昆虫食のベンチャー企業「バグモ」(京都市上京区)は、食用コオロギのパウダーに野菜のうまみを加えた「こおろぎだし」を発売した。サクラエビに似たあっさりした風味で…
(2020年8月25日)
日本は四季が明瞭で、夏野菜ならナスが好きですね。長ナス、水ナスなどさまざまありますが、野菜はどの品種、どの産地というよりもタイミングだと思います。やっぱり最盛…
(2019年10月8日)
ミドリムシのスープに、たんぱく質は人工培養肉や昆虫で摂取--。人類が将来、月や火星に滞在する時代に備え、現地で自給自足するための研究や技術開発が世界で始まって…
(2019年4月26日)
ミドリムシのスープに、たんぱく質は人工培養肉や昆虫で摂取――。人類が将来、月や火星に滞在する時代に備え、現地で自給自足するための研究や技術開発が世界で始まって…
(2019年4月26日)
個性豊かな土地の特徴に親しみ一望できる◆『東海ご当地スーパー』菅原佳己・著(ぴあMOOK中部/税別980円) 「スーパーマーケット研究家」の菅原佳己(よしみ)さ…
(2019年1月24日)
◇虫も多彩な大都会 生まれて58年間、東京都世田谷区の同じ町内に住んでいます。父母が秋田から上京して、この地に居を構えました。最寄り駅から渋谷まで電車で10分…
(2017年9月13日)
爬虫(はちゅう)類を通して希少生物や生態系について知ってもらう企画展「はちゅってる」が21日、飯塚市八木山のピクニカ共和国で始まった。22日まで。 福岡市の「…
(2017年1月22日)
鍋料理が恋しくなる12月は、一年でみその出荷量が最も多い。岐阜出身の私が好むのは赤みそ。関東出身の友人には「色がすごい」とけげんな顔をされ、赴任した静岡市のス…
(2016年12月14日)
相模原市緑区下九沢にある相模原北公園の菖蒲(しょうぶ)田で、バッタ科の昆虫イナゴが数百匹も繁殖していることが分かった。都市部での昆虫生態学を研究している明星大…
(2016年8月27日)
天川村の第28回名水まつりが4月29日、村の洞川温泉一帯であった。 野迫川村の森林インストラクター、吉野武文さん(79)は自宅の周辺で採取したウドなど19種類…
(2016年5月1日)
人口爆発に食糧不足 地球にもやさしい解決策はこれ!
(2013年7月22日)
検索結果:0件
検索結果:0件