第47回毎日農業記録賞(毎日新聞社主催、農林水産省・県・県教委など後援、JA全中など協賛)の審査結果が13日発表され、秋田市の沢田石武瑠さん(26)の「農業の…
(2019年11月14日)
生きていくために欠かせない本能的な行動の中でも最たるものが、摂食――食事をとること。摂食行動は「味覚」によって支えられていて、栄養が豊富な食物はおいしいと感じ…
(2019年10月22日)
◇「ヘボ食」次代に 昔からたんぱく源として蜂の子を食べる風習がある東濃地方。クロスズメバチの幼虫は「へボ」と呼ばれ、甘露煮やつくだ煮は秋のごちそうだ。恵那市串…
(2019年8月22日)
Q 冬(ふゆ)の間(あいだ)、公園(こうえん)の虫(むし)が何(なに)をしているのか知(し)りたいです。(神奈川県鎌倉市(かながわけんかまくらし)、小(しょう…
(2019年4月2日)
=1面(めん)から続(つづ)く ◇松森(まつもり)さん「『なぜ』を大切(たいせつ)にして」 ◇コンタロウさん「キャラのセリフに注目(ちゅうもく)を」 500回…
(2018年12月18日)
毎週(まいしゅう)水曜日(すいようび)(一部地域(いちぶちいき)は木曜日(もくようび))に載(の)せている「走(はし)れ! 毎(まい)小(しょう)特派員(とく…
(2018年12月16日)
信州の田舎で育った僕は幼い頃、母の実家で夏休みを過ごしました。農業を営む実家はもっと田舎にあって、子どもには遊び場の宝庫。あぜ道を駆け、森で昆虫を捕ったり、か…
(2018年5月9日)
「風蓮湖・温根沼(おんねとう)」(約6300ヘクタール)は、ともに根室半島のつけ根にある汽水湖です。風蓮湖は、知床方面からの沿岸流によって砂が運ばれて根室湾の…
(2018年2月7日)
◇元村有希子(もとむらゆきこ) 毎日新聞(まいにちしんぶん)科学環境部長(かがくかんきょうぶちょう) 猛毒(もうどく)のアリ「ヒアリ」が、兵庫県内(ひょうごけ…
(2017年7月1日)
野山(のやま)で摘(つ)んだ草(くさ)を使(つか)い、天(てん)ぷら、おひたし、おやつなど、おいしい料理(りょうり)ができます。長野県伊那市(ながのけんいなし…
(2017年2月28日)
20種(しゅ)ほどいるキツネザルは、アフリカ大陸(たいりく)の東(ひがし)にあるマダガスカル島(とう)にだけ分布(ぶんぷ)しています。ワオキツネザルはよく目立…
(2016年10月15日)
かっこいいサル、かわいいサル、誰(だれ)かに似(に)ているサル……。世界(せかい)にはいろんなサルがいて、みんなとっても個性的(こせいてき)。あなたはどのサル…
(2016年1月4日)
◇人類の食生活3段階と血糖値【1】 今回から、気宇壮大に3回連続で「人類の食生活3段階と血糖値」という題目で、考えを巡らしてみます。 人類の食生活は、血糖値を…
(2015年9月24日)
◇ボルネオ島・キナバル自然公園 5年ほど前、マレーシア領ボルネオにある同国の最高峰、キナバル山ふもとの原生の森や草原を散策した。キナバル山の標高は富士山よりも…
(2015年8月3日)
日本大は2015年4月、生物資源科学部に「くらしの生物学科」を新設します。同学部としては27年ぶりの新学科です。専門領域を追求するのではなく、関連性のある複数…
(2014年12月18日)
検索結果:0件
検索結果:0件