<土曜カルチャー> まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」を題材にしたドキュメンタリー。オーストリアのジャーナリスト、ダービド・グロス監督が自ら出演、…
(2020年9月12日)
3年の水生昆虫まもり隊が『かみしばい発表会』を行いました。生物多様性、外来種問題、食物連鎖や身近な自然を大切にすることについて、自分たちの調べたことや感じたこ…
(2020年1月7日)
餌の昆虫が隠された木箱の穴に顔を近づけ、懸命に手を伸ばすリスザル(分布・南米北部)。細身のサル、ハヌマンラングール(同・インド北東部など)も、パイプの穴から餌…
(2019年9月14日)
ギフチョウをご存じだろうか。本州に生息し、アゲハチョウに似た姿。早春に羽化し、「春の女神」と呼ばれ、環境省の絶滅危惧2類に分類される。 先月、名和昆虫博物館(…
(2019年4月17日)
農作物(のうさくぶつ)を食(く)い荒(あ)らしたり、生態系(せいたいけい)に被害(ひがい)をもたらしたりするという特定外来生物(とくていがいらいせいぶつ)「ク…
(2019年1月31日)
大人の糖質制限食は定着した。では子供は… 当連載でも何度か紹介してきましたが、高雄病院における糖質制限食は1999年、兄の江部洋一郎院長(当時)が導入しました。…
(2017年2月11日)
龍谷大農学部とパン製造メーカー・アンデ(京都市伏見区)が、大文字山(左京区)で採取した野生酵母を使った「ソフト食パン」を共同開発した。一般的な酵母よりも発酵力…
(2016年10月3日)
龍谷大農学部とパン製造メーカー・アンデ(京都市伏見区)が、大文字山(左京区)で採取した野生酵母を使った「ソフト食パン」を共同開発した。一般的な酵母よりも発酵力…
(2016年10月1日)
ブラジル南東部(なんとうぶ)の森林地帯(しんりんちたい)にくらしています。体長(たいちょう)20〜34センチメートルの小(ちい)さなサルです。光沢(こうたく)…
(2016年8月20日)
果樹などの枝を食べて枯らす害虫「ゴマダラカミキリ」の雄は、ミカンの枝を食べた雌に対しては、交尾せずに逃げてしまうことが分かったと、農研機構中央農業研究センター…
(2016年8月17日)
◇農研機構中央農業研究センターの研究チームが発表 果樹などの枝を食べて枯らす害虫「ゴマダラカミキリ」の雄は、ミカンの枝を食べた雌に対しては、交尾せずに逃げてし…
(2016年8月15日)
東南(とうなん)アジアにすんでいます。大(おお)きくても体長(たいちょう)は1.5メートルほどで、世界(せかい)のクマの中(なか)で、もっとも小(ちい)さいク…
(2016年5月21日)
検索結果:0件
検索結果:0件