5125文字2月21日に創刊150年を迎えた毎日新聞は、その前後1週間を「創刊150年記念ウイーク」と銘打って、「Discover Mainichi Week 2022」…
-
ルソン島へ「出征」 日章旗、米国から遺族の元へ 埼玉・熊谷
2022/5/14 06:00 606文字太平洋戦争が終わる2カ月前の1945年6月、フィリピンのルソン島で23歳で戦死した元日本陸軍兵長の根岸愛三郎さん=旧大里郡吉見村(現埼玉県熊谷市)出身=が戦地…
-
日章旗、77年ぶり遺族に ルソン島で戦死、熊谷出身の元陸軍兵長 市に寄贈へ「戦争の悲惨さ後世に」 /埼玉
2022/5/14 05:16 603文字太平洋戦争が終わる2カ月前の1945年6月、フィリピンのルソン島で23歳で戦死した元日本陸軍兵長の根岸愛三郎さん=旧大里郡吉見村(現熊谷市)出身=が戦地に持参…
-
千代田で報道写真展 「沖縄復帰50年 定点観測」 米国統治から現在の138枚 /東京
2022/5/14 02:06 781文字15日に本土復帰50年を迎える沖縄県の戦後の歩みを記録した報道写真展「沖縄復帰50年 定点観測者としての通信社」が、東京国際フォーラム(千代田区丸の内3)のロ…
-
女の気持ち
私のカムカム 山口県周南市・山田佳子(70歳)
2022/5/13 05:49 586文字小学4年の時、そろばんを習うことになった。講師は地元の高校に勤務されていた男性のT先生だ。このそろばんを習う会は、今の塾や教室では考えられない会だった。 夕方…
-
本屋プラグのためにならない読書
/13 男女の立場変化、笑い交え描く /和歌山
2022/5/13 05:32 1161文字◇自由学校 獅子文六 筑摩書房 ゴールデンウイーク期間中に見た何本かの映画の中で、特に印象に残ったのがエルンスト・ルビッチ監督の1929年の作品『ラヴ・パレー…
-
平城宮跡保存運動の軌跡 史跡指定100年 活動記録70点 資料館・来月12日まで 奈良 /奈良
2022/5/13 05:31 370文字平城宮跡の保存運動を紹介する春期特別展「未来につなぐ平城宮跡――保存運動のあけぼの」が、奈良市佐紀町の平城宮跡資料館で開かれている。10月に国の史跡指定から1…
-
シンポジウム「沖縄復帰50年を問い直す」 パネルディスカッション
2022/5/13 05:00 9767文字米軍統治下にあった沖縄が日本に復帰して15日で50年となるのを記念したシンポジウム「沖縄復帰50年を問い直す」(毎日新聞社、琉球新報社、一般社団法人アジア調査…
-
余録
10万人の命を奪った1945年3月10日の東京大空襲…
2022/5/13 02:02 650文字10万人の命を奪った1945年3月10日の東京大空襲。9歳の車寅次郎は葛飾・柴又の帝(たい)釈(しゃく)天(てん)(題(だい)経(きょう)寺(じ))の防空壕(…
-
シンポジウム 「沖縄復帰50年を問い直す」 パネルディスカッション(その1)
2022/5/13 02:00 3475文字◇沖縄県知事・玉城デニー氏、アジア調査会会長・五百旗頭真氏、沖縄持続的発展研究所所長・真喜屋美樹氏、上智大教授・宮城大蔵氏 米軍統治下にあった沖縄が日本に復帰…
-
シンポジウム 「沖縄復帰50年を問い直す」 パネルディスカッション(その2止)
2022/5/13 02:00 6412文字◇よい場所戻らないまま 玉城氏 ◇課題が顕在化した基地 宮城氏 <12面からつづく> 司会 復帰から50年をどう評価するかを聞きたい。 真喜屋氏 米国統治の基…
-
沖縄はいま・復帰50年
辺野古反対、治水遅延(その1) 振興予算10年ぶり3000億円割る
2022/5/12 05:51 843文字「大雨が降ったら川の水があふれる。集落が被害を受けないうちに早く工事をやってもらいたいのだが……」。4月末、沖縄本島北部・名護市安和の自治会組織で区長を務める…
-
沖縄はいま・復帰50年
振興予算減、治水も遅れ(その1)
2022/5/12 02:02 836文字「大雨が降ったら川の水があふれる。集落が被害を受けないうちに早く工事をやってもらいたいのだが……」。4月末、沖縄本島北部・名護市安和(あわ)の自治会組織で区長…
-
早乙女勝元さん死去 生涯かけ大空襲記録・継承 関係者、活動受け継ぐ決意 /東京
2022/5/12 02:00 878文字10万人が亡くなった東京大空襲の体験者として、生涯をかけて、記録と体験の継承活動を続けた作家の早乙女勝元さんが死去した。90歳だった。背中を追ってきた人々から…