府立枚方高(枚方市大垣内町3)で4、5日に開かれた文化祭で、生物飼育部(部員17人)が、国連が推進する「SDGs(持続可能な開発目標)」について生物を通じて学…
(2020年9月13日)
◇渡辺崇人(わたなべ・たかひと)さん(35) 施設内で卵から育てたコオロギを使った「コオロギせんべい」を、無印良品で知られる良品計画(東京都)と共同開発した。…
(2020年7月4日)
学芸部長として、北海道博物館(札幌市厚別区)の調査・研究や資料の収集・保存という基本業務に目を配る一方、博物館がある野幌森林公園内で生物の観察を続け、絶滅の恐…
(2020年6月7日)
野生のチンパンジーが、カニやカメをそれぞれ日常的に食べていることを初めて確認したとする研究成果が、相次いで明らかになった。 カニの捕食を確かめたのは、京都大高…
(2019年5月30日)
野生のチンパンジーが、カニやカメをそれぞれ日常的に食べていることを初めて確認したとする研究成果が、相次いで明らかになった。 カニの捕食を確かめたのは、京都大高…
(2019年5月30日)
世界的な模型メーカー「海洋堂」(本社・大阪府門真市)のフィギュアを集めた夏の特別企画「海洋堂フィギュア展」(朝来市など主催、毎日新聞豊岡支局など後援)が14日…
(2018年7月14日)
◇何を食べるかによって分断されている社会◆『BEASTARS Vol.7』板垣巴留・著(秋田書店/税別429円) あいつは肉食系男子だからね、そんな物言いを…
(2018年3月13日)
新しい特産品開発に生かそうと、平戸市田平町内で取れた食材を使った料理のコンテスト「田舎のB級グルメグランプリ」が11日、同町深月免の「道の駅 昆虫の里たびら」…
(2018年3月8日)
「風蓮湖・温根沼(おんねとう)」(約6300ヘクタール)は、ともに根室半島のつけ根にある汽水湖です。風蓮湖は、知床方面からの沿岸流によって砂が運ばれて根室湾の…
(2018年2月7日)
だいたい、そもそもどうして、わたしはカミキリムシの幼虫を食すことになったのだろうか? 父が何度も「あんなにうまいものはない」とそそのかすからか。「食糧難になっ…
(2018年1月21日)
◇チョウチョ、チョウチョ、この手にとまれ 神戸市須磨区の市立須磨離宮公園内に25日、チョウの好きな植物を集めて呼び寄せるバタフライガーデン「蝶々夫人の庭」がオ…
(2017年3月22日)
「ヘビです」。展示場所にあえてそう張り紙されたヘビが、多摩動物公園(日野市)内の昆虫生態園に展示されている。園内で見つかった世界最小クラスのヘビ「ブラーミニミ…
(2016年12月4日)
「ヘビです」。展示場所にあえてそう張り紙されたヘビが、多摩動物公園(東京都日野市)内の昆虫生態園に展示されている。園内で見つかった世界最小クラスのヘビ「ブラー…
(2016年12月3日)
◇武村信雄さん(64) 第65回全国農業コンクール(毎日新聞社主催、農林水産省後援)で県内からは、種芸部門で武村信雄さん(64)=養父市八鹿町八木=が毎日新聞…
(2016年5月11日)
検索結果:0件
検索結果:0件